湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



Epitagraph
(日本)


歴史的価値ある音源の発掘・蒐集・復刻を目的に2019年に立ち上げた国内の自主制作レーベル。旧エピタフォーン・レーベル。


※表示価格は、全て税込み。品番結尾に特に表記のないものは、全て1CD(UHQCD)です。
品番 内容 演奏者

EPITA-001(1CD)
(UHQCD)
限定盤
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
VPO
ウィーン・ジングアカデミー 
イルムガルト・ゼーフリート(S)
ロゼッテ・アンダイ(A)
アントン・デルモータ(T)
パウル・シェフラー(Bs) 

録音:1953年5月30日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)【オットー・ニコライ演奏会(同年1月23日の繰り延べ演奏会)】
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
フルトヴェングラー初出の「第九」として、2009年にドリームライフ(エピタフォーン・レーベル)から発売され、『レコード芸術』 誌で”特選”を獲得、大評判を呼んだこの名盤が復活します!しかも高音質CD“UHQCD”で!! このディスク、演奏・録音ともに全曲盤が13種存在するフルトヴェングラーの「第九」の中で最高ランクの評価!限定発売となりま すので、この機会にお忘れなきようお求めください。
この演奏、録音の要点としては、次の六点があげられる−(1)演奏全体に、目立ったミスがなく、最後まで充実している事。(2)演奏全体の印象を低下さ せる様な録音時のテープ、経時変化などに特別大きな不調がなく、終楽章でも音量不足や音質の劣化がない事。(3)第1楽章の展開部フーガ部分の充実、 再現部冒頭の壮絶な表現によって迫力が増し、各楽章の表現に理想的なバランスが出ている事。(4)第3楽章の表現が深い上にさわやかで、自然な流れが 見事である事。(5)最初から熱気があり、指揮者、オーケストラ、ソリスト、合唱団、及び聴衆全体に、曲、演奏に打ち込む一体感が出ている事。(6)全体 を通じてフルトヴェングラーの個性が最大限発揮されているが、それを超越してベートーヴェン「第9交響曲」の内容が直截に伝わってくる点で、最高の 賛辞が与えられる事。 (日本フルトヴェングラー協会 平田治義)【2019年2月追記のライナー・ノーツより】
「すでに翌31日のライヴがグラモフォン・レーベルで出ており、バイロイト盤を大人しくしたような解釈がなかなかすばらしく、録音もバイロイト盤を 凌ぐほどであるが、今回の30日盤は演奏、録音ともにいっそう見事で、最晩年のフルトヴェングラーが到達した究極の「第9」の姿を示しています。」 (宇野功芳 『レコード芸術』2009年4月号「新譜月評」より)

EPITA-002(2CD)
(2UHQCD)
限定盤
ハイドン:交響曲第88番ト長調
R・シュトラウス:死と変容
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調  
ワーグナー:ジークフリート牧歌*
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
VPO

録音:1958年11月8、9日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
1949年8月30日 祝祭劇場、ザルツブルク(ライヴ)*
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
2009年にドリームライフ(エピタフォーン・レーベル)から発売されたクナッパーツブッシュ&ウィーン・フィルの「ブラームス:交響曲第3番」が、契約発売先を変えて、リリースされます。しかも、高品質CD “UHQCD” で!限定発売となっておりますので、お 早めにお求めください。
旧CDは2009年の発売当時『レコード芸術』4月号の「新譜月評」で宇野功芳氏から以下のように、” 推薦 “を受けるなど、その録音ともども大き な評判を集めました。 「まず「ジークフリート牧歌」について書きたい。この曲には62年のミュンヘンでのスタジオ録音があるが、それに負けない感動をおぼえたからだ。曲の 美しさと魅力が豊かに迫って来て、あふれる歌はミュンヘン盤にはないものです。・・・ブラームスの第3番には50年のベルリン盤があり、巨大な凄 絶さではやはりベストだが、音が終始割れ気味で、ずいぶん聴き辛い。表現は多少大人しくなっているが、今となっては十分に音質が良いこの58年盤を 第一に選ぶべきであろう。・・・ハイドンの第88番にも62年にヘッセン盤という名演があり、これがベストであることには変わりがないが、4種のCD はどれも味わい深く、とくにこの58年盤は第2位だ。・・・(「死と変容」は)主部もすばらしい。どんな錯綜した部分もすべての楽器が分離良く聴こえ、 意味を持ち、楽器の抉りは生々しさのかぎり、力奏ではあるが決してうるさくならないのはさすがだと思う。トロンボーンの凄みは言語に絶し、クライマッ クスは阿鼻叫喚、コーダのヴァイオリンは艶麗。クナの名演の一つだ」
【お断り】旧CDに収録されていた「ジークフリート牧歌」は調査の結果、EAS(電気的ステレオ化)録音ということが判明しましたので、キング関 口台スタジオでのリマスタリングで、オリジナルのモノラル録音に戻しています。

EPITA-007
(UHQCD)
日本語帯・解説付
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ジネット・ヌヴー(Vn)
アンタル・ドラティ(指)
ハーグ・レジデンティO

録音:1949年6月10日 ハーグ(ライヴ)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)

