湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



CD ACCORD
(ポーランド)


アルゲリッチなど西側の大物演奏家のライヴやポーランドの演奏家、作品が充実。



 

※表示価格は全て税込み。品番結尾に特に表記のないものは、全て1CDです。
品番 内容 演奏者
ACD-013
ショパン:ピアノ協奏曲第2番/第1番 ヤヌシュ・オレイニチャク(P)、
グジェゴシュ・ノヴァク(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ACD-015
ルトスワフスキ:ピアノ協奏曲、交響曲第3番 エヴァ・ポブウォツカ(P)、
ヴィトルト・ルトスワフスキ(指)
ポーランド国立RSO
ACD-016
マルタ・プタシンスカ(1943-):ホロコースト・メモリアル・カンタータ ゾフィア・キラノヴィチ(S)
リシャルト・ミンキェヴィチ(T)
ロベルト・ギェルラフ(Br)
ユーディ・メニューイン(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ワルシャワ室内cho.
ACD-017
フランス・バロックの教会音楽
ニヴェール(1632頃-1714):死者の為の聖務曲集
アンリ・デュ・モン:おお、救いのいけにえ
作曲者不詳:深き淵よりわれ汝に向かいて叫ぶ
ストゥディオ 600

録音:1995年5月23日-26日、ワルシャワ
ACD-018
ポーランドのミサ曲集
マルツィン・レオポリタ(?-1589):復活祭ミサ
ミェルチェフスキ(1600-1651):「おお栄光の聖母」によるミサ
グジェゴシュ・ゴルチツキ(1665-1734):復活祭ミサ
イル・カント
ACD-019
クルピニスキ(1785-1857):2つの小屋
モニュシュコ(1819-b1872):序曲「おとぎ話」
ヴァディスワフ・ジェレニスキ(1837-1921):タトラ山にて
ジグムント・ノスコフスキ(1846-1909):大草原他
グジェゴシュ・ノヴァク(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ACD-020
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調*
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調
バッハ:イギリス組曲第2番ブーレ第1・第2
ショパン:マズルカヘ短調Op.63-2
D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調L422
ヒナステラ:粋な娘の踊り
マルタ・アルゲリッチ(P)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO

録音:1980年10月1日(ショパン・コンクール・オープニング・ライヴ)*、
1979年12月5-8日、国立フィルハーモニー・ホール、ワルシャワ
ACD-021
バッハ(ヤン・クレンツ編):ポリフォニック組曲〜フーガ第1番/第9番
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60
ヤン・クレンツ(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ACD-023
アダム・ヤジェンプスキ(1590-1649):タンブレッタ
 クロマティカ、4声のカンツォーナ
グラジナ・バツェヴィチ(1913-1969):弦楽オーケストラのための協奏曲
グレツキ:古い様式による3つの小品
モーツァルト:交響曲第24番/第28番他
イェルシ・マクシミウク(指)ポーランドCO
ACD-024
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番/第2番 プワフネル(Vn)、ニジオウ(Vn)、
グジェゴシュ・ノヴァク(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア

録音:1996年
ACD-026
シマノフスキ:演奏会用序曲op. 12
 ヴァイオリン協奏曲第1番/第2番
カヤ・ダンチョフスカ(Vn)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO

録音:1996年
ACD-027
シマノフスキ:交響曲第4番(協奏交響曲)op. 60
バレエ・パントマイム「ハルナシェ」
ピョートル・パレチニ(P)、
イェルジ・クネティク(T)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO

録音:1996年
ACD-029
ルトスワフスキ:弦楽のための序曲
葬送音楽、ヴェネツィアの遊び、
ヴァイオリンと管弦楽のためのパルティータ、
管弦楽のための間奏曲
ヤコヴィチ(Vn)、ボルツィンスカ(P)、
ミフニェフスキ(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ACD-032(2CD)
バッハ:無伴奏チェロ組曲(全6曲) アンジェイ・バウアー(Vc)
ACD-033
バッハ:カンタータ集
第35番「心も魂も乱れはて」
第54番「いざ、罪に抗すべし」
第169番「神のみにぞわが心をささげん」
第170番「喜ばしい安息、好ましい魂の歓喜」
ヤドヴィガ・ラッペ(A)、
アンジェイ・ムイシンスキ(指)
コンチェルト・アヴェンナ
ACD-035
フローベルガー:組曲集
第30番イ短調/第15番イ短調/第20番ニ長調
第16番ト長調/第12番ハ長調/トンボー
ヴワディスワフ・クウォシェヴィチ(Cemb)
ACD-036C
ペンデレツキ:交響曲第7番「エルサレムの七つの門」 ボジェナ・ハラシモヴィチ=ハース、
イザベラ・クウォシンスカ(S)
エヴァ・ポドレシ(A)
ヴィェスワフ・オフマン(T)
ロムアルト・テサロヴィチ(Bs)
グスタフ・ホロウベク(語り)
カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO&cho.
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(合唱(指))

録音:1997年、ワルシャワ・フィルハーモニー(世界初録音)
ACD-037
シマノフスキ:弦楽四重奏曲第1番 ハ長調 Op.37
 弦楽四重奏曲第2番 Op.56
ルトスワフスキ:弦楽四重奏曲(1964)
シレジアSQ

録音:1997年
ACD-038
パヴェウ・シマインスキ:パルティータ第3番
永遠の光、パルティータ第4番、
ピアノのための2つの練習曲、ミゼレーレ
シャボルツス・エシテニー(P)、
マレク・ピヤロフスキ、
アントニ・ヴィト(指)ボルヌス・コンソート、
カメラータ・シレジア、ポーランドRSO他
ACD-039
C.P.E. バッハ:チェロ協奏曲集
イ短調Wq170/変ロ長調Wq171/イ長調Wq172
トマシュ・ストラール(Vc)、
アンジェイ・ムイシンスキ(指)
コンチェルト・アヴェンナ
ACD-040
ハケンベルガー(1574-1627):聖霊によって
主の降誕、神に歌え、
われは主に対し声の限りに叫び奉りぬ、
喜び歌え、マニフィカート、他
ヤン・ウカシェフスキ(指)
グダンスク・スコラ・カントルム
ACD-042
ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンの為の協奏曲 イ短調Op.3-8 RV.522 *
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ホ長調 BWV.1041
 ヴァイオリン協奏曲第2番 イ短調 BWV.1042
 2つのヴァイオリンの為の協奏曲 ニ短調 BWV.1043 *
コンスタンティ・アンジュジェイ・クルカ(Vn)
ピョトル・プワフネル(Vn)*
イェジ・マクシミウク(指)
シンフォニエッタ・クラコヴィア
ACD-043
ミェチスワフ・カルウォヴィチ:歌曲全集
悲しむ乙女に Op.1-1/一番星 Op.1-2
雪の中で Op.1-3/幻滅 Op.1
私は覚えている静かで清らかな黄金の日々を Op.1-5
私の魂は悲しむ Op.1-6/静かに離しかけて Op.3-1/
エロティクス〜太陽と星の代わりに Op.3-2
野を越えて Op.3-3/静かな暗い海の上で Op.3-4
夜の華やかさの中に眠り Op.3-5
永遠の夜の前に Op.3-6
私のせいで泣かないで Op.3-7
夜の静けさの中で Op.3-8
広い、広い海の彼方 Op.3-9
魅了された王女 Op.3-10/春になったら
木々から枯葉が落ちる/シカモアの木の下で
ヤドヴィガ・ラッペ(A)
エヴァ・ポブウォツカ(P)
ACD-044
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第8番 ト長調 Op.30-3
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第28番 ホ短調 K.304
シューベルト:ソナタ(二重奏曲)イ長調 D.574 Op.162
ドロタ・アンデルシェフスカ(Vn)
ピョトル・アンデルシェフスキ(P)

録音:1998年
ACD-045
ポーランドの歌曲集
ショパン:願い、メロディ、かわいい若者、
 私のいとしい人、舞い落ちる木の葉
シマノフスキ:聖なる神
ルトスワフスキ:海、風、冬、夜、
他、モニュシコ、カルウォヴィチの歌曲
エヴァ・ポドレシュ(A)、
エヴァ・ポブウォツカ(P)
ACD-046
パヌフニク(1914-1991):ピアノ協奏曲
ルトスワフスキ:ピアノ協奏曲
シマインスキ:ピアノ協奏曲
エヴァ・ポブウォツカ(P)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO
ACD-047
カルウォヴィチ(1876-1909):弦楽オーケストラのためのセレナード
グレツキ:弦楽オーケストラのための古い様式による3つの小品
ヴォイチェフ・キラール(1932-):15の弦楽器のためのオラヴァ
ダニエル・スタブラヴァ(指)
カペラ・ビドゴスティエンシス
ACD-048
ポーランドのクリスマス・キャロル
主の誕生日だから/夜の静寂に
兄弟よあれを見よ
美しい聖母が/天国の王の勝利
まずしきかな静寂
心は喜びに満ちて/聖母の子は眠り
今日ベツレヘムで
幼きイエス/星へ/飼葉桶に寝ている
キリストが生まれしとき
天使が羊飼いたちに告げる
あなたの場所は無かった
眠れ幼いイエスよ/神が生まれる
オデルギェヴィチ:ベツレヘムの星
マクラキェヴィチ:イエスにごあいさつを
ノヴォヴィエイスキ:眠らない幼な児イエス
グルーバー:きよしこの夜
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(指)
ワルシャワ国立フィルハーモニーcho.

