湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



En Phases
(フランス)


Zig-Zag Territoiresの主宰者だったフランク・ジャフレスが、プロデューサーとして活動してきたステファニー・フラメントと創設したEn Phases(アン・ファズ)は、アーティスト自身の手による新レーベル。アーティスト達自身がブランドそのものなので、人々が今聴きたいと待ち望んでいる音楽に敏感に反応し、録音制作のプロフェッショナル達と共にユニークなリリースを行います。古楽からジャズまで、常に変化する今現在の音楽を後世に残していくことを目指しています。


※表示価格は、全て税込み。品番結尾に特に表記のないものは、全て1CDです。
品番 内容 演奏者
ENP-001
フランス・バロック ターユ(T)のためのモテット集
セバスティアン・ド・ブロサール(1655-1730):眠りの静寂 Silentium dormi SdB52
ピエール・ブーティエ(1655-1717):おお、救い主なるいけにえよ O salutaris Hostia
アンドレ・カンプラ(1660-1744):主よ、私が誰であるので Quis ego Domine 独唱と2本のヴァイオリンのためのイタリア風モテット
アンリ・デュ・モン(1610-1684):アルマンド Allemande
シャルパンティエ:なんと立派で素晴らしい晩餐 O pretiosum et admirabile convivium H.247
カンプラ:今こそ主よ、我を去らせたまわん Nunc dimittis 独唱とヴィオール伴奏のためのモテット
アンリ・デュ・モン:パヴァーヌ Pavane
シャルパンティエ:イエズス会のためのサルヴェ・レジナ Salve Regina des Jesuites H.27
ルイ・クープラン(1626-1661):シンフォニア
シャルパンティエ:シオンよ、救い主を讃えよ Lauda Sion salvatorem H.268A
ピエール・ブーティエ:大いなる秘跡 Tantum ergo
スュフレ(生歿年不詳):私はいつ行けるか Quando veniam〜独唱と2本のヴァイオリンのための、S氏のモテット
ジャン=フランソワ・ノヴェリ(T)
ステファン・デュデルメル、フランソワ・コスタ(Vn)
齋藤由香、マチュー・リュソン(バス・ド・ヴィオール)
ステファニー・プティボン(テオルボ)
ファビアン・アルマンゴー(オルガン、クラヴサン&総指揮)

録音:2017年10月30日、11月3日、リセ・プリヴェ・サン=ジュヌヴィエーヴ学院礼拝堂、ヴェルサイユ
フランス・バロックの魅力の粋は、なんといっても美しい独唱にあるのではないでしょうか。それは太陽王ルイ14世のもとリュリが創始した「叙情悲劇」がこの国のバ ロック音楽の基本にあり、フランス語の抑揚が生きる節回しがそのまま楽器のための音楽にも応用されているからかもしれません。Alphaレーベルでもソリストとし て録音を残してきた一方、数々のバロック・オペラ復興の舞台に立ち、際立った個性をみせてきたノヴェリを独唱者に、17世紀のさまざまな時代に書かれた極 小編成の宗教曲を通じて、内省的でありながら官能的な魅惑にみちた音楽の数々を妙なる男声一筋で聴ける1枚。ヴィオラ・ダ・ガンバを弾く齋藤由香はフ ランスでの活躍が長い古楽シーンの俊才。
ENP-002
タルティーニ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとバロック式即興
前奏曲-カプリッチョ Prelude-Capriccio on the incipit of the Allegro, sonate XVIII*
ソナタ 第22番イ短調
 Andante 待ってくれ、友たちよ Deh serbate Amici dei * 
 Allegro この嵐の怖ろしさの只中で Tra l’orror della tempesta
 Presto 5.Allegro assai 聞こえるでしょう泉の音が、潮のうねりが Senti lo fonte, senti lo mare
ソナタ第12番ト長調
 タッソのアリア 喜びをもって、きみを抱きよせよう Aria del Tasso Lieto ti prendo… **
 Altro Grave この魂の苦しみは Tormento di quest’anima 
 Canzone Venetiana ヴェネツィアの小唄
 Aria これほど幸せだったことがあるあるでしょうか、無垢なる羊飼いの娘たちよ Quanto mai felici siete, innocenti Pastorelle *
 変奏曲 Temo variato
間奏曲-タッソのアリア 喜びをもって、きみを抱きよせよう Interlude, Aria del Tasso, Lieto ti prendo *
ソナタ ト短調 (再構成)
12.12/8, 自筆譜 p99 13.小川に、泉に、渓流に、流れゆく苦々しい涙
A rivi a fonti a fiumi correte amare lagrime*
麗しくも美しきロンディネッラ Rondinella vaga e bella* 15.変奏曲 Variations*
ただひとり、森の中は薄暗い Solitario Bosco Ombroso*
ソナタ ホ短調 自筆譜 p106のスケッチによる
 Grave */.Allegro */Gigue */Allegro Cantabile 聞こえるでしょう泉の音が、潮のうねりが Senti lo fonte, senti lo mare *
マチュー・カミレリ(Vn/歌**)
*=即興入り