“不世出の天才ヴァイオリニスト”ジネット・ヌヴー。1919年8月11日パリ生まれ。1949年10月28日、アメリカ演奏旅行のためパリから飛び立った飛行機がポルトガル領アゾーレス諸島(大西洋上)中のサン・ミゲル島に墜落、まだ30歳の若さで命を絶ってしまいました。遺された録音は数少なく、どれもが本当に貴重。なかでも、彼女が最も得意としたブラームスのヴァイオリン協奏曲。(1)46年8月のEMI録音(ドブロヴェーン指揮/フィルハーモニアO)、(2)48年4月25日バーデン・バーデン・ライヴ(デゾルミエール指揮フランス国立放送管)、(3)48年5月3日ハンブルクのライヴ(イッセルシュテット指揮北ドイツ放送響)、(4)49年6月10日ハーグでのライヴ(ドラティ指揮ハーグ・レジデンティ管)―4種の録音が遺されていますが、この(4)、事故にあう4か月前の録音が、従来盤を上まわる目覚ましい音質で蘇ります!!
従来盤には、世界初発売したキング・セブンシーズのKICC-2182(91年発売、ミュージック・アンド・アーツ原盤、廃盤)、ミュージック・アンド・アーツのCD-837(94年発売)、DanteのLYS389-392(98年発売、廃盤)等がありました。今回の音源はEPITAGRAPH(エピタグラフ)が知人を経由してオランダの放送局のアーカイヴから入手したもの。記録・保存用のアセテート・ディスクから復刻、デジタル・トランスファーした音源です。スクラッチ・ノイズこそありますが、高域を損なわないように過度なノイズ・リダクションはしていないため、臨場感は抜群。第1楽章のあと、聴衆の拍手が起き、その後軽くチューニングしていますが、この間合い(22秒間)もトラックを設け、カットすることなく、本CDに収録しています。
第1楽章から、猛烈な気迫が聴く者の心を揺さぶります。吸引力の強さは無類です。第2楽章ではロマン的な情緒も爽やかに、歌心に溢れて美しく、惚れ惚れとさせてくれます。そしてフィナーレに入ると情熱の塊が火を噴いたよう!ドラティとハーグ・レジデンティOも堅実なバックアップで対応しています。ヌヴーのソロの音、凛とした弾きぶり、ストラディヴァリウスの艶やかな音がしっかり捉えられていることでは有名なイッセルシュテット盤等と比べてもこれが一番です。この録音、これまで音の貧しさから演奏の真価が正確に伝えられてきたとは言い難く、今回は、面目躍如の決定盤CDであるといっても過言ではありません。しかも今回は“高音質CDの決定版”であるUHQCDで発売!限定発売となっておりますのでお早めにお求めください。


EPITA-008
(UHQCD)
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
シューマン:交響曲第4番ニ短調Op.120
カール・シューリヒト(指)
フランス国立放送O(1)、
北ドイツRSO(2)

録音:1956年9月27日モントルー音楽祭(1)、1962年12月5日 ムジークハレ、ハンブルク(2)(ライヴ))
世界初出の2曲!シューマン4番はシューリヒト初出の曲!エピタグラフが知人を介して、放送局(ORTF,NDR)のアーカイヴから入手した音源。ともに音質は良好で、“高音質CDの決定版”であるUHQCDで発売!
「運命」はパリ音楽院Oと入れた有名なベートーヴェン交響曲全集(EMIセッション録音)の前年、絶頂期のシューリヒトが燃えて、音を刻んだ入魂ライヴ。金管は明朗に鳴り響き、ティンパニは心底に響く豪打!弦は緊迫緊密なアンサンブル!終結まで、威厳ある精神性と集中力、緊張感をもって感激が続くのは、パリ音楽院管等との録音と比べても、この演奏が一番です!
シューマンは「2番」「3番」の名演を英デッカ/ロンドンに遺している、シューリヒトのはじめて日の目を見る「4番」!いままで発売されていなかったことが不思議なくらい、堂に入った演奏。有名なフルトヴェングラーの名演とは異なるアプローチで、曲への深い洞察をみせています。ドレル・ハンドマン(ルーマニア生まれ、パリで活躍したピアニスト。音楽評論家でもあった)から“白い魔法”と呼ばれているように、すばらしく透徹した精神、透明感あふれる抒情が見える、シューリヒト翁晩年の至芸をご堪能ください。 (Ki)
EPITA-009
(UHQCD)
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガOp.132
カール・シューリヒト(指)VPO