録音:1997年、ワルシャワ・フィルハーモニー
ACD-049
ショパン:4つのマズルカop. 24
3つのマズルカop. 50、
ポロネーズ第5番/第6番/第7番「幻想ポロネーズ」
宮谷理香(P)

録音:1998年、ワルシャワ・フィルハーモニー
ACD-050
カスパー・フォルスター(1616-1673):すべては空である
3声のソナタ変ロ長調、幸いなり、
3声のソナタト長調、3声のソナタ「狂気」他
パシェチニク(S)、ボベルスカ(Ms)、
カイ・ヴェセル(C-T)、
アガタ・サピエハ(指)イル・テンポ他
ACD-051
ショパン:歌曲集
17のポーランドの歌 Op.74/魅惑/ドゥムカ
ヨアンナ・コズウォフスカ(S)
ヴァルデマル・マリツキ(P)
ACD-052
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲ヘ長調「アメリカ」
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」
シマノフスキ:弦楽四重奏曲第2番 Op.56
フィルハーモニア・クァルテット・ベルリン
[ダニエル・スタブラヴァ(第1Vn)
クリスティアン・シュターデルマン(第2Vn)
ナイトハルト・レーザ(Va)
ヤン・ディッセルホルスト(Vc)]

録音:1999年、ベルリン・ヴァンゼー、アンドレアス教会
ACD-053
ショパン:ピアノ協奏曲第2番/第1番 エヴァ・ポブウォツカ(P)、
ピョートル・パレチニ(P)、
カジミェシュ・(指)ワルシャワPO
ACD-054
ユリイ・ラニウク(1957-):苦痛の訴え(1991)
室内音楽(室内管弦楽の為の;1989)
彼岸中日の歌(1991)
探索の為の音楽(1996)
オルガ・パシェジュニク(S)
イェジ・アルティシュ(Br)
ユリイ・ラニュク(Vc)
ロマン・レヴァコヴィチ(指)
リヴォフ・シンフォニエッタ
ACD-055
D.スカルラッティ:ソナタ集
ニ長調L.461 K.29/ロ短調K.27/イ長調K.181
ホ長調L.375 K.20/嬰ハ短調L.256 K.247
ニ長調L.213 K.400他
ヴワディスワフ・クウォシェヴィチ(Cemb)
ACD-056
ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲集
イ短調RV498/変ロ長調RV503
変ホ長調RV483/イ短調RV499
ホ短調RV484/イ短調RV497
アンジェイ・ブデイコ(Fg)、
アグニェシュカ・ドゥチマル(指)アマデウスCO
ACD-057
打楽器の為の音楽
ルート・ツェヒリン(1926-):アクセントと平坦
 即興演奏 I*
Mehdi Mengjiqi:Shota(打楽器アンサンブルの為の)/間奏曲 II
 即興演奏 II+
クリスティナ・モシュマンスカ=ナザル(1924-):5人の為の音楽
 即興演奏 III#
KYU-YUNG-CHIN:古都の風景(6人の打楽器奏者の為の)
クラクフ・パーカッション・グループ
ACD-058
ブラヴェ、ルクレール:フルート・ソナタ集
ルクレール(1697-1764):ソナタ ホ短調 Op.9-2
ブラヴェ(1700-1768):ソナタ ニ短調 Op.2-2
ルクレール:ソナタ ト短調 Op.9-7
ブラヴェ:ソナタ ト短調 Op.3-5
ルクレール:ソナタ ト短調 Op.1-6
マウゴジャタ・ヴォイツィエホフスカ(Fl)、
リリアンナ・スタヴァシュ(Cemb)、
マーク・コードル(Gamb)
ACD-059
ギターの色彩
アルベニス(セゴビア編):アストゥーリアス
ピアソラ(ベニーテス編):天使のミロンガ
 ブエノスアイレスの夏
タンスマン:ショパンに捧ぐ
バリオス:最後のトレモロ
ロドリーゴ:小麦畑で/祈りと踊り
ブローウェル:子守歌/舞踏礼賛
ニキタ・コシュキン:バラダ・ブルース
ロラン・ディアンス:リブラ・ソナティネ
セルジオ・アサド:ヴァルセアーナ
ピョトル・トマシェフスキ(G)

録音:1999年、ワルシャワ・フィルハーモニー
ACD-060
ワルシャワ・フィルハーモニー
ベートーヴェン:交響曲第7番〜プレスト
ショパン:ピアノ協奏曲第2番〜ラルゲット
 ピアノ協奏曲第1番〜ロンド(ヴィヴァーチェ)
シマノフスキ:バレエ=パントマイム「ハルナシェ」〜婚礼/若い高地人たちの踊り
 ヴァイオリン協奏曲第1番から/
 協奏交響曲 Op.60〜アレグロ・ノン・トロッポ
ルトスワフスキ:ピアノ協奏曲〜第4楽章
ペンデレツキ:交響曲第7番「エルサレムの7つの門」〜エルサレムよ主をたたえよ
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番〜アレグロ・コン・フオコ
グルーバー:きよしこの夜
マルタ・アルゲリッチ、
エヴァ・ポブウォツカ、
ピョトル・パレチニ(P)
カヤ・ダンチョフスカ(Vn)
カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO&cho.
ACD-061
ベートーヴェン:交響曲第1番&第4番 イザベラ・クウォシンスカ(S)
クリスティナ・ショステク=ラトコヴァ(Ms)
イェジ・クネティク(T)
ピョトル・ノヴァツキ(Bs)
カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO
ワルシャワ・フィルハーモニーcho
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(合唱(指))
ACD-062
ベートーヴェン:交響曲第2番&第6番「田園」
ACD-063
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」&第8番
ACD-064
ベートーヴェン:交響曲第5番&第7番
ACD-065
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」*
ACD-066C
ペンデレツキ:クレド(1997/1998) ボジェナ・ハラシモヴィチ=ハース、
イザベラ・クウォシンスカ(S)
エヴァ・マルチニェツ(Ms) 
アダム・ズドゥニコフスキ(T)
ピョトル・ノヴァツキ(Bs) 
ヘンリク・ヴォイナロフスキ合唱(指)
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO&cho.
ワルシャワ少年cho.

録音:1999年、マグダラのマリア教会、ヴロツワフ(国際ヴラティスラヴィア・カンタンス音楽祭)
ACD-067
ショパン:ピアノ協奏曲第2番
ワルツ変ホ長調 Op.18-5/変イ長調 Op.34-6/へ長調 Op.34-2/変イ長調 Op.42-4/変ニ長調 Op.64-1/嬰ハ短調 Op.64-2
夜想曲 へ長調 Op.15-1
スケルツォ第2番 Op.31
リディア・グリフトウォヴナ(P)
カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO
ACD-066C
ペンデレツキ:クレド ハラシモヴィチ=ハース(S)、
マルツィニェツ(Ms)、ズドゥニコフスキ(T)、
ノヴァツキ(B)、コルト(指)ワルシャワPO、
ポーランド国立cho他
ACD-068
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集
第5番イ長調/第4番ニ長調/第1番変ロ長調
ダニエル・スタブラヴァ(Vn、(指))、
カペラ・ビドゴスティエンシス
ACD-070C
アレグリ:ミゼレーレ
ジョスカン・デ・プレ:ミゼレーレ
 主よ私の唇を
ジェズアルド:ミゼレーレ
ペンデレツキ:ミゼレーレ
ヴィトルド・シャロネク(1927-):ミゼレーレ
クルポヴィツ(1952-):ミゼレーレ他
アンナ・ショスタク(指)カメラータ・シレジア
ACD-071
カルウォヴィチ:ヴァイオリン協奏曲イ長調op.8
交響詩「永遠の歌」op.10
交響詩「オシヴィエチム家のスタニスワフとアンナ」
コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(Vn)、
カジミェルシュ・コルト(指)ワルシャワPO
ACD-072
パヌフニク(1914-1991):神聖な交響曲
交響曲第10番、チェロ協奏曲
アンジェイ・バウアー(Vc)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO
ACD-073
R・シュトラウス:アルプス交響曲 カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO
ACD-075F(5CD)
ベートーヴェン:交響曲全集、
「エグモント」序曲、「レオノーレ」序曲第3番
イザベラ・クウォシンスカ(S)
クチシティナ・ ショステク・ラドコヴァー(Ms)
イェジー・クネティクキ(T)
ピョトル・ノヴァツキ(Bs)
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO、
ポーランド国立cho
ACD-077
シマノフスキ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.9
子守歌 Op.52/夜想曲 Op.28/
ロクサナの歌/ハルナシーの舞曲
タランテラ Op.28/神話 Op.30
クシシュトフ・ボンコフスキ(Vn)
アンナ・グレツカ(P)

