湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



EVEREST
(日本)


エヴェレスト・レーベルは1950年代後半に、ハリウッド映画と同じ35ミリ磁気テープを用いて、ステレオ最初期ながら驚異的な音の良さで世界のオーディオ・ファンを興奮させました。日本でも故・長岡鉄男氏が激賞して紹介したため、今日でも伝説のレーベルとして特別な存在となっています。
長くカタログから消えていましたが、今回オリジナル35ミリ磁気テープからSACDリマスタリングを施し、50年以上前の録音とは信じ難い鮮明なサウンドを蘇らせました。楽器の分離の良さ、生々しさもさることながら、驚くべきエネルギーに圧倒されます。最新の録音に優るとも劣らぬレンジの広さ、情報量の多さ、歪みの少なさはオーディオ・ファイルとして理想的。初めて聴かれる方々も、その鮮烈なサウンドにショックを受けるはず。
なお以下のディスクは、全て国内盤仕様で日本語解説付き。輸入盤は存在しません。


品番 内容 演奏者

KKC-4024(1SACD)
アンティル:バレエ組曲「コロボリー」
ヒナステラ:バレエ音楽「パナンビ」
ユージン・グーセンス(指)LSO

録音:1958年8月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
“ステレオ初期に立体的な音像をリアルに再現した、真の優秀録音!”
故・長岡鉄男氏が生涯にわたり 超優秀録音として激賞し続けた凄さは、今日でも全く色褪せておらず、さらにSACD化でますます強力なものに生まれ変わりました。「外盤A級セレクショ ン」では『マルチマイクでミキシングしてアンペックス300(2トラック)で録音したものだが、鮮度の高さ、情報量の多さ、分離、音場感は抜群である。 ffはスペアナで見る以上に強烈である』と述べられています。 作曲者ジョン・アンティル(1904-1986)はオーストラリアの作曲家。原住民アボリジニーの儀式から受けた強烈な印象を描いています。打楽器を多用 した大編成のオーケストラによる原色的響きが新鮮です。 (Ki)

ステレオ初期に各社が「自然なステレオ感」を出すために競い合っていた中、作品の個性を最大限に引き出す形でそれそれを実現させた録音として、グーセンス指揮によるこの2曲とヒナステラの「エスタンシア」は、最大の成功例と言えましょう。オケも超優秀。グーセンスのアプローチも突き抜けており、あらゆる条件が完備されているのです。
グーセンスは、晩年はオーストラリアを中心に活躍しましたが、その地が生んだアンティルの作品「コロボリー」の凄いこと!この曲についての予備知識など一切不要。「春の祭典」などの打楽器が活躍する作品が好きな方にはたまらない痛快佳曲で、とにかくエキゾチシズム大全開!1曲目“歓迎式典”の、左チャンネルから聞こえる太鼓の連打と右チャンネルから聞こえるコントラフォゴットの掛け合いからゾクゾクすること必至。続く2曲目の“夕星のための踊り”では、前半の弦の囁きとオーボエの距離感が絶妙に捉えられており、うっとりするような雰囲気をいかんなく発揮。終曲の後半は、全パートが阿鼻叫喚!それでも音像に歪みが見られないのは、今回の復刻の大きな成果と言えましょう。
「パナンビ」は、打楽器炸裂の第2曲と終曲が、やはり凄いことになっています。
全ての楽器が横一線に並んではっきり聞こえるだのではない、この録音の凄さをとくとご堪能ください。【湧々堂】

KKC-4025(1SACD)
スクリャービン:法悦の詩Op.54
アミロフ:交響的ムガム「キュルド・オヴシャリ」
レオポルド・ストコフスキー(指)
ヒューストンSO

録音:1959年3月/ヒューストン、ステレオ録音
ストコフスキーによる極彩色オーケストラ・アルバム。「外盤A級セレクション」では「演奏はストコフスキーらしく、スクリャー ビンも法悦というよりはテレビ演説みたいな賑やかさがあるが、録音は鮮烈で情報量が多く歪みは少なく音像は驚くほど小さく輪郭鮮明、しっかり定位し、 音場も広い。アミロフの曲の方が更にワイドでダイナミック」と述べられています。フィクレト・アミロフ(1922-1984)はアゼルバイジャンの作曲家。中近東風のエキゾチックな音楽が魅力。 (Ki)

KKC-4026(1SACD)
ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14 ユージン・グーセンス(指)LSO

録音:1959年5月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン)、ステレオ
長岡鉄男氏の愛弟子・炭山アキラ氏によれば『この音源が持つケタ外れのエネルギー感と音像の実体感(特に5楽章の鐘がすごい)、噴き出す溶岩のような熱さと重量感を、文字通り全身に浴びたくなる。この圧倒的な実在感は、エヴェレストが試みた35mm映写フィルムに磁性体を塗ったテープを用いた超弩級の録音システムなくしては後世へ残すことのかなわなかったものであろう。俗に「アナログ録音の方がデジタルよりも音が厚い」といわれることがあるが、それを極限まで突き詰めたのが35mm録音といって差し支えないだろう。』 (Ki)

KKC-4027(1SACD)
グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」
ピアノ協奏曲
ヘスス・マリア・サンロマ(P)
ファーデ・グローフェ(指)ロチェスターPO