録音:1958年5月18日 ウィーン楽友協会大ホール(ムジークフェラインザール)(ライヴ)
もとはエピタグラフ(旧エピタフォーン)がORFのアーカイヴから入手した音源。音も非常に良好!当日の演奏会全曲(ほかにプフィッツナーの「ハイ ルブロンの少女ケートシェン」序曲)を収録した2枚組を、お求めやすく、ブラームスとレーガーのカップリングで1枚のCDにしました。いずれも名演。とくにブラームス4番は『レコード芸術』誌(2009年5月号)で小石忠男・宇野功芳両氏から絶賛され、いま発売中の『新編・名曲名盤300』(音 楽之友社刊)でも同曲のベストディスク(小石氏は3位、宇野氏は2位)にとりあげられております。 「(前略)音質も良い。シューリヒト/ウィーン・フィルの関係はこの頃からどんどん密接になっていった。まずはブラームスの第4番。ぼくにとっては曲 名を聞くだけで気が重くなる作品だが、シューリヒトの演奏の楽しいこと!第1楽章からヴァイオリンが鳴り切るが、音色は艶麗、絶えずほほえみかけ、 歌い抜く。ヴァイオリンがとくに美しいが、オーケストラ全体が魅力的で明るく、弱音のデリカシーも十分だ。テンポはかなり動く。リズムも変化する。 それが曲想とマッチしているので、自然に流動し、抉りが効き、コーダに向かう前進につぐ前進は聴く者を興奮させるし、コーダに入ると今度は踏みし めにかかる。その語りかけのすばらしさ!(中略)ぼくにとっては宝物のような第4番だが、さて根っからのブラームス党にはこの演奏がどのように受 け取られるのか、興味津々です。」(宇野功芳)(『レコード芸術』2009年5月号「新譜月評」より) (Ki)

EPITA-014
(UHQCD)
バックハウス&ヘスのベートーヴェン
(1)ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58 【世界初出】 
(2)ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37 【本邦初CD】
(1)ヴィルヘルム・バックハウス(P)
カール・ベーム(指)VPO
(2)マイラ・ヘス(P)
アルトゥーロ・トスカニーニ(指)NBC響

録音:(1)1966年5月22日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)(MONO)
(2)1946年11月24日NBC,8Hスタジオ、ニューヨーク(ライヴ)(MONO)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
エピタグラフから今年3月に発売したベームの2CD(EPITA.012/3)の1枚目は、66年ウィーン芸術週間のオープニング・コンサート、楽友協会ホールでウィー ン・フィルを振ってのベートーヴェンで、曲は「コリオラン」と「運命」ですが、前半のプログラムもう1曲はバックハウスを迎えて4番のコンチェルトでした。「50、 60年代欧州で黄金の組み合わせ」と称されたバックハウス=ベーム=ウィーン・フィルによるこの曲の実演テープをついに発見!「4番」はバックハウスが最も 愛好した曲。ベームとの「4番」はウィーン交響楽団との67年映像がユニテルから、リアス交響楽団との50年ライヴがAUDITE(95.610)から出ていますが、 ウィーン・フィルとの録音は初めて!まさに夢の組み合わせによる実現ライヴです!
ウィーン・フィルの深い美音を生かしたベームの堅実な指揮のもと、バックハウスのピアノは冴えわたり、高純度の響きで、メロディの謳わせ方、リズムの弾 みなど、まさに絶品! 音もテープヒスノイズこそありますが、高音をそのまま生かしています。細かいパッセージの動きも見事にとらえた良好録音。
カップリングは、イギリスの”ピアノの女王”マイラ・ヘスが渡米公演でトスカニーニ&NBC響のバックで弾いたライヴ。かつてトスカニーニ協会のLPやナク ソスのCD(いずれも廃盤)で発売されたことがありますが、今回の音のリアルさにびっくり!録音年(1946年)を感じさせないほど、明瞭です。マイラ・ヘスはベー トーヴェンの4番協奏曲でデビュー、ベートーヴェン弾きとしても名声を博していただけに、重厚さと軽妙さ、自在なタッチで妙技を披露して圧巻。そして、ここ にきかせるトスカニーニの雄弁きわまりない指揮!唸り声まで聞こえます。デッドな響きで有名(?)な8Hスタジオの面目を一新させる、このライヴな響きは特 筆すべきです。トスカニーニ・ファンにとっても、ベートーヴェン演奏の一端を堪能できる垂涎のCDといえるでしょう。
Epitagraph提供のオープンリール・テープから、キング関口台スタジオでデジタル・マスタリング。各曲ともテープヒス等残っていますが、総じてバランス良 好な音質となっています。さらには”高音質CDの決定版“であるUHQCDになりますので、音質面でも期待充分のCDといえるでしょう。 (Ki)
EPITA-015
(UHQCD)
イダ・ヘンデル/サン=サーンス3番&モーツァルト5番「トルコ風」 [UHQCD]
(1)サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61 
(2)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」
(3)ブラームス:ハンガリー舞曲第17番嬰ヘ短調 (クライスラー編)
(4)ヴィエニャフスキ:華麗なるポロネーズ 第1番ニ長調
イダ・ヘンデル(Vn)
(1) ベルナルト・ハイティンク(指)オランダ放送PO
(2) フェルッチョ・スカーリア(指)ローマ・イタリアRSO
(3,4) ジェラルド・ムーア(P)