録音:2001年7月、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサートホール
ACD-078C
プーランク:くじ引き/最後の詩
ドビュッシー:美しい夕べ、麦の花、
 中国のロンデル
デュパルク:恍惚、戦いのある国へ、
 悲しい歌、ため息、旅への誘い、他
オルガ・パシェチニク(S)、
エヴァ・ポブウォツカ(P)
ACD-079C
ヴォイチェフ・キラル(1932-):平和の為のミサ イザベラ・クウォシンスカ(A)
ヤドヴィガ・ラッペ(A)
チャールズ・ダニエルズ(T)
ロムアルト・テサロヴィチ(Bs)
カジミェシュ・コルト(指)
ワルシャワPO
ワルシャワ・フィルハーモニーcho.*
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(合唱(指))
ACD-080C
ショパン:ピアノ協奏曲第2番/第1番* アルトゥール・ルービンシュタイン(P)、
マルタ・アルゲリッチ(P)*、
ヴィトルト・ロヴィツキ(指)ワルシャワPO、
グジェゴシュ・ノヴァク(指)シンフォニア・ヴァルソヴィア*
ACD-081C
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 ヴワディスワフ・クウォシェヴィチ(Cemb)
ACD-085
ピアソラ:天使のミロンガ
スカルラッティ:ソナタイ長調L. 238/ト長調L. 79
ソル:幻想曲op. 58
ポンセ:南国風のソナティナ
トゥリーナ:セビーリャ他
ロベルト・ホルナ(G)
ACD-086
メシアン:世の終わりの為の四重奏曲 マレク・モシ(Vn)
ホーカン・ルーセングレン(Cl)
ヤヌシュ・オレイニチャク(P)
アンジュジェイ・バウエル(Vc)
ACD-087
パヌフニク:ピアノ三重奏曲
アルトゥール・マラフスキ(1904-57):ピアノ三重奏曲
ロムアルト・トヴァルドフスキ(1930-):ピアノ三重奏曲
クラコヴィア三重奏団
ACD-088
ショパン:ピアノ作品集
幻想曲 へ短調 Op.49
3つのマズルカ Op.59
ワルツ変イ長調 Op.42
スケルツォ第2番Op.31
ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
マウゴジャタ・サイナ(P)
ACD-089
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調
パトリツィア・ピェクトフスカ(Vn)、
アントニ・ヴィト(指)ポーランドRSO
ACD-090
ショパン:ポーランドの歌による幻想曲イ長調op. 13
ピアノ協奏曲第1番ホ短調
ネルソン・ゲルナー(P)、
カジミェシュ・コルト(指)ワルシャワPO
ACD-091
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
テレマン:組曲「ドン・キホーテ」
ヤン・スタニェンダ(指)ヴロツワフCO「レオポルディウム」
ACD-092
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525
セレナータ・ノットゥルナ K.239
ディヴェルティメント ニ長調 K.136
ヤン・スタニェンダ(指)
トゥールーズ国立co.
ACD-093
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番/第21番 エヴァ・ポブウォツカ(P)、
ヤン・スタニェンダ(指)
ワルシャワCO「レオポルディウム」
ACD-094
ムソルグスキー:展覧会の絵
シューマン:子供の情景
ドビュッシー:子供の領分
クシシュトフ・ヤブウォンスキ(P)
ACD-095
ヴェルディ:「アイーダ」〜「エジプトの栄光」
「トロヴァトーレ」〜アンヴィル・コーラス
「ナブッコ」〜「行けわが思いよ黄金の翼に乗って」
チャイコフスキー:「エウゲニ・オネーギン」ワルツ
モニュシコ:「ハルカ」「幽霊屋敷」から
ベアタ・ウワス(S)、
アグニェシカ・ヴォルナ(A)、
ヤクブ・ヤルムワ(T)、
ヤツェク・カスプシク(指)
ポーランド国立歌劇場O&cho他
ACD-095
オペラ名場面集
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」、「リゴレット」、
 「椿姫」、「オテロ」、「トロヴァトーレ」、
 「ナブッコ」から
モニュシュコ:歌劇「ハルカ」、「幽霊屋敷」から
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」から
ベアタ・ウワス(S)
アグニェシュカ・ヴォルナ、
イザベラ・ツィブルスカ=アダムス(A)
ヤクプ・ヤルムワ(T)
ヤツェク・カスプシク(指)
ワルシャワ大劇場(国立歌劇場)O&cho
ボグダン・ゴラ(合唱(指))
ACD-096C
第8回ルトスワフスキ・フォーラム
ルトスワフスキ:Mi-parti(交響楽の為の;1976)
クシシュトフ・メイエル(1943-):混声合唱と管弦楽の為のミサ Op.68(1995-1996)*
ペンデレツキ:3つのチェロと管弦楽の為の合奏協奏曲(2000)+
イワン・モニゲッティ、
アダム・クロツェク、
カジミェシュ・コシラチュ(Vc)+
ヤロスワフ・マラノヴィチ(Org)
アントニ・ヴィト(指)ワルシャワPO
ワルシャワ・フィルハーモニーcho.*
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(合唱(指))
ACD-097
モニュシコ:宗教歌曲集
主をたたえよ、キリストの母への祈り、
祈り、神よ聞きたまえ、受胎告知、
贖罪の歌、主の祈り、他
ヨアンナ・コズウォフスカ(S)、
ヤドヴィガ・ラッペ(A)、
アンジェイ・ヒオルスキ(Br)、
ピョートル・クシェヴィチ(B)、
ヤロスワフ・マラノヴィチ(Org)
ACD-98C
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988 フランチェスコ・トリスターノ(P)

録音:2001年5月22-28日 ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール
代屈指の個性派ピアニストの一人フランチェスコ・トリスターノ(この当時はフランチェスコ・トリスターノ・シュリメと名乗っていた)が20 歳の時に録音した奇跡のゴルトベルク。当時の彼はJ.S.バッハの鍵盤全作品を演奏すると同時に、現代音楽のピアニストとして「ボーダーレス」な活躍を展開。一部の人のみが知っているレアな存在でした。しかし、その後の彼は、メジャー・レーベルへの数々の録音のおかげで人気沸騰中であることは誰の目にもあきらかです。そんな彼の「若き頃」のバッハです。冒頭のアリアの演奏からただものではありません。極度に引き延ばされ恐ろしいまでに緊張感を与えられた美しいメロディ。そしてこれが曲ごとに姿を変えながら、音を増殖させていく様子は、まさに白昼夢のような戦慄と背筋が粟立つような興奮をもたらしてくれることでしょう。このメーカーは一度在庫を切らすと、再プレスまでに恐ろしく時間がかかります。この機会にぜひ!!!この恐ろしきバッハを味わってみてください。アルバムの最後に付け加えられた2 つの作品も、彼らしさが全面に出た見事なものです。

ACD-100
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
リスト:ピアノ協奏曲第1番
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
マルタ・アルゲリッチ(P)、
アレクサンドル・ラビノヴィチ(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア

録音:1999年5月14日国立劇場、ワルシャワ、ライヴ
ACD-101
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
 交響曲第1番ハ長調
ベレニカ・ザクジェフスキ(P)、
ジョン・ニール・アクセルロッド(指)
シンフォニエッタ・クラコヴィア
ACD-104
バッハ:組曲ハ短調BWV997
ポンセ:スペインのフォリア
ベアタ・ベドコフスカ=ファンク(G)
ACD-106D(2CD)
ヴィエニャフスキ:ポーゼンの思い出
華麗なポロネーズニ長調、モスクワの思い出、
奇想円舞曲op.7、無言歌と優雅なロンドop.9、
新しい手法op.10、創作主題による変奏曲op.15、
エチュード・カプリスop.18、
2つの性格的なマズルカop.19、
演奏会用大ポロネーズイ長調op.21他
コンスタンティ・アンジェイ・クルカ、
ピョートル・プワフナー、
バルトウォミェイ・ニジオウ、
ダニエル・スタブラヴァ(Vn)、
エルジビェタ・スタブラヴァ、
アンジェイ・タタルスキ(P)
ACD-110
世界の舞曲
ブラームス:ハンガリー舞曲
モンティ:チャールダーシュ
 アメージング・グレース、トルコ舞踊組曲
 カルパチア舞踊組曲、ロシア舞踊組曲
 シベリアの歌他
ヴォイツィエフ・ムロゼク(Cl、(指))、
レオポリスCO、メネストレリcho
ACD-111
アレクサンデル・ザジツキ(1834-1895):マズルカト長調op.26、ロマンスホ長調op.16
ショパン:華麗な大ワルツ変イ長調op.34-2
 夜想曲嬰ハ短調遺作
ヴィエニャフスキ:華麗なポロネーズイ長調op.21
 ポーランドの歌、奇想円舞曲ホ長調、
 スケルツォ・タランテラト短調他
マグダレーナ・レズレル=ニェシオウォフスカ(P)、
マツィエイ・ニェシオウォフスキ(指)
カペラ・ビドゴスティエンシス
ACD-112
20世紀の詩篇歌集
ベルナルディーノ・リッツィ(1891-1962):ミゼレーレ(詩篇50)
アイヴズ:詩篇150
ペンデレツキ:ダヴィデ詩篇[28/30/43/143]
バーンスタイン:チチェスター詩篇
スタニスワフ・クラフチンシキ(指)
クラクフ室内cho.
ACD-114
シューベルト:交響曲第0番「グレート」*
モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調
カルロ・ゼッキ(指)*
パウル・クレツキ(指)ワルシャワPO

録音:1955年3月26日*、1962年5月11-12日、ワルシャワ・フィルハーモニック(擬似ステレオ)
ACD-115
ストラヴィンスキー:春の祭典
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ブリテン:青少年のための管弦楽入門
イーゴリ・マルケヴィチ(指)ワルシャワPO

録音:1962年1月26-27日ワルシャワ・フィルハーモニック(擬似ステレオ)
「春の祭典」を得意とし録音もスタジオ録音・ライヴ録音と多数残っているマルケヴィチですが、通の間では最も強烈な演奏として語り継がれているのが、このワルシャワ・フィルとの1962年ライヴです。ライヴらしいミスなどもみられますが、金管・打楽器の強烈さは他にはありません。カップリングのチャイコフスキーとブリテンも同様のハイテンションで演奏されています。このCDは2001年のワルシャワ・フィル創立100周年シリーズの1枚として発売されたもの。
ACD-116
ストラヴィンスキー:変奏曲
 詩編交響曲、火の鳥
ロバート・クラフト、
イーゴリ・ストラヴィンスキー(指)
ワルシャワPO、ポーランド国立cho
ACD-117
ワルシャワ・フィルハーモニック・アーカイヴ Vol.4
ベートーヴェン:序曲「コリオラン」*
ヴァイオリン協奏曲+
アイザック・スターン(Vn)+
ヴィトルト・ロヴィツキ(指)
ワルシャワPO

録音:1954年11月5日*、1966年6月3-4日+
ACD-118
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調*
ダヴィート・オイストラフ(Vn)、
カロル・ストリヤ(指)、
ヴィトルト・ロヴィツキ(指)*、
ワルシャワPO