録音:不明(2017年?)
バーゼル・スコラ・カントルムでキアラ・バンキーニの教えを受けたのち、パリ音楽院でフランソワ・フェルナンデスにも師事したカミレリ。ピリオド・スタイルでの演奏のみ ならず、作曲された時代では当然であった即興を、その演奏習慣に則って加えたアプローチを持ち味とする彼が、得意のタルティーニに臨んだアルバム。タル ティーニの音楽的精神的探求の極みといえる、最後に残された自筆スケッチのソナタ。カミレリはこの白鳥の詩ともいえる譜面に記された音に即興的な解釈を 加え、新しいアプローチで臨んでいます。トラック6では美しいカウンターテナーも披露。
ENP-003
ピアノと室内楽によるモーツァルト
.ピアノ協奏曲 第13番ハ長調 K415(室内楽編成版)〜ピアノ、弦楽四重奏とコントラバスによる
ピアノ・ソナタ 第4番変ホ長調 K282
ピアノと管楽器のための五重奏曲 変ホ長調 K452〜ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための
ピアノと管楽器のためのラルゲット(断章)K452a(K.Anh.54)〜ピアノ、オーボエ、クラリネット、バセットホルンとファゴットのための
オーレル・マルタン(P)
アンセン四重奏団[アントン・アンセン(Vn1)、ジュール・デュサップ(Vn2)、ガブリエル・ラフェ(Va)、シモン・ドゥシャンブル(Vc)、エティエンヌ・デュランテル(Cb)]
フィリベール・ペリーヌ(Ob)
アモリ・ヴィデュヴィエ(Cl)
ギヨーム・ベニ(Hrn)
ラファエル・アングステール(Fg)
オリヴィエ・デルベス(バセットホルン)

録音:不明(2018年?)
パリ音楽院のほか、クレモナやロンドンでも学んだピアニスト、オーレル・マルタンが友人たちと取り組んだモーツァルト。弦楽五重奏とのピアノ協 奏曲第13番、ソナタ第4番のほか、管楽器との室内楽を収めています。オーボエのペリーヌ、ホルンのベニはパリ・オペラ座O、ファゴッ トのアングステールはストラスブール・フィルで活躍する名手。気心の知れた仲間同士の会話のような、軽快で親密なコミュニケーションによる 音楽の楽しさを味わえるアルバムです。
ENP-004
クープラン:ルソン・ド・テネブル
王宮のコンセール(抜粋)
復活祭のためのプティ・モテ
レ・パラダン[ジャン=フランソワ・ロンバール、ロマン・シャンピオン(オートコントル)、シルヴィア・アブラモヴィチ、フランソワーズ・エノク(バス・ド・ヴィオール)、バンジャマン・ナルヴェ(テオルボ)、ジェローム・コレアス(クラヴサン、オルガン&総指揮)]

録音:2018年2月24-27日、ロワイヨーモン修道院(フランス)
イエスが十字架にかけられたあと復活したことを祝う早春の復活祭の前には、救世主の死とその原因としての人類の罪に想いをはせ慎ましく 過ごす節制の日々「受難節(四旬節)」があります。その最後の週に、早朝の闇のなか蝋燭を灯しては消しつつ祈るフランスのルソン・ド・テネ ブル(暗闇の朝課)はやがて、四旬節を彩る自省的な音楽として作曲されるようになりました。ド・ラランドやシャルパンティエをはじめ数々の名 作がフランス・バロックの作曲家たちによって書かれましたが、クープランのそれは出色の傑作と目され、数々の名盤も生んできました。しかし本 盤が何より注目される点は、概して女声で歌われることの多い本作を2人の高音男声歌手(オートコントル)が歌っているところ。しかも演奏 陣には20世紀末から数々の伝説的バロック・オペラ舞台を賑わせてきた名歌手ロンバール、ル・ポエム・アルモニークの名盤の数々でもすばら しい腕前を披露しているヴィオール奏者二人など稀代の名手が続々!アルバム末尾には復活祭を祝うクープランの佳品が添えられ、四旬節 から復活祭へといたるキリスト教世界の峻厳な季節の移ろいを追体験できる1枚にもなっています。
ENP-005
キュイ:ジャン・リシュパンの詩による歌曲集Op.44
6つの歌曲 Op.23
セリーヌ・ラリ(S)
エマニュエル・クリスティアン(P)