録音:(1) 1961年12月19日 コンセルトヘボウ、アムステルダム(ライヴ)
(2) 1958年1月11日 RAIオーディトリウム(ホール) 、ローマ(ライヴ)
(3,4) 1948年9月21日 HMV SP録音:(SP No.=C.3818)(Matrix No.= 2EA13271/2)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
2020年)6月末に亡くなったイダ・ヘンデル追悼盤。サン=サーンス3番の秘蔵ライヴ登場、唯一の録音、世界初出の音源! イダ・ヘンデルは1928年12月15日生まれのユダヤ系ポーランド人。3歳でヴァイオリンをはじめ、7歳でワルシャワの音楽院入学、同郷のフーベルマンに認 められ、フレッシュ、エネスコに師事。60-80年代の録音が少なかったこともあり、「幻のヴァイオリニスト」と呼ばれてきましたが、98年のラトルとの来日以降 はたびたび来日。日本に多くのファンをつくってきたのはおなじみのところです。1699年製の愛器ストラディヴァリウスから繰り出される知的センスと卓越した 技巧、そして何と言っても情熱みなぎる官能的な美音が魅力的。このサン=サーンスは彼女33歳のときの録音です。第2楽章は抒情性豊かに歌い、第3楽章は 緊張感あふれる出だしから情熱が一直線!この名曲をヘンデルが商業録音で遺さなかったのは不思議でありません。バックをつとめるのは1957年に首席指 揮者となったハイティンクとオランダ放送フィル。この録音は放送用ライヴで、音はテープヒス・ノイズ等あるものの、オケの音を含めしっかりとらえられています。
カップリングのモーツァルト5番の協奏曲もイダ・ヘンデル唯一の録音。こちらは2009年にターラからTAH670「ストラディヴァリウスの饗宴」(2CD)のな かで発売されたことがあります(現在廃盤)。もちろん音源出所は別、音の傾向も違います(ターラ盤はレンジを広くとっているのに対し、本盤は中音、ヴァイオ リンの“肉声”を重視しています)。ノイズもほとんどなくしっかりした音質で、ヴァイオリンの音色は豊か。第2楽章ではヘンデルの吸引力強い美音に引き寄せ られてしまいます。
余白の小品2曲はイダ・ヘンデルが19歳のときに、ジェラルド・ムーア(P)とともにHMVに入れたSPから復刻(初復刻!)。2曲とも62年にスプラフォ ンへスタジオ録音しており、同年のプラハの春音楽祭ライヴもあります。ブラームスにおける憂愁の表情、母国の大作曲家ヴィエニャフスキによせる情熱の発 露、いずれもすばらしく、後年のレパートリーとして定着しただけのことはあります。
EPITA-016
(UHQCD)
ヨハンナ・マルツィ/モーツァルト4番&メンデルスゾーン【UHQCD】
(1) モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K.218 
(2) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64  
(3) ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 作品1の12
ヨハンナ・マルツィ(Vn)
(1)エドゥアルト・ファン・ベイヌム(指)アムステルダム・コンセルトヘボウO
(2)オットー・クレンペラー(指)ハーグ・レジデンティO
(3)エディット・ピヒト=アクセンフェルト(P)

録音:(1) 1951年1月16日 コンセルトヘボウ、アムステルダム(ライヴ)
(2) 1954年6月23日 ハーグ(ライヴ)
(3) 1955年(放送用スタジオ録音)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
そのナイーヴな感性でファンの心をとらえて離さないマルツィ。遺された録音が少ないことから、各社でライヴ音源の掘り起しが活発な状況となっておりま す。今回のモーツァルト4番は(1952年に独DGGにヨッフム&バイエルン放送室内Oとともにスタジオ録音、1962年にシュトゥットガルトでのライヴ もありますが)51年にコンセルトヘボウO(ACO)の定期演奏会に迎えられたマルツィのライヴ記録。これは初出音源ではないかと思われます。音は放 送原盤から復刻した際のスクラッチノイズがあるものの良好で、マルツィの美音はしっかりとらえられています。演奏もマルツィのテンペラメント燃え盛り、生き 生きと表現、曲との相性は抜群。常任指揮者ベイヌム&ACOも堅実なバックで支えています。
メンデルスゾーン協奏曲はマルツィのメイン・レパートリーのひとつ。英Columbia/EMI/WMへのサヴァリッシュ指揮(1954)とクレツキ指揮(1955)の録 音と同じころのライヴで、クレンペラー指揮というのが最大の魅力!1954年ハーグで行われたオランダ音楽祭でのライヴ。クレンペラーにとってハーグ・レジ デンティOに客演した最後の公演となりました。これまで数種のLP, CDが出回っていましたが、ピッチが高かったのを、今回初めて修正しています。名 盤「スコットランド」「真夏の夜の夢」(EMI録音)でおなじみ、メンデルスゾーンを得意としていたクレンペラーのロマンあふれる濃厚な指揮に、マルツィは繊細 な精神の発露!正常ピッチで聴くこの演奏はすこぶる魅力的。清冽でいて、エネルギーの高さも感じられる名演!マルツィの琴線は聴く者の心の琴線に触れて きます。音はノイズが残っていますが、関口台スタジオでのリマスタリング技術で改善、UHQCDによりさらに音質UPになります。 ただし残念なことに、原盤損傷のため第2楽章冒頭のオケ前奏部分(ソロが始まる前)25-30秒が欠落しています。予めご了承ください。
余白にはヘンデルのヴァイオリン・ソナタ作品1の12、1955 年の放 送用録音を収録。ハープシコードの名手ピヒト=アクセンフェルトがここではピアノを 弾いています。こちらはノイズもほとんどなくいい音。演奏もしみじみ聴かせます!この曲については、マルツィは(ほかに2種のライヴCDがありますが)ス タジオ録音を残しておらず貴重です。 以上、ヨハンナ・マルツィの貴重な3曲、ファンならずとも垂涎のCDといえるでしょう。 (Ki)