録音:1961年11月24日、1969年10月10日*
ACD-119
ガーシュウィン:交響組曲「なまず横丁」
コープランド:交響組曲「ロデオ」
バーンスタイン:「ウェスト・サイド物語」シンフォニック・ダンス
マリウシュ・スモリー(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ACD-120C
ヴォイチェフ・キラル(1932-):交響詩「コシツィェレツ 1999」(1976)
ピアノ協奏曲(1997)*
ボグロドジシカ(1975)+
エクソダス(1981)+
ヴァルデマル・マリツキ(P)+
アントニ・ヴィト(指)ワルシャワPO
ワルシャワ・フィルハーモニーcho.+
ヘンリク・ヴォイナロフスキ合唱(指)
ACD-122
マクラキェヴィチ:シフィェトクシスカ・ミサ
証聖者聖フランシスクスをたたえるミサ
聖母マリアをたたえるミサ
ポーランドのミサ
クリスティナ・レヴァンドフスカ(S)
ヘンリク・ヴォイナロフスキ(指)
ワルシャワPO
ACD-123
カスカンド〜アガタ・ズベル:室内楽作品集
(1)弦楽四重奏曲第1番(4つのチェロとコンピュータのための)
(2)カスカンド(声、フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロのための)
(3)ユニソーノT(声、打楽器とコンピュータのための)
(4)ユニソーノU(声、アコーディオン、コンピュータのための)
(5)マキシマム・ロード(打楽器とコンピュータのための)
アガタ・ズベル((2)〜(4)声、(1)(5)コンピュータ)
(1)チェロネット
(2)シアトル・チェンバー・プレイヤーズ
(3)(5)ヤン・ピルフ(Perc)、
(3)(4)C.ドゥフノフスキ(コンピュータ)
(4)M.モック(アコーディオン)

録音:2007-08年
アガタ・ズベルはポーランドの若手ヴォーカリスト、作曲家。作曲家としてのデビューは2001年「ワルシャワの秋」音楽祭であった。彼女の作品は都会的でキッチュ、そしてアグレッシヴであり、ノイズ系ロックを思わせ、まるでジョン・ゾーンとイヴァ・ピトヴァ、そしてルトスワフスキが握手しているような音楽です。弦楽四重奏曲第1番ではチェロとコンピュータが相互の音を模倣しているようでもあり、作曲者自らのヴォーカルによる《カスカンド》、《ユニソーノ》では各種の特殊唱法が駆使され、彼女のヴォーカリストとしての才能はキャシー・バーベリアン、メレディス・モンクの上を行くと言えるでしょう。ヴォーカルと打楽器はコンピュータの合成により変幻自在に変化。実験的でありながらほのかに感じさせる民族音楽のテイスト、そしてポップ・カルチャーの香り。すごい才能が現れたものです。
ACD-124C
マーラー:交響曲第1番「巨人」
シベリウス:悲しいワルツ
ガブリエル・フムラ(指)ポーランド国立RSO
ACD-126
マルタ・プタシンスカ:子供のための歌劇「マリンバさん」 ヤツェク・パロル、アンナ・ルバンスカ(歌)、
ヴロブレフスキ(指)アラ・ポラッカcho他
ACD-127D(2CD)
バッハ:ピアノ協奏曲全集
[第1番 BWV.1052-第5番 BWV.1056
/第7番 BWV.1058]
2つのフルートの為の協奏曲 ヘ長調BWV.1057 *
フランチェスコ・トリスターノ(指,P)
新バッハ・プレイヤーズ
フロリアン・クザン、サビーヌ・レノー(Fl)*

録音:2002年10月8日、アルスナル、メス、フランス、ライヴ
ACD-128
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番ホ短調
カヤ・ダンチョフスカ(Vn)、
ドロタ・イミェロフスカ(Vc)、
マリオラ・ツィエニャヴァ(P)
ACD-129(2CD)
ショパン:17のポーランドの歌 インガ・レヴァンドフスカ(歌)、
クバ・スタンキェヴィチ(P、編曲)、
グジェゴシュ・ナグルスキ(Tb)、
ヘンリク・ミスキェヴィチ(Sax)他
ACD-130C
ヴォイツェフ・キラル:無伴奏合唱のための悲歌、
9月の交響曲
アントニ・ヴィト(指)
ワルシャワPO、同cho
ACD-131D
シマノフスキ:歌劇「ロジェ王」Op.46 ヴォイチェフ・ドラボヴィチ(Br)
オルガ・パシェチニク(S)
クシシュトフ・シュミト(T)
ピョトル・ベチェラ(Br)
ロムアルト・テサロヴィチ(Bs)
ステファニア・トチスカ(Ms) 他
ヤチェク・カスプシク(指)
ワルシャワ大劇場(国立歌劇場)O&cho
アラ・ポラッカcho.
ACD-133F(2CD)
ペンデレツキ:歌劇「ユビュ王」 パヴェル・ヴンデル(T)
アンナ・ルバンスカ(Ms)
ヨゼフ・フラクステイン(Bs)
イザベラ・クウォシンスカ、
アンナ・カラシンスカ、
イェアネッテ・ボザレク(S) 他
ヤチェク・カスプシク(指)
ワルシャワ大劇場(国立歌劇場)O&cho
ボグダン・ゴラ(合唱(指))
ACD-134
C.P.E. バッハ:専門家と愛好者のためのソナタ集
第1集Wq 55〜ソナタ第1番/第6番/第4番/
ソナタイ短調Wq 49-1
「専門家と愛好者のためのロンド付きソナタと自由な幻想曲」第4集〜ロンド変ロ長調Wq 58-5/第5集から幻想曲ハ長調Wq 59-6
リリアンナ・スタヴァシュ(Cemb)
ACD-135
ヨアンナ・コジウォフスカ・オペラ・アリア集
プッチーニ:「ボエーム」「蝶々夫人」
 「トゥーランドット」「トスカ」「ジャンニ・スキッキ」から
ヴェルディ:「運命の力」「オテロ」から、
「アヴェ・マリア」他
ヨアンナ・コジウォフスカ(S)、
グジェゴシュ・ノヴァク(指)ポズナニPO
ACD-136
ラファウ・ブレハチ・ピアノ・リサイタル
シューマン:ソナタ ト短調 Op.22
リスト:演奏会用練習曲「森のささやき」/「軽やかさ」/小人の踊り
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
シマノフスキ:変奏曲変ロ短調 Op.3
ショパン:ポロネーズ変イ長調 Op.53
ラファウ・ブレハチ(P)
ACD-137
スタニスワフ・モニューシコ(1819-1872):オストラ・ブラマの連祷(リタニT、U、V、W) ヘンリク・ヴォイナロフスキ(指)
ワルシャワPO&cho
イヴォナ・ホッサ(S)
アンナ・ルバンスカ(Ms)
アダム・ズドゥニコフスキ(T)
チェスワフ・ガウカ(B)
モニューシコはポーランド国民楽派の祖。合唱と大オーケストラのための宗教音楽。初期ロマン派の真摯な音楽。
ACD-138
ピアソラ:ブエノス・アイレスの四季
レオ・ブラウエル:黒いデカメロン
タンスマン:カヴァティーナ
バリオス=マンゴレ:郷愁のショーロ、
森に夢みる他
ロベルト・ホルナ(G)
ACD-139
「アイレス・ラティーノ〜パヴェウ・ナヴァラ&トマシュ・カシュボフスキ・ギター・デュオ」 パヴェウ・ナヴァラ&トマシュ・カシュボフスキ(G)
二人はともにワルシャワ音楽院の出身でラテン・アメリカの伝統音楽を得意とし、クラシック、フォーク、ポップスを混ぜた彼らのプログラミングはポーランドで高い人気を得ています。
ACD-140
ウカシュ・クロパチェフスキ/ポートレート
J.S.バッハ:前奏曲,フーガとアレグロBWV998
A.タンスマン:ショパンヘのオマージュ
M.ジュリアーニ:ロッシニアーナ
ウカシュ・クロパチェフスキ(G)
ACD-142
パガニーニ:24のカプリース ヤヌシュ・ヴァヴロウスキ(Vn)

録音:2006年10月−2007年2月
ヤヌシュ・ヴァヴロウスキはポーランドのヴァイオリニスト。2000年の第8回ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクールで第3位を、2006年の第2回オイストラフ国際ヴァイオリン・コンクール第3位を受賞しています。
ACD-143D(2CD)
ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」 デイヴィッド・ピットマン=ジェニングズ(Br)
ハンス・ゾーティン(Bs)
クリスティアーネ・リボール(S)
エンドリク・ヴォトリヒ(T)
エヴァ・マルシニク(A)
リシャルド・ミンキエヴィチ(T)
アントニ・ヴィト(指)ワルシャワPO&cho

録音:2005年10月29日
演奏会形式上演のライヴ録音。ポーランドの名匠アントニ・ヴィトの指揮のもと、ゾーティン、ヴォトリヒ、リボールらワーグナーを得意とする歌手が集められています。オランダ人役のピットマン=ジェニングズは、米国オクラホマ生まれで現在パリを拠点とするバリトン。マルシニクとミンキエヴィチはともにポーランドで活躍する歌手。
ACD-144D
豪華仕様
ルトスワフスキ・オペラ・オムニア01〜ルトスワフスキ:室内楽作品集
弦楽四重奏曲、レチタティーヴォとアリオーソ〜Vn,Pf
ブコリクス〜Va,Vc、
グラーヴェ、メタモルフォーシス〜Vc,Pf、
スビト〜Vn,Pf、
ザッヒャー変奏曲〜Vc solo
パルティータ〜Vn,Pf、
4つのシレジアの旋律より第9-12番〜4Vn
ワルシャワ・ルトスワフスキQ
【R.プヤニク(Vn)、M.マルコヴィッツ(Vn)、
A.ロズミスウォヴィッツ(Va)、M.ムウォダフスキ(Vc】、
K.ヤコヴィッツ(Vn)、A.バウアー(Vc)、
J.ヤコヴィッツ(Vn)、B.ベドナルチク(P)、
E.ザヴァドツカ(P)、J.K.ブロヤ(P)