録音:1959年2月/ロチェスター(ステレオ) ステレオ
この後にはオーディオ効果的にも優れた録音が多く登場しているので、この録音は影が薄くなりがちですが、作曲者の意図した音楽を知る上でこの自作自演録音は無視するわけには行きません。
オン・マイク録音で捉えられた音像を聴くと、グローフェが目指したのは単なる絵画的な描写音楽ではなく、ベートーヴェンの「田園」のような心象風景の具現化として迫り、有名な「山道を行く」などは特にそんな印象を強く残します。
ピアノ協奏曲は、ガーシュウィンの作品とともに、アメリカ産ピアノ協奏曲の二大名曲。
プエルトリコのピアニスト・ヘスス・マリア・サンロマへ献呈され、初演もサンロマが行っています。ハリウッド版ラフマニノフといった趣きで楽しませてくれます。【湧々堂】

KKC-4028(1SACD)
ショスタコーヴィチ:交響曲第9番変ホ長調Op.70
プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」
マルコム・サージェント(指)LSO

録音:1959年10月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン)、ステレオ
ショスタコーヴィチが現役で活躍中の1950年代後半に録音された貴重な記録。長岡鉄男氏の愛弟子・炭山アキラ氏によれば『楽器の1本ごとが前進すれば手で触れられそうな実体感を聴かせ、ぐいぐいと聴くものを引っ張る推進力には圧倒される。現代の最新デジタル技術も極めて 高度な収録を可能にしているが、半世紀前のアナログ録音が持つこの厚みと実体感はデジタルにとって望んでもなかなか得られないものといってよいだろ う』 (Ki)

KKC-4032(1SACD)
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「春の祭典」 サー・ユージン・グーセンス(指)LSO

録音:1959年10月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
1921年に「春の祭典」のイギリス初演を行なったのはグーセンス指揮ロンドン交響楽団でした。作曲当時の雰囲気を知る演 奏者による、貴重な記録と申せましょう。「春の祭典」は今日でこそ20世紀屈指の名作として親しまれていますが、1959年当時は録音の数も少なく、 不協和音と野蛮なリズムに満ちた現代音楽として恐れられていました。しかしこの演奏は今日の耳でも、鮮度の高さ、情報量の多さ、分離、音場感の明 快さに加え、物凄いエネルギーに満ちた名録音で、SACD化により凄みを増しています。 (Ki)

KKC-4033(1SACD)
ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな汽車(ブラジル風バッハ第2番)
ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」
 バレエ音楽「パナンビ」
サー・ユージン・グーセンス(指)LSO

録音:1958年8、11月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
南米の情熱と熱気が50年以上を経ても色褪せない名録音。ブラジルの田舎をのどかに走る汽車を描いたヴィラ=ロボス作品は、 ブラジルの熱い空気感も伝わってくるようなリアルさ。ヒナステラの情熱的なバレエ音楽も原色的強烈さが魅力。SACD化により、物凄い音圧で迫るオー ケストラ・サウンドをさらに満喫できます。 (Ki)

KKC-4034(1SACD)
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」(全曲) エンリケ・ホルダ(指)LSO

録音:1959年11月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
50年以上前の録音とは信じ難い音場感で、一曲目冒頭の手拍子からして、目の前にいるようなリアルさで伝わってきます。 SACD化により音の鮮明さ、楽器の分離が驚異的に向上しました。何より物凄い生命力とエネルギーに驚嘆させられ、スペイン的な情熱と独特な色香に 満ちたファリャの魅力をたっぷり味わせてくれます。 (Ki)

KKC-4035(1SACD)
レスピーギ:ローマ三部作
交響詩「ローマの噴水」
交響詩「ローマの松」
交響詩「ローマの祭り」*
サー・マルコム・サージェント(指)
サー・ユージン・グーセンス(指)*
LSO

録音:1959年10月、1960年8月*/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
オーケストラの機能を駆使しつくすレスピーギのローマ三部作。まるでハリウッド映画のような極彩色のパノラマが広がります。 ことに「ローマの祭り」のオーケストラの騒乱ぶり、「ローマの松」の最後の盛り上がりなど、SACD化された情報量の多さに押しつぶされそうな錯覚さ えおこします。また、「ローマの松」でレスピーギが指示した鳥の鳴き声のレコードの部分、静寂のなかで聴こえる針音もリアル。最高のオーディオ・ファ イルと申せましょう。

KKC-4036(1SACD)
バルトーク:管弦楽のための協奏曲 レオポルド・ストコフスキー(指)
ヒューストンSO

録音:1960 年 3 月/ヒューストン(ステレオ)
ストコフスキーは、67年に及ぶその長い演奏活動にわたり、録音を続けました。しかし最盛期の高音質録音が少なく、今日 その凄さを実感できずにいるのが残念の極み。このバルトークはまさにそれを伝える超貴重な録音。オーケストラの機能を駆使した作品なうえ、ストコフ スキーならではの演出上手で一気に聴かせていまします。みなぎる生命力も感動的。
KKC-4037(1SACD)
ベートーヴェン: 交響曲第1番ハ長調Op.21
交響曲第8番ヘ長調Op.93
ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
トーヴェンの交響曲中、クリップスの良さが実感できるのは第1番。またウィーン古典派の名残りが感じられる優美な世界を、 絶妙に表現。第8番の明るさもクリップスにぴったり。ますますクリアな響きとなり、演奏の見事さを再認識させてくれます。 (Ki)
KKC-4038(1SACD)
ベートーヴェン: 交響曲第2番ニ長調Op.36
交響曲第4番変ロ長調Op.60
ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
ベートーヴェンの交響曲第2番はクリップス向きの音楽ですが、新リマスタリングにより単に優雅なだけでなく、不思議な陰が 感じられて絶妙な美しさを再認識できます。第4番もクライバーやムラヴィンスキーのような個性的演奏ではないものの、自然でおおらかな魅力に満ちて います