EPITA-020(2CD)
UHQCD
限定盤
モーツァルト:交響曲集(第25・29・35・38・39番)
交響曲第25番ト短調 K. 183
交響曲第29番イ長調 K. 201
交響曲第38番「プラハ」
交響曲第35番「ハフナー」
交響曲第39番変ホ長調 K. 543
ブルーノ・ワルター(指)NYO

録音:1956年3月11日 (25番)、同年3月4日(29番・39番)、1954年11月28日(38番)、1953年1月4日(35番)
カーネギー・ホール、ニューヨーク(ライヴ)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
ワルターがニューヨーク・フィルを(指)1953年からモーツァルト生誕200年にあたる56年までニューヨーク・カーネギー・ホールで行なってきたモーツァ ルトの交響曲ライヴ、第25番、第29番、第35番「ハフナー」、第38番「プラハ」、第39番の全5曲。ワルターがニューヨークを拠点に引退前、活躍していた頃 の手兵NYPとのモーツァルト交響曲ライヴ―この2枚組の価値を推し量れます。
1990年にキングレコード(セブンシーズ・レーベル)から25・29・35番はKICC-2072で、38・39盤はKICC-2073で(国内)初発売されました(原盤は米ミュー ジック・アンド・アーツ。いまはすでに廃盤。)全5曲いずれも宇野功芳によって激賞され、とくに「ワルター最高の<小ト短調>」との評価の「25番」、同曲5種 類のCDの中でも”ベスト・ワン“にあげている「プラハ」などは大評判を呼び、キングのCDが中古市場でプレミア価格をつけてきました。
このミュージック・アンド・アーツ原盤をも上回る最高音質のCDがエピタグラフから登場します。鮮烈かつ豊麗な放送録音。音は上も下も充分に伸びていて、 モノラル録音の不満を感じさせないほどです。インターバルもカットされることなく収録されており、拍手も盛大に入っていて、臨場感たっぷりに、カーネギー・ ホールでの雰囲気を楽しめます。 NYPは柔軟で機能的、パワフルさと繊細さを兼ね備えた響きで対応。1960年に指揮者活動から引退したワルターのモーツァルトにかける熱い想いがこみあげ てくるような不滅の名演ライヴとなっています。
“高音質CDの決定版”であるUHQCDで発売!限定発売となっておりますのでお早めにお求めください。 (Ki)

★宇野功芳著『名指揮者ワルターの名盤駄盤』(講談社+α文庫 1995)の“ワルターの全レコード評”より(ブックレット=解説書にも引用します。)
●交響曲第25番ト短調(モーツァルト)ニューヨーク・フィル ’56・3・11… ワルター最高の<小ト短調>。全盛期のライヴの息吹きを伝えて凄絶であり、4ヵ月後のウィーンでのライヴに酷似するが、録音はニューヨーク盤のほうが輝かしく、ぼくはこれをもってトップにしたい。
●交響曲第38番ニ長調「プラハ」(モーツァルト)ニューヨーク・フィル ’54・11・28… 「プラハ」はワルターの得意中の得意であり、5種類のCDはいずれも名演だが、その中のベスト・ワンとして、ぼくはこのニューヨーク・フィルとのライヴを挙げたいと思う。彼のこの曲に対する解釈はフランス盤のところで詳述するが、ニューヨーク・フィルは輝かしい威力と厚みのある豊麗さにおいて、フランス国立放送局のオケやウィーン・フィルを凌いでおり、ワルターのロマンティックな表現に立体感をあたえて比類がなく、録音も音質がやや荒れてはいるが生々しく、ほんとうにホールにすわって、今ワルターの指揮ぶりを実際に見ているような気にさせてくれます。

EPITA-033(2CD)
UHQCD
モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲(英語歌唱) ルシーン・アマーラ(ソプラノ:パミーナ)、ブライアン・サリヴァン(テノール:タミーノ)、
ロバータ・ピーターズ(ソプラノ:夜の女王)、ジェローム・ハインズ(バス:ザラストロ)、
セオドア・アップマン(バリトン:パパゲーノ)、ローレル・ハーリー(ソプラノ:パパゲーナ)、
ポール・フランク(テノール:モノスタトス)、ジョージ・ロンドン( バス:弁者 )、ほか
メトロポリタン歌劇場O&cho
ブルーノ・ワルター(指)