録音:2007年11-12月ポーランド放送ルトスワフスキ・スタジオ
20世紀の偉大な作曲家ルトスワフスキの弦楽器を中心とした室内楽曲集。演奏者は全員ポーランド人。《4つのシレジアの旋律》など珍しい作品が聴けるのもうれしいところです。
※スリップ・ケース入り、約70ページのブックレット付のため、特別価格となっております。
ACD-145C
(デジパック)
ベートーヴェン〜未完のヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン:ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルト・シュトゥック ハ長調WoO.5
 大フーガ変ロ長調Op.133(ワインガルトナー編弦楽合奏版)
シェーンベルク:弦楽のための10のワルツ
エルンスト・コヴァチッチ(指、Vn)
ヴロツワウ室内管弦楽団レオポルディヌム

録音:2008年12月17-20日
ヴロツワウ室内管弦楽団レオポルディヌムは1978年に結成された。団体名のレオポルディヌムはバロック時代に作られたヴロツワウの建築モニュメントの名に由来します。およそ2官編成の室内オーケストラで現代音楽を得意とするヴァイオリニスト、コヴァチッチの訓練のもと、大変精緻でバランスのとれたアンサンブルを行う。ベートーヴェンのコンチェルト・シュトックは未完のヴァイオリン協奏曲で、コヴァチッチの弾き振りは見事。シェーンベルクの珍しい「10のワルツ」は作品リストから外されているが、23才の時の作品で2004年になってようやく公開演奏された。まだ後の音楽革命家の予兆は見られないがブラームス、ドヴォルザーク、R.シュトラウスを思わせる耽美的な作品。
ACD-146C
セムコフのシューベルト
シューベルト:交響曲第5番D.485
 交響曲第9番「グレイト」
イェジー・セムコフ(指)
ポーランド青年SO

録音:2008年12月17-20日
巨匠セムコフが故郷ポーランドの若者のオーケストラを指揮したシューベルトの交響曲。セムコフといえばEMIやVOXなどに録音があったものの、ローカルな指揮者、または廉価盤の指揮者というイメージがありましたが、最近はブレハチの伴奏ながらコンセルトヘボウを振ったDG盤やDUXレーベルからブルックナーやマーラーが発売になるなど、にわかに注目されています。この録音も、80歳を迎えたセムコフの筋金入りの音楽と、若者たちの新鮮さで直向な演奏が見事に融合し、驚くほどの充実を見せています。ことに「グレイト」第4楽章の高揚は見事です。
ACD-147
イザイ:無伴奏ヴァイオリンの為の6つのソナタ Op.27(全6曲) ヴォイチェフ・コプロフスキ(Vn)

録音:2008年11月,2009年5,6月,ワルシャワ、65'01
偉大なヴァイオリニスト、ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)が、6人のヴァイオリニストを想定して作曲した無伴奏ヴァイオリン・ソナタ集を、ポーランドの名手ヴォイチェフ・コプロフスキが弾いた録音。コプロフスキは1987年、ポーランド中央部のウッチの生まれ。音楽家の家系で、4歳でヴァイオリンを習い始め、2003年のルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクールで第4位、2009年、マックス・レーガー国際室内楽コンクールで優勝など数多くのコンクールの受賞暦を誇っています。コプロフスキは抜群のテクニックでこの難曲を軽々と奏でつつ、しかもその音楽にはどこか孤独感が漂っています。優秀録音もコプロフスキの魅力を見事に伝えています。
ACD-148C
コジェルフ:交響曲 ハ長調 postolka I:6
レイハ(ライヒャ):交響曲 変ホ長調 Op.41
ヴォジーシェク:交響曲 ニ長調
ヤロスワフ・ティエル(指)ヴロツワフ・バロックO

録音:2009年3月26−28日、ヴロツワフ
これはモーツァルトの交響曲が好きな人には逃せない録音だ。19世紀初頭にウィーンで活躍した三人のボヘミア出身の作曲家、レオポルト・コジェルフ(1747−1818)、アントニーン・レイハ(1770−1836)、ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク(1791−1825)のシンフォニアを収録。ことにコジェルフのハ長調シンフォニアは、モーツァルトの小ト短調交響曲からの影響が見られる点で興味深い。ヴロツワフ・バロック管弦楽団は、ポーランド西部の都市ヴロツワフに2006年結成されたばかりのピリオド楽器オーケストラ。ヤロスワフ・ティエルは、2000年からドレスデン・バロック管弦楽団の第1チェリストを努めています。
ACD-149C
(デジパック)
「ポエム」〜アガタ・ズベル・リサイタル
コープランド:エミリー・ディキンソンの詩による12の歌
スクリャービン:炎に(ピアノ独奏)
ベルク:7つの初期の歌
パヴェウ・シマンスキ:トラークルの詩による3つの歌
アガタ・ズベル(S)、
マルチン・グラボス(P)

録音:2007-08年
アガタ・ズベルはつい先ごろ自作の作品集を当CD ACCORDよりリリースしたばかりだが、このアルバムではクラシック歌手として近現代の作曲家の作品を歌っている。前アルバムではメレディス・モンクなみの独創的な自作を自ら歌っていましたが、こうした「古典作品」でのしっかりとした歌唱でも圧倒的な存在感をみせます。コープランドのさわやかな雰囲気からベルクのやや退廃的な雰囲気まで見事に歌い分けています。
ACD-156
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、第4番 ルドルフ・ブッフビンダー(P&(指))
シンフォニエッタ・クラコヴィア

録音:2002年3月26日ライヴ、クラクフ
(第6回ベートーヴェン・イースター音楽祭より)
2003年ウィーン響を弾き振りした全曲録音(ORFレーベル、CD348)の前年のライヴ録音。ウィーン響との演奏も好評でしたが、この演奏も近年円熟味の増しているブッフビンダーの弾き振り。全体にスリムで引き締まった演奏でオーケストラもよく従っています。
ACD-158
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番Op.130、
 弦楽四重奏曲第14番Op.131
上海カルテット

録音:2004年4月4日ライヴ、ワルシャワ
(第8回ベートーヴェン・イースター音楽祭より)
1983年に結成された上海カルテットも今や中堅どころ。もともとの技術力は定評がありましたが、円熟味も増してきて、この演奏もベートーヴェン後期の難曲を非常に緊張力のある完成度の高い演奏となっています。
ACD-160
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲第2番イ長調 Op.81
ルドルフ・ブッフビンダー(P)
上海クァルテット
[ウェイガン・リ(Vn)、イーウェン・ジャン(Vn)、ホンガン・リ(Va)、ニコラス・ツァヴァラス(Vc)]

録音:2006年4月11日
ワルシャワの春の恒例、復活祭ベートーヴェン音楽祭でのライヴ。名ピアニスト、ブフビンダーと上海クァルテットの共演によるシューマンとドヴォルザークの室内楽曲。上海クァルテットは1983年に上海音楽院で結成されたベテランの弦楽四重奏団。2000年にツァヴァラスがチェロに交替して現メンバーになりました。
ACD-161D
豪華仕様
ヴィトルト・ルトスワフスキ/オペラ・オムニア02
ルトスワフスキ:交響曲第2番(1965-67)、
交響曲第4番(1992)
ヤーツェク・カスプシク(指)NFMヴロツワフPO

録音:2009年6月
一枚で二枚価格の高額CD、ヴィトルト・ルトスワフスキ/オペラ・オムニアの第二弾。第1集は室内楽作品集(ACD144)。今回もデジパックに45ページものブックレット(ポーランド語・英語)がつきスリップ・ケース入りの高級仕様。交響曲第2、第4番は既に複数の録音がありますが、こちらは作曲者の名前を冠するようになったヴロツワフ・フィルによる最新録音。1965年の第2番に比べると死の2年前に書かれた第4番には瞑想的な傾向が強いが、激しく迸るエネルギーの表出力とアイデアの豊富さ、斬新さ、鋭利な音響は若い時とまったく変わりません。
ACD-162
シンフォニア・ユヴェントスのソリストたち
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のための狂詩曲
第2番
 交響詩《海》
R.シュトラウス:デュエット・コンチェルティーノ
ジャン・フランセ:主題と変奏
ガブリエル・フムーラ(指)
ポーランド青年SO(シンフォニア・ユヴェントゥス)
ワルデマール・ザロフ(Cl)、
アリシア・キエルザルスカ(Fg)

録音:2009年
セムコフとのシューベルト:交響曲第5、第9(ACD146)に続くポーランド青年響のアルバム。クラリネットのザロフはポーランド国内の主要なオーケストラで首席を経て、現在ポーランド青年響の首席奏者を勤めています。R.シュトラウスのデュエット・コンチェルタンテは作曲者最晩年の作品で最後の器楽作品。しかし内容はユーモアと機知に富み、枯淡の片鱗は全く感じられない。ファゴットのキエルザルスカはカナダ出身で数々のオーケストラで首席を勤めている若手。
ACD-163
ポーランドの室内楽作品集
オラヴァ(K. ウルバンスキ編)
ポーランド組曲
弦楽四重奏曲第2番
アンダンテとアレグロ
オピュウムSQ

ACD-164
チャイコフスキー:交響曲第5番Op.64 イェジー・セムコフ(指)
ポーランド青年SO(シンフォニア・ユヴェントゥス)

録音:2009年
ACD-165
アウグスティン:弦楽四重奏曲集
弦楽四重奏曲第1番
弦楽四重奏曲第2番
献呈*
ド・ウ・デス(与えよ、さらば与えられん)
四重奏曲第2番 1/2 「グラン・ジュッテ 」#
シレジアンSQ
ガタ・ズベル(S)*
ラファウ・アウグスティン(電子楽器)#
ACD-168
フーガの技法
バッハ:フーガの技法-コントラプンクトT
モーツァルト:アダージョとフーガハ短調K546
シューマン:バッハの名前による6つのフーガOp.60〜第5番(P.アンゲラー編)
ライネッケ:セレナーデト短調Op.242よりフゲッタ・ジョイオーサ
アイスラー(1898-1962):「役割図式」より弦楽のためのフーガ
ブリテン:18の弦楽器のための前奏曲とフーガOp.29
パーセル:1つの音の上のファンタジア.ヘ長調
ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第9番-前奏曲
 ブラジル風バッハ第9番-フーガ
オネゲル:バッハの名による前奏曲、アリオーソとフゲッタ(A.オエレ編)
ツァイスル(1905-1959):スケルツォとフーガ
モシュコフスキ:前奏曲とフーガOp.85
エルンスト・コヴァチッチ(指)ヴロツワフ室内O