録音:2018年6月
ロシア五人組の一人として有名なキュイですが、実は生まれはリトアニアの首都ヴィリニュス(当時はロシア領)、父はフランス人で母はリトアニアとポーランドの血 を引き…と出自から国際的。外国語にも堪能で、その長い生涯のあいだにフランスやベルギーなど諸外国も訪れ、ロシア国粋主義にとどまらない広範な作曲 活動を続けていました。批評家としても辣腕をふるい、いわば外から見たロシア音楽のあり方をよく理解したうえで創作に臨んだ人でもありました。歌曲も数多く 書いているのですが、そのなかにはフランス語の歌詞によるものも少なからず見つかります。コペー、プリュドム、ユーゴー…といったフランス19世紀の重要な詩人 たちの作品にもとづく6つの歌曲(1884)、多作な詩人・劇作家としてフランス文学史上に独特の立ち位置を占めるジャン・リシュパンの作品を歌詞にした大作 歌曲集(1891)、いずれもドビュッシー初期歌曲群やフォーレ、ショーソンらと同時代に書かれフランスで出版された「フランス音楽としてのキュイ」。細やかな世紀 末情緒に異国の気配をほんのり忍び込ませた作風を、すでにドイツやイタリアなど諸外国の最前線でも活躍している古楽歌手セリーヌ・ラリと、同じパリ音楽院 出身の俊才エマニュエル・クリスティアンが「同じフランスの芸術」として解釈してゆく注目盤です。
ENP-006
モンテヴェルディから現代まで、音楽による手紙を集めて
アット・メラーニ(1626-1714):「書け、悲しげな瞳よ」 Scrivete occhi dolenti
フレスコバルディ:「ラ・フレスコバルダ」よりアリア (フレスコバルディの名で知られたるアリア/器楽)
Aria detta La Frescobalda
.ストラデッラ(1639-1682):「真っ白な紙の上に」〜『ご婦人への残酷な手紙』より
Lettera a Bella Donna Crudele - Sopra candido foglio
カプスベルガー(1580-1651):「どのように生きることができようか」(器楽) Com’esser puo〜カルロ・ジュズアルド(1566-1613)のマドリガルによる
フレスコバルディ:「行け、愛の手紙よ」 Vanne, o carta amorosa
ヴァンサン・ブショ(1966-)/ミシェル・ビュトール(1926-2016) 詩:ツイッター Twitter
モンテヴェルディ:「私の憔悴したまなざしが」〜『愛の手紙』より
Lettera amorosa - Se i languidi miei sguardi
フレスコバルディ:カンツォン第5番(器楽) Canzon quinta
マリオ・アントニオ・ネグリ( ?-1624):「この痛ましき流儀」〜『ほかの男の元へと去った女への詩』
Rime mandate alla sua Donna - Queste dogliose stille
アレッサンドロ・ピッチニーニ(1566-1638):トッカータ第4番(器楽) Toccata quarta
マリオ・アントニオ・ネグリ:「この真白な紙に」〜『ほかの男の元へと去った女への詩』
Rime mandate alla sua Donna - In queste bianche carte
カリッシミ:「書け、悲しげな瞳よ」 Scrivete occhi dolenti
スカルラッティ:ソナタ 89 (器楽)
19.Allegro 20.Grave 21.Allegro
マルチェッロ(1686-1739):カルロ・アントニオ・ベナティ氏から、ヴィットリア・テシへの手紙
Lettera del Signor Carlo Antonio Benati scritta alla Vittoria Tesi
シャミナード(1857-1944):初めての手紙 Ma premiere lettre
フランソワーズ・マセ(S)
ラ・ジョアンニーナ
ナーニャ・ブレーデイク(トリプルハープ)
レミ・カセーニュ(テオルボ、バロックギター)

録音:2018年10月8-11日、スタジオ・セクエンツァ、モントルイユ、フランス
モンテヴェルディの有名な「愛の手紙」を軸に、主に男女の間でやり取りされる手紙にまつわる作品を集めたアルバム。歌(ソプラノ域)と、中世 から親しまれていたトリプルハープ、そしてテオルボとバロックギターという撥弦楽器のみの伴奏での組み合わせで、初期バロックから現代の委嘱 作品までを集めています。歌の切々とした、また情熱的な味わいが生きているのは小編成ならでは。息の合ったアンサンブルで、幅広い年代 の作品を緩やかに繋いでいきます。フレスコバルディやストラデッラに続いて、現代的な「ツイッター」(トラック6-12)が違和感なく収まっているの も面白いところ。これは、2016年に亡くなった詩人ミシェル・ビュトールが、ツイッターと同じ140文字(当時)という制限で作ったソネットに、ヴァ ンサン・ブショが曲を付けたものです。ラストには近代の女流作家シャミナードによる悲しくも親しみやすい作品が収められた、美しい余韻を引く アルバム。


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C) 2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.