録音:1956年3月3日 メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク(ライヴ)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
日本語帯・解説付
ワルターはその芸術活動の大半を歌劇公演に捧げた人でした。1951年に公の形でメトロポリタン・歌劇に別れを告げたものの、56年、「モーツァルト 200年祭に「魔笛」公演の指揮を」というビング支配人の熱心な誘いに、「「魔笛」はモーツァルトの遺言」と捉えていたワルターは快諾、念頭にあった「自らの 芸術活動の遺言を残すこと」を考え合わせ、この歴史的公演のステージに復帰したのです。 本公演は全米にこの名作の理解を深めてもらうため英語歌唱で行われました。台詞も英語になることから、ワルターとビングが配役・歌手の選考を行い、最終的 にはほぼ全員がアメリカ人のキャストに。メットの新旧スター歌手が勢揃いしております。
歌手の単なる伴奏程度に終わっている指揮が多い中で、ワルターは違います。この歴史的名演の真価を日本で初めて伝え広めたのは宇野功芳氏でした。  (前略)ワルターは「魔笛」をモーツァルトの遺言と考えており、しかも56年3月3日といえばニューヨーク・フィルによる「ジュピター」(3月5日)や「レクイエム」 (3月10日)のレコーディングの直前、彼の芸術の頂点を示した時期である上に、実演録音でもある。事実、これはワルターの全レコードを上廻る絶品であり、こ れを聴かずしてワルターを語ることは不可能とさえ言えるでしょう。(中略)  「序曲」からして、彼のステレオ盤、モノーラル盤とは別人のごときえぐり方です。生々しい響きとダイナリズム、激しい気迫、それはむしろ1928年のSP盤に 近いが、同じようにアッチェレランドをかけ、若いころのワルターにしばしば見られるところの、せかせかした、あせるようなリズム(それはこの「魔笛」全曲のいた るところに聴かれる)を刻んでも、それがマイナスとなるよりはプラスに作用し、音楽に血肉をあたえる結果となっているのだ。(中略)  ワルターの「魔笛」ほどオーケストラがものを言っている演奏は他にあるまい。弦も木管も、あらゆる声部が歌いぬく。モーツァルトが散りばめたすべての旋律が 人間の声のように歌い尽くされます。それに立体的で豊麗なハーモニーがつけられ、一方においては威厳に満ちた、激しいダイナリズムが対比されます。フレーズも余 韻に充ちて消えるかと思えば、スタッカートできっぱりと切られます。このように柔と剛、女性的なものと男性的なものが、少しも反発し合うことなく、見事に溶け合っ て、ワルターの表現をいよいよ多彩なものにしているのです。(中略)  ワルターのもう一つの特徴は、劇音楽に対する彼の才能の現われです。ドラマの持つ感情や意味を音楽化する力において、ぼくは少なくとも「魔笛」に関する かぎり彼以上の人を知らない。たとえばパパゲーノの「恋人か女房か」のアリアで重要な働きをするグロッケンシュピールが初めはごくかすかに、遠くから聞こえて くる。それが二番、三番と歌われるにつれて、しだいに強く、音色も明るく、まるで歌劇・ハウスの天上といわず客席の後方といわず、いたるところに配置された グロッケンシュピールがいっせいになり出すかのごとき幻想にかられます。(中略)  さらに「二人の武士」のユニゾンを彩る、あのバッハ的な音のからみを、ワルターは何と厳しいアクセントで悲劇的に演奏していることだろうか。パパゲーノが笛 を吹きながら歌う「首つりのアリア」がなんと速いテンポで、彼のせっぱつまった気持を伝えることだろうか。(中略)  実際、「二人の武士」から「タミーノとパミーナの試練」、「首つりのアリア」「パ・パ・パの二重唱」を経て「終曲」にいたる部分は、「魔笛」全曲でも最も感動的 な音楽の連続であるが、ワルターの表現もここを全曲の山として、身動きが出来ないほどの緊張力で一貫させる。「パ・パ・パの二重唱」のアッチェレランド、二人 の恋人同志の愛の讃歌は、きわめて精神的に高いものとなって、聴く者をいや応なく、音楽の興奮の渦の中に押し流してしまう。そしてザラストロの登場、壮麗な 合唱がアンダンテで歌われ、次いでアレグロに変る部分のオーケストラの前奏を聴けば、ワルターの絶好調を知るであろう。(中略)  歌手はタミーノ、パミーナ、夜の女王の3人がかなり良いが、特筆すべき程ではなく、しかも英語で歌われています。だが目立って聴き劣りのする人もなく、全体に バランスがとれていることと、一人一人にワルターの指示が行き届いて、全員が同じように感情を豊かにこめて歌っているのが良い。英語も聞き進むに従って気に ならなくなります。コーラスもオーケストラもむしろ平凡だが、すべてが完全にワルターの手足となり、まとまったチームとなって充実した演奏をくりひろげる。かえって スターが居ないだけに、ワルターの「魔笛」がいっそう純粋に味わえるのだとも言えるでしょう。 『ブルーノ・ワルター〜レコードによる演奏の歩み』(宇野功芳著 音楽之友社1972年刊)
幕の間の休憩時間はともかく、幕中は途切れなしに収録されており、この頃の放送録音としては非常に鮮明な音質!高音域から低音域までしっかり伸びており、 ノイズもきわめて少なく聞きやすいレベルです。従来の海外盤に勝るとも劣らない極上の音質が最新リマスターとUHQCD化によってさらにパワーアップ!ワル ターの、「魔笛」の、最高の名演をご堪能ください。
なお本公演は英語歌唱ですが、台詞の場面も含む原語(ドイツ語)の歌詞・対訳をトラックNoも入れてPDFファイルで弊社HP(WEBサイト)に掲載します。プ リントアウトも可能です。(ブックレットに記載するパスワードを入力してください) (Ki)
EPITA-035(3CD)
3UHQCD
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 エツィオ・ピンツァ(バス:フィガロ)、ビドゥ・サヤン(ソプラノ:スザンナ )、ジョン・ブラウンリー(バリトン:アルマヴィーヴァ伯 爵 )、
エレノア・スティーバー(ソプラノ:伯爵夫人)、ヤルミラ・ノヴォトナ(ソプラノ:ケルビーノ)、ほか
メトロポリタン歌劇場O&cho
ブルーノ・ワルター(指)