録音:2010年9月27-29日ヴロツワフ放送,ヤン・カチュマレク・コンサート・ホール
パーセルからブリテンまで、2世紀に渡る「フーガの歴史」を辿る興味深い1枚です。タイトルでもある、バッハの「フーガの技法」は、まさにこの形式における最高傑作の一つであり、およそ考えられる限りの全ての対位(Contrapunctus)法を駆使した緊密な構築性を持った作品です。しかしその後もこの形式に魅せられた作曲家は多く、数多くのフーガが生まれ続けています。聴けば聴くほどに驚くばかり。作曲家たちの「音によるパズル」をどうぞお楽しみください。
ACD-169
音とともに塗られた言葉
ヤン・アントニ・ヴィキロフスキ:ポーランドの少年のためのエレジー
ユゼフ・シュヴィデル(1930-):母なる神へ祈る人
ユゼフ・シュヴィデル:子守歌/踊り
 幸せについての歌/私の歌
ゾフィア・ウルヴァニ=クラスノデブスカ:ユリア・カプレッティの墓の上
ユゼフ・シュヴィデル:四季/秋
 私は一日の終わりが好き
 レオポルド・スタッフの詩による4つのソネット
 あなたは誰を見ているの…
パデレフスキ:飛び散る涙
 広き河辺にて/笛吹きの歌
 もっと多くを
スタニスラフ・ニェヴィアドムスキ:ソフィー
アニエスカ・フランコフ=ゼラツニー(指)
ヴロツワフ・フィルハーモニーCho

録音:2010年9月23-25日ヴロツワフ放送,ヤン・カチュマレク・コンサート・ホール
ポーランドの西部にあるヴロツワフは、複雑な歴史を持つシレジア地方の中心部にあり、またポーランドの中でも最も古い都市の一つです。ここで活躍するヴロツワフ・フィルハーモニー合唱団は、これまでも様々なオーケストラとの共演CDをリリースしていますが、今作は合唱団として初の「無伴奏合唱アルバム」であり、ポーランドの作曲家がポーランドの詩人の詩につけた、いわゆる「お国もの」の作品をたっぷり紹介いたします。この中の大多数の曲を書いたユゼフ・シュヴィデルは、ポーランドのカトヴィツェ音楽大学と、ローマのペトラッシ音楽大学で学んだ作曲家で、その作風は決して難解ではなく、とても親しみやすいもの。宗教曲から世俗曲まで幅広い作品を書いていて、言うなれば「ポーランドのジョン・ラター」のような存在とでもいえばよいでしょうか。

ACD-170
パデレフスキ:メヌエットト長調 Op.14-1
 伝説変イ長調 Op.16-1
 マズルカ変イ長調 Op.9-3
ショパン:夜想曲第8番変ニ長調 Op.27-2
 バラード第2番ヘ長調 Op.38
 マズルカ第1番嬰ヘ短調 Op.6 No.1
 マズルカ第2番嬰ハ短調 Op.6 No.2
 マズルカ第3番ホ長調 Op.6 No.3
 マズルカ第4番変ホ短調 Op.6 No.4
 マズルカ第9番ハ長調 Op.7 No.5
 幻想曲ヘ短調 Op.49
シマノフスキ:練習曲ロ短調 Op.4-3
 変奏曲変ロ短調 Op.3
ミハウ・カロル・シマノフスキ(P)

録音:2011年5月15.16.19日ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール
1988年、ポーランドのビドゴシチで生まれたミカエル・カロル・シマノフスキ。彼は2010年のパデレフスキ国際ピアノコンクールで第3位を獲得し、注目を浴びました。彼の演奏はテクニックはもちろんのこと、その卓越した音楽性が高く評価され、またポーランド出身ということもあり、パデレフスキの解釈については文句なしであることは想像の通りです。彼はコンクールにおいては、本選でプロコフィエフ、第2次でザレンプスキなどを選択していて、レパートリー的にも確固たるものを持っているのですが、このアルバムでは、パデレフスキ、ショパン、シマノフスキという、ある意味「定番曲」で勝負をかけてきました。ショパンでのマズルカのリズムの処理や、幻想曲での噴出するパッションなど、聴くべきところの多い演奏は、確かに溜息ものであり、こちらも「これからの輝かしい未来」に大いなる期待が持てそうな逸材と言えそうです。

ACD-171
ニコライ・ホジャイノフ/ピアノ・リサイタル
ショパン:夜想曲 ロ長調Op.9-3
 ボレロ.イ短調 Op.19
 ピアノ・ソナタ第2番
リスト:「ダンテを読んで」
 モーツァルトの「フィガロの結婚」による幻想曲
ニコライ・ホジャイノフ(P)
2012年4月に1回だけ東京でコンサートを開催するという天才ホジャイノフ。彼は2010年のショパン国際ピアノコンクールに最年少で参加。第1次予選から、一際光る演奏を披露したことで話題となり、惜しくも優勝は逃したものの、それが却って話題となったという逸材です。このデビューアルバムでは、ショパンと、彼の友人であったリストの作品を中心に選曲されているもので、これを聴けばホジャイノフの目指すものが少しだけ見えてくるのではないでしょうか?ショパンの3作品はコンクールでの演奏曲目であり、彼にとっても最も大切なレパートリーでもあります。ボーイッシュでスタイリッシュなルックス。ロシアのピアノ・スクールの伝統に則りながらも、独自性を見せる解釈。そして時折ユーモラスなタッチを交えた明朗な音色。彼の将来には輝かしい未来が待ち受けていること間違いなしです。
ACD-173D
ズビグネフ・バルギェルスキ:弦楽四重奏曲集
弦楽四重奏曲第1番「アルプス」
弦楽四重奏曲第2番「春」
弦楽四重奏曲第3番「叫びのある静物」
告別の夜#
弦楽四重奏曲第4番「焼け付く時」
弦楽四重奏曲第5番「渡された時間」
弦楽四重奏曲第6番
鏡の向こう側に*
マレク・アンドレイシェク(アコーディオン)#
ローマン・ヴィダシェク(Cl)*
シレジアンSQ
ポーランド北東部のウォムジャで生まれた作曲家バルギェルスキ(1937-)は、ワルシャワ音楽大学でタデウシュ・シェリゴフスキに作曲を学び、彼の死後はパリへ行き、シェリゴフスキの師でもあったナディア・ブーランジェから教えを受けています。その後も研鑚を続け、その作品はヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、南アフリカなど多くの国で演奏され、また2011年にはポーランドの文化勲章を授与されるなど、その活動は高く評価されています。ほとんどの作品にタイトルが付いていますが、どれもが著しく象徴的であり、実際に聞こえてくる音楽は想像もつかないものばかり。これが現代音楽を聴く楽しみの一つかもしれません。番号を追うごとに趣向が凝らされていて、その面白さについつい全曲聴いてしまうはずです。
ACD-176
エウゲニウシュ・モラフスキ:交響詩集
ドン・キショット/ユーラリューム
Nevermore-もはやない
モニカ・ウォリンスカ(指)
シンフォニア・ヴァルソヴィア

録音:2011年2月15-16日,2011年7月28日 ワルシャワ,ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ
ポーランドの作曲家、教師、そして画家として活躍したエウゲニシュ・モラフスキは1876年11月2日、ワルシャワに生まれました。1899年から1904年にかけて、じぐむんと・ノスコフスキ音楽院で作曲とピアノを学びつつ、1903年からは美術学校にも入学、素描を中心に学んでいます。同時代の芸術家たちと共に、写真や応用美術についての情報発信を頻繁に行い、新しい美術学校の創立にも書か会っています。その頃から彼は、革命派のポーランド社会党で働き、かなり過激な活動を行ったことで、シベリア流刑、及びワルシャワ要塞に投獄の判決を受けますが、父親の尽力で減刑、国外追放となります。そのため1908年からはパリに定住、ここでも美術学校で絵画と彫刻を学んでいます。1930年にポーランドに帰国、まずはポズナニ音楽院の監督となり、その後はワルシャワ音楽院の高等科の教授となります。多彩な活動が認められ多くの賞を受賞するなど、華々しく認められましたが、その作品はほとんど顧みられることがありません。このアルバムには現存する全3曲の交響詩が収録されています。まるで彼自身を表すかのように勇壮な「ドン・キショット(ドン・キホーテ)」と、神秘的な幽界をさまようかのような、エドガー・アラン・ポーの詩にインスパイアされた2つの作品という、この作曲家を知るにふさわしいもの。女性指揮者モニカ・ウォリンスカはパワフルさと繊細さを併せ持ち、知られざる作品を顕在させるために尽力しています。
ACD-177
ショパンの弟子たち
トマス・テレフセン(1823-1874):ピアノ協奏曲第1番ト短調Op.8
カルル・フィルチ(1830-1845):管弦楽のための序曲ニ長調
カルル・フィルチ:ピアノと管弦楽のための小協奏曲ロ短調
フベルト・ルトコフスキ(P)
ルーカス・ボロヴィツ(指)ポーランドRSO

録音:2010年5.6.9月ワルシャワポーランド放送,ヴィトルト・マルクジンスキー・コンサート・スタジオ
パリで多くの弟子を持ったショパンでしたが、彼が「本当に才能があるヤツ」と認めたのは、その中のほんの僅かの精鋭たちに限られていました。このアルバムは、そんな彼が認めた「弟子」の中から2人をご紹介します。ノルウェイのピアニスト、テレフセンは1842年に弟子入りを希望するも、それが叶うのは2年半後の1844年の終わりのことでした。彼は1847年5月までショパンに教えを受け、師の死後はパリでピアノ教師として名声を確立したのです。そんなテレフセンの協奏曲は、至るところに「ショパンらしさ」が感じられる微笑ましい作品です。もう一人のフィルチは11歳で弟子入りするも、その4年後に惜しまれつつこの世を去ってしまった天才です。彼の2つの作品は、確かに師の作品に生き写しですが、あと20年生きていればすごい物を書いたに違いありません。ここでピアノを弾いているルトコフスキはNAXOSレーベルからも「ショパンの弟子たち」(NAXOS-8.572344)で見事な演奏をしている人です。テレフセンとフィルチの他にミクリ、グートマンの作品を聴くことができるという面白い1枚です。
ACD-178
ポーランドのピアノ五重奏曲集
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):ピアノ五重奏曲第1番
ユリウス・ザレンプスキ(1854-1885):ピアノ五重奏曲ト短調Op.34
アレクサンデル・ラソン(1951-):室内音楽第1番「Stalowowolska」
ラソン・アンサンブル(ミコウフ室内楽団のメンバーたち)

録音:2011年7月ワルシャワポーランド放送,ヴィトルト・マルクジンスキー・コンサート・スタジオ
ポーランドに生まれた3人の作曲家(その生年にはおよそ100年の開きがある)によるピアノ五重奏曲を集めたものです。1854年生まれのザレンプスキは、ピアニスト、作曲家として活躍するも、結核のため31歳で没してしまった人。彼のピアノ五重奏曲はどちらかと言うとフォーレやルクーなどのフランス的な味わいを持つ、比較的知られている作品です。後期ロマン派から近現代への橋渡しの時代である女性作曲家、バツェヴィチの曲も最近になって注目を集めているもので、なかなか機知に富んだメロディが目白おし。あのクリスチャン・ツィメルマンが敬愛している作曲家でもあります。ラソンの曲は「現代ポーランドの音楽はこういう傾向にあるのか」ということがわかるもの。室内楽好きなら一度は聴いていただきたいアルバムです。
ACD-179
カラー・オブ・ア・フルート
ドビュッシー:シランクス
ドビュッシー:牧神の午後の前奏曲(フルートとピアノ編)
イベール:小品
プーランク:フルート・ソナタFP164
ピエール=オクターヴ・フェルー(1900-1937):3つの小品
ジョリヴェ:リノスの歌
メシアン:クロウタドリ
ウルズラ・ヤーニク(Fl)
ジョアンナ・カチュマルスカ=ビエツィンスカ(P)
1984年、ウッジ音楽大学を卒業後、パリ音楽院でアラン・マリオンに師事、その後はポーランド室内Oとシンフォニア・ヴァルソヴィアに在籍。2002年1月以降はワルシャワPOの首席フルート奏者を務めているウルズラ・ヤーニクのリサイタルCDです。ペンデレツキの「フォノグラミ」では随分力強い音を出す印象があった彼女ですが、ここで聴ける一連のフランス物での繊細な表情付けは驚くばかりです。
ACD-180
3×4+8〜アレクサンデル・ノヴァク:作品集
弦楽四重奏曲第1番/Quantemporette
弦楽四重奏曲第2番「リトル・コメンタリー」-プロ・ノヴムの25周年記念のために
3つの平和的な通り
シレジアンSQ
ワルシャワ・チェロネット・グループ
アルカディウス・アダムスキ(Cl)
…2/トマシュ・ハイダ(Tb)
ピオトル・サワイチュク(P)
スタニスラフ・ラソン(Vc)

録音:2012年6月27日
20012年3月10日
2012年6月28-29日
2012年3月31日
1979年生まれの若きポーランドの作曲家、アレクサンデル・ノヴァク(1979-)の作品集です。現在カトヴィツェの音楽アカデミーで作曲と管弦楽法を教える彼は、世界中の現代作曲家たちと頻繁にミーティングをもち、多くの意見交換を行っています。その中にはセバスチャン・カリアー、ジョン・ギブソン、ピーター・リーバーソン、ペア・ノアゴー、クシシュトフ・ナイアー、スティーヴン・スタッキーなど錚々たる名前もあり、いかにたくさんの事を吸収しているかが伺えるというものです。この作品集は今の彼を知るために最適な1枚であり、アルバムタイトルは、曲を演奏する人数を記したものです。4人で演奏する曲が3曲、8人で演奏する曲が1曲。多少観念的ではありますが、簡潔かつ良く練られた音楽と言えそうです。
ACD-181G(6CD)
カロル・リピンスキ:作品選集
<CD1>1.ポルカ風ロンドホ長調Op.13
2.ロッシーニの歌劇「チェネレントラ」の主題による変奏曲Op.13
3.ディヴェルティメント「バルト海の思い出」Op.19/4.ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」の主題による変奏曲Op.20

<CD2>1.ポルカ風ロンドホ長調Op.7
2.技巧的な変奏曲Op.22
3.変奏曲ト短調Op.5
4.マイヤベーアの歌劇「ユグノー教徒」のモティーフによる幻想曲と変奏曲

<CD3>1.ポーランドの歌の主題によるポルカ風ロンドニ長調Op.17
2.ベルリーニの歌劇「海賊」の主題によると変奏曲Op.15
3.ベルリーニの歌劇「夢遊病の女」のモティーフによる幻想曲と変奏曲Op.23
4.弦楽四重奏による変奏曲ト長調Op.4
5.ヴェルディの歌劇「エルナーニ」の主題による幻想曲と変奏曲Op.30

<CD4>1-3.ヴァイオリンと弦楽三重奏の為の3つのポロネーズOp.9
4.演奏会用ロンドOp.18
5.アダージョ・エネルジコOp.25
6.幻想曲と変奏曲Op.33
7.マイアベーアの歌劇「エジプトの十字架」の主題による二重奏曲Op.16

<CD5>1-3.2台のヴァイオリンとチェロの為の三重奏曲イ長調Op.12
4.弦楽四重奏の為のシチリアーノと変奏曲Op.2
5.ナポリのアリアの主題による幻想曲Op.31
<CD6>1-3.2台のヴァイオリンとチェロの為の三重奏曲ト短調
Op.8
4.ベルリーニの歌劇「清教徒」のモティーフによる大幻想曲Op.28
コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(独奏Vn)
アンドレイ・ヴローベル(Vc)
アンジェイ・ゲブスキ(Vn…CD3:3/CD4:6/CD6:1-3)
アウレリア・リワノウスカ=リシエッカ(Vn…CD3:3/CD4:6/CD6:1-3)
アンナ・オーリック(Vn…CD1:2-3/CD2:1.4/D4:5)
ヴォジェク・プロニエヴィク(Vn…CD1:1/CD2:3/CD4:4)
グルジェゴルツ・キミエレウスキ(Va…CD1:1-3/CD3;1.2.4/CD4:1-5.7/CD5:4)
ラドスラフ・ヌール(Cb…CD1:1-3/CD2;1.3.4/CD3:1.2/CD4:4.5)
カルロ・リピンスキ(1790-1861)は19世紀のポーランドにおける「ロマン派」のヴァイオリニストであり、作曲家でした。彼はおそらくパガニーニからもレッスンを受け、その技巧を遍く広めるだけの能力を持ち合わせ、また魅力的なメロディを書ける人でもありました。しかし、彼の作品はヨーロッパ音楽の歴史において全く顧みられることもなく、演奏会でもほとんど俎上に載ることがありません。そんな作曲家とまとめて取り上げたのがポーランドの名手、アンジェイ・クルカです。彼は2007年の来日時に小泉元首相と会い、そこでもリピンスキの素晴らしさについて熱く語った人で、そんな熱い思いが結実したこの6枚組には、リピンスキの華麗な音楽がたっぷり詰まっています。パガニーニが好きな人、そしてオペラが好きな人は一度は聴いていただきたい、すごいBOXです。
ACD-183
ニコラ・ポルポラ:カンタータ集
ポルポラ:アルトと通奏低音の為のカンタータ「一人棄てられて」
 アルトとフルート、ヴァイオリンと通奏低音の為のカンタータ「ここに一日の最初の光が来る」
ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(1727-1756):チェンバロの為のソナタ
ポルポラ:アルトとヴァイオリンと通奏低音の為のカンタータ「起きて、羊飼いよ起きて」Op.1-9
 アルトと通奏低音の為のカンタータ「もし私の心が一人だったら」
アルトゥール・ステファノヴィツ(C.T)
アンサンブル・クラブ・エウローパ
【ドロタ・チブルスカ=アムスラー(ハープシコード、音楽監督)
セルゲ・サイッタ(リコーダー)
サイモン・ヘイリック(バロックVn)
デニス・セヴェリン(バロックVc)】
最近、人気の高いカウンターテナーによるバロックの一連の作品群に、このアルバムもぜひ加えてみてはいかがでしょうか?ここに収録されているのはニコラ・ポルポラ(1686-1768)の作品集です。彼はイタリアに生まれ数多くのオペラを作曲しましたが、結局のところ名声を博したのは「教師」としてであり、その作品はこれまで不当に忘れ去られてきています。また同時期に活躍したヨハン・アドルフ・ハッセとは敵対関係にあり、一説には彼とその夫人を避けるためにウィーンに行き、若きハイドンに音楽を教えたとも言われています。とはいえ、彼の作品は精巧なレチタティーヴォと美しいメロディが溢れ、伴奏部にも数多くの工夫が凝らされた素晴らしいもの。これは一聴の価値ある音楽です。途中に挿入されたソナタの作曲家は、あのバッハの「ゴルトベルク変奏曲」のエピソードの元になった人。こちらも見事なテクニックを駆使した華麗な作品です。
ACD-186
グジェゴシュ・ゲルヴァジ・ゴルチツキ:宗教的作品集
ミサ・ロラーテ/イルクシト・ソル
ラエタトゥス・スム/コンプレトリウム
アンドレイ・コセンディアク(指)
スーザン・グリモール・ベイリー(S)
アルドナ・バルトニック(S)
マシュー・ベンナー(C.T)
マチェイ・ゴクマン(T)
トマシュ・クラール(Bs)
ズビグニェフ・ピリフ(第1Vn)
ミコウァイ・ツグウォカ(第2Vnン)
ミハウ・マズル(Va)
ユリア・カルペタ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
ブレント・ヴィシク(Vc)
トーマス・イヴァネク(Cb)
プジェミシク・ヴァチェク(テオルボ)
ラッセル・グリモア(第1Tp)
スティーブン・ギルベイ(第2Tp)
マルタ・ニエジェヴィエッカ(チェストオルガン)
ポーランドの音楽というと、どうしてもショパン以降の作品を思い起こしますが、こちらはあまり耳にすることのないポーランドのバロック作品です。ゴルチツキ(1665?-1734)はカトリック教会の神父であり、「ポーランドのヘンデル」と称される作曲家。当時ボヘミア領のビトムに生まれ、プラハ大学で哲学を学びます。その後はウィーンで神学を学び学士号を取得。神父としてクラクフに帰郷。その後は優れた聖職者として地域に貢献し、美しい宗教曲を多数書き残した人です。ここで聴ける4つの作品は、どれもが整ったアンサンブルによる控えめな音による祈りです。美しく清楚であり、また深い内容を持っています。ひっそりと咲く花を愛でるかのようなアルバムです。
ACD-194
パヴェウ・ミキェティン:ピアノのための作品集
墓碑銘/4つの前奏曲
シェイクスピアのソネット集<揺ぎない愛の絆/あんなにもいい天気を約束してくれたから/聴くための音楽なのに、どうしてあなたは音楽を悲しげに聴くのですか?/私の愛は熱っぽく、まだ憧れている/誰もが彼女の憧れを/私は泣く、安らかな死のために>
ピアノ協奏曲
アンナ・ステンピン=ヤスノフスカ(P)
アガタ・ズベル(S)
シモン・ビヴァレツ(指)ポーランド放送O