録音:1944年1月29日 メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク(ライヴ)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
日本語帯・解説付
ワルターはメトロポリタン・歌劇で、1942年11月に「ドン・ジョヴァンニ」と「魔笛」を再演、12月には初めて「フィガロの結婚」を指揮しました。このと きの様子が名著『ブルーノ・ワルター 音楽に楽園を見た人』のなかで次のように書かれています。
 ★「フィガロの結婚」全曲(1944)の世界初出LP(米ワルター協会盤)について、音質はともかく、演奏については宇野功芳氏の評価は以下のとおり。  (前略)「序曲」はきわめて速く、軽快さと若々しさを兼ね備えつつ、第二テーマではテンポを落としてワルターならではの寂しい雰囲気の変化を見せ、やがて コーダの興奮させずにはおかないアッチェレランドの盛上げへと移ってゆくのです。  開幕後の二重唱では一転して遅めとなり、優雅な風情があたり一面に立ちこめるが、それも束の間、すぐに軽妙さを取戻してしまう。そのへんの呼吸の巧さは流 石です。すなわち、全体に速いテンポを基調としながら、肝所では遅くしてエレガンスを生かす。たとえばケルビーノのアリア「自分で自分がわからない」では、 ロマンティックな恋のため息が聞こえてくるようだし(特に最後の部分の、一段とテンポを落とした語りかけと、ピアニッシモの美しさ)、伯爵夫人のアリア「愛の神 様、みそなわせ」の極端な遅さと思い切ったオーケストラのカンタービレも、ベーム以上にすばらしさの限りです。  また劇に対するワルターの共感は、第三幕のアルマヴィーヴァ伯爵や伯爵夫人の叙唱において、オーケストラがいかに激しくものを言っているかに明らかであろ う。第四幕冒頭の「バルバリーナのアリア」にしても、オケの前奏は、大切なものを無くした少女の、せっぱつまった感情を、夜のしじまと共に見事に描き尽くして います。  歌手はどちらといえば平凡です。特にフィガロの声が老けていること、伯爵に威厳のないことなど抵抗もあるし、オーケストラも決して巧くなく、音程の悪い金 管、無神経な木管など、時に腹立たしいが、全曲に流れるモーツァルトの歌とリズムはワルター以外の何ものでもない。但し、叙唱の伴奏をピアノでやっているのは、 古いスタイルで雰囲気に乏しい。  全体として、ワルターの表現には1956年の「魔笛」のような完成度はまだ見られないが、ウィーン時代の小味で若々しいセンスを充分に残したこの「フィガロ」 も、彼を語る上に無くてはならぬものといえよう。 『ブルーノ・ワルター〜レコードによる演奏の歩み』(宇野功芳著 音楽之友社1972年刊)

今回の「フィガロの結婚」全曲CDは、メトロポリタン・歌劇で翌シーズン(1943/44シーズン)に上演された舞台を音盤化したものです。エツィオ・ピンツァ、 ビドゥ・サヤンら当時メットで活躍中のスター歌手をそろえた伝説的舞台、ワルターが指揮する極めつけのモーツァルト、それも名曲中の名曲「フィガロの結婚」全 曲を聴くことが出来るとあって、すでに海外盤のLPやCDが数種類出回っていましたが、今回国内初登場になるエピタグラフ盤はファンならずとも注目度NO.1 のCDです。
この頃の放送録音としては明瞭で良好な音質。ノイズも比較的少なく聞きやすいレベルです。従来の海外盤のいずれにも勝るとも劣らない音質が最新リマスター とUHQCD化によってさらにパワーアップ!ワルターの貴重なライヴ録音「フィガロの結婚」(1944年)、初登場の国内盤にご期待ください。
なお、台詞の場面も含む歌詞・対訳をトラックNoも入れてPDFファイルで弊社HP(WEBサイト)に掲載します。プリントアウトも可能です。(ブックレットに記 載するパスワードを入力してください) (Ki)
EPITA-038(3CD)
3UHQCD
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 エツィオ・ピンツァ(バス:ドン・ジョヴァンニ)、アレクサンダー・キプニス( バス:レポレッロ)、ローズ・バンプトン (ソプラノ:ドンナ・アンナ ) 、チャールズ・クルマン(テノー ル:ドン・オッターヴィオ ) 、ヤルミラ・ノヴォトナ(ソプラノ:ドンナ・エルヴィーラ)、 ビドゥ・サヤン(ソプラノ:ツェルリーナ)、マック・ハレル(バリトン:マゼット)、ノーマン・コードン(バス・バリトン:騎士長)
メトロポリタン歌劇場O&cho
ブルーノ・ワルター(指)