録音:2012年11月19-22日,2013年3月18-19日,4月3-4日ワルシャワポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ
パヴェウ・ミキェティン(1971-)…この人の名前は主として「映画音楽」の分野で知られているように思います。彼はポーランド、オラバに生まれた作曲家、クラリネット奏者であり、クラシックの分野ではいくつかの室内楽作品と、2つの交響曲、チェロ、ピアノ、ヴァイオリン協奏曲、そして「マルコ受難曲」などの声楽曲があり、映画音楽作曲家としては、アンジェイ・ワイダをはじめ、数々の監督とコラボレーションしています。このアルバムは、彼の作品の中で「ピアノ」を用いたものですが、冒頭の「墓碑銘」から、ピアノの音と録音された音をコラージュして独自の雰囲気を創り上げています。夢幻的である意味気持ち悪い音…これは一体何を訴えかけているのでしょう?彼の音楽は聴覚だけでなく、もっと全ての感覚を研ぎ澄ませて聴くものなのかもしれません。「ピアノ協奏曲」でも不思議な音の羅列が続きます。これがポーランドの最先端の音楽です。
ACD-195
ピョートル・モス弦楽四重奏曲第4番「シャガール」(2007)
メゾ・ソプラノと弦楽四重奏のための「一日の絆」
弦楽四重奏のための「献呈」
オピウムSQ
<アグニェスカ・マルシャ(第1ヴァイオリン)/アンナ・シャリンスカ(第2ヴァイオリ
ン)/マグダレーナ・マウェッカ=ウィピック(Va)/オルガ・ウォサキエヴィッツ=マルチニアク(Vc)>
ヤドヴィカ・ラッペ(A)

録音:2012年-2013年ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ&第2スタジオ
現代ポーランドの作曲家、ピョートル・モス(1949-)の意欲的な作品「シャガール」。彼はナディア・ブーランジェとピョートル・ペルコフスキに師事した作曲家で、21世紀の現在に新古典派の潮流を持ち込みながらも、常に新しいものを探究するという好奇心に満ち溢れた人です。このアルバムは「シャガール」と題されたものであり、これはシャガールの絵画をそのまま音にしたのではなく、絵画から連想される多くのもの…恋人たちの雰囲気やサーカス、戦争、イヴェントなどを思い起こさせるものです。またシャガールが生活した様々な国、ロシア、フランス、アメリカの風景も感じさせる音楽です。

ACD-217
ミェチスワフ・ヴァインベルク:ヴァイオリン・ソナタ集
ヴァイオリン・ソナタ 第4 番 Op.39
ヴァイオリンのためのソナチネ Op.46
ヴァイオリン・ソナタ 第5 番Op.53
マリア・スワヴェク(Vn)
ピオトル・ルジャンスキ(P)

録音: 2014 年10 月20-21 日 ポーランド ルスワビツェ ペンデレツキ・ヨーロピアン・センター・フォー・ミュージック
最近、数多くのCD がリリースされ、その存在がクローズアップされているポーランド出身の作曲家ヴァインベルク(1919-1996)のヴァイオリン・ソナタ集です。レオニード・コーガンに献呈された第4 番は、あの悪名高き「ジダーノフ批判」の直後に作曲された作品です。ぽつぽつと呟くように音を置いていくピアノで始まり、ヴァイオリンは悲痛なメロディを美しく歌います。第2 楽章はせわしないヴァイオリンとファンファーレを思わせるピアノ、そして終楽章は何かを諦めたかのような静かな音楽です。ソナチネは1949 年の作で、彼の友人ボリス・チャイコフスキーに捧げられています。民族音楽由来の親しみやすい音楽です。第5 番は1953 年の作品。こちらはショスタコーヴィチに捧げられています。壮大な構成を持つシンフォニックなソナタでありて、彼の最高傑作のひとつとしても讃えられています。1988 年生まれの若き女性ヴァイオリニスト、スワヴェクのデリケートな音色が魅力です。
ACD-218
ブロコツカ/ヴァインベルク:コントラバス作品集
カタジナ・ブロコツカ(1982-):コントラバスのための組曲「パ・ド・バス」
 コントラバスのためのソナタ
ヴァインベルク(1919-1996):コントラバスのためのソナタOp.108
ブロコツカ:コントラバス協奏曲(コントラバスとピアノ編)
カロル・コヴァル(Cb)
カタジナ・ブロコツカ(P)

録音:2014年12月1-2日、2015年1月2-3日ワルシャワフィルハーモニック・コンサート・ホール
2人のポーランドの作曲家によるコントラバス作品集。若き女性作曲家、ピアニストのブロコツカの作品と、ヴァインベルクのソナタは、どれも超絶技巧と高い表現力を要求されるものです。ショスタコーヴィチの親友として知られるヴァインベルクのソナタは、この楽器のために書かれた唯一の作品であり、挑発的なフレーズが組み合わされた複雑な構成を持つものです。最近、国際的な評価を受けているブロコツカの作品は、過去の作曲家たちに敬意を払いながらも、独自の表現を追求したもので、冒頭の組曲「パ・ド・バス」の幽玄な旋律や、ピアノとのソナタの神秘的な美しさには驚くばかりです。
ACD-219
ミハイル・カロル・シマノフスキ
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 夜想曲 嬰ハ短調 Op.27-1
パデレフスキ:夜想曲 変ロ長調 Op.16-4
ショパン:3 つのマズルカ Op.59
シマノフスキ:2 つのマズルカ Op.62
ショパン:エチュード イ短調 Op.25-11 エチュード ロ短調 Op.25-10
 ポロネーズ 嬰へ短調 Op.44
パデレフスキ:ポロネーズ.ロ長調 Op.9-6
ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.42
ヴィエニアフスキ:演奏会用ワルツ 変ニ長調 Op.3
ミハイル・カロル・シマノフスキ(P)

録音: 2015 年3 月2.4.5 日 ポーランド ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール
デビュー・アルバム(ACD170)で爽やかな才能を披露した、1988 年ポーランド生まれのカロル・シマノフスキは、現在ポーランドで最も有望なピアニストの一人と賞賛されています。彼は2010 年のパデレフスキ国際ピアノコンクール入賞など、6 つの国際コンクールに入賞し、2011 年にはヤマハの奨学金を得て更にその音楽性に磨きをかけています。今回のアルバムでは得意とするショパンの作品と、同姓の偉大なる作曲家シマノフスキのマズルカ、前作でも見事な演奏を聞かせたパデレフスキの一連の作品など、現在の彼の才能を見せ付ける選曲となっています。
ACD-290
NX-C03
アンナ・グレツカ plays ヘンリク・ミコワイ・グレツキ
4つの前奏曲 Op. 1(1955)
子守歌 Op. 9(1956)
鳥の巣から Op. 9a(1956)
行進曲/種々の小品 Op. 52
間奏曲(1990)/楽興の時(1994)
アンナに(2008)/マズルカ Op. 41(1980)
ピアノ・ソナタ第1番Op. 6(1956、1984、1990)
アンナ・グレツカ(P)

録音:2019年10月26-29日、2020年9月15-17日
「悲歌のシンフォニー」で知られるポーランドの作曲家ヘンリク・グレツキのピアノ作品集を、娘のアンナ・グレツカが弾いたアルバム。グレツキはリプニクの 音楽学校に入学するとピアノ漬けの日々を過ごし、1955年にボレスワフ・シャベルスキに作曲を学び始めて最初に書いたのがこのアルバムの冒頭に 置かれた「4つの前奏曲」でした。1956年に書かれたソナタはバルトークを思わせる緻密な構造を持ち、後に妻となるヤドヴィカ・ルラニスカに捧げられ ています。他には、近い時期に書かれた「鳥の巣から」や「種々の小品集」と、後の1980年代、90年代に作曲・改訂された小品などを収録。「アンナ に」は、ポーランドの国民的女優アンナ・ディムナの慈善団体のチャリティオークション用に晩年のグレツキが書いたものです。前衛的な作品から民謡風 の耳なじみの良い作品まで、これらを演奏しているのはグレツキの娘アンナ・グレツカ。4歳からピアノを始め、シマノフスキ音楽院卒業後、国際 的な活躍をするピアニストです。


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




COpyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.