録音:1942年3月7日 メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク(ライヴ)
Produced by Epitagraph(原盤:エピタグラフ)
日本語帯・解説付
ワルターは1939年、63歳でアメリカに移住してから、しばしばメトロポリタン歌劇場で歌劇上演の指揮をしました。1941〜46年の間に特に集中的に出演、 「フィデリオ」(7回)、「売られた花嫁」(4回)、「ドン・ジョヴァンニ」(9回)、「オルフェオとエウリディーチェ」(2回)、「魔笛」(17回)、「フィガロの結婚 」(6回)、「運命の力」(8回)、「仮面舞踏会」(10回)を指揮しています。その後は51年に「フィデリオ」(5回)を指揮してからメット指揮活動から引退し たものの、56〜7年に「モーツァルト生誕200年記念公演」に復帰して「魔笛」(7回)を指揮しております。本ディスク(1942年3月7日のライヴ)はメットで の「ドン・ジョヴァンニ」初演からちょうど1年後の記録です。
歌手陣はタイトル・ロールに当時メットで人気が沸騰していたイタリア出身の名バス歌手ピンツァ、レポレッロには「ボリス・ゴドノフ」役で有名なロシア出身のキ プニス、ドンナ・エルヴィーラにチェコの美人ソプラノ・ノヴォトナ、 ツェルリーナにはブラジルが生んだコロラトゥーラの名手サヤン、ドンナ・アンナにはアメリカ のバンプトンを配し国際色豊かな顔ぶれ。特にピンツァはこの役が一世一代の当たり役で、豊麗な美声と端麗な容姿を披露してします。
ワルターの指揮は「窓辺のセレナーデ」(ドン・ジョヴァンニ)や「ぶってよマゼット」(ツェルリーナ)などの名アリアではやわらかく抒情性あふれる音色や暖か く優美な響きで包み込みながら、一転して地獄落ちの場面ではフルトヴェングラーの名演と比較されるほどの劇的緊迫感がみなぎる激しい感情の爆発!この歌劇 の持つ2つの側面、「シャンパンのアリア」(ドン・ジョヴァンニ)や「カタログの歌」(レポレッロ)に代表される“喜劇”の面、ドンナ・アンナの復讐劇や地獄落ち の場面に代表される“悲劇”の面の両面をワルターはなんと的確に描き分けていることでしょう。
★1999年にベストセラーとなった文春新書『クラシックCDの名盤』のなかで、宇野功芳氏はこの演奏盤を採りあげ、つぎのように紹介しています。
 モーツァルトの歌劇の中で、いちばん飽きが来ず、それどころか聴けば聴くほど魅力を増すのは「ドン・ジョヴァンニ」であろう。そして、一度でもこのワルター盤の洗礼を受けた者は、激しい感動と興奮の渦から抜け出すことは決してあるまい。フルトヴェングラーの方がいい?とんでもない。同じライヴでも、ワルターに比べてなんと重く、なんと生ぬるいことか。もちろん欠点はたくさんある。録音が古い(1942年)。歌手のスタイルも古い。チェンバロの代わりにピアノが使われています。だが、そういうことをあげつらって、このCDに耳を傾けないとしたら、これ以上もったいない話はあるまい。 ワルターは本来ドラマの人であり、歌劇の人です。彼の音楽は温かいが迫力不足だ、という人もいるが、一度かぎりの実演では情熱のたぎり立つような凄演を示すことも少なくなかった。その最上の例が「ドン・ジョヴァンニ」で、基本テンポはおどろくほど速く、そのたたみこんでゆく緊迫感は比類もない。凄まじい嵐のような表現が聴き手におそいかかる一方、優しい場面のデリケートなニュアンスも最美だ。<宇野>
『クラシックCDの名盤』(宇野功芳、中野雄、福島章恭 共著・文春新書 1999年刊)

ラジオ中継のアナウンスもノーカットで収録した完全盤。幕の間の休憩はともかく、幕中は途切れなしに収録されており、歌手陣が名アリアを披露した後の観客の長い拍手や歓声もアナウンスが被さるように入るまで続き、会場からの実況中継を聴いているような雰囲気になります。この頃の放送録音としてはきわめて明瞭で良好な音質。ノイズも少なく聞きやすいレベルです。従来の海外盤のいずれにも勝るとも劣らない音質が最新リマスターとUHQCD化によってさらにパワーアップ!ワルター・ファンならずとも必携必聴のモーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」(1942年)、初登場の国内盤をご堪能ください。
台詞の場面も含む歌詞・対訳をトラックNoも入れてPDFファイルで弊社HP(WEBサイト)に掲載します。プリントアウトも可能です。(ブックレットに記載するパスワードを入力してください) (Ki)


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C) 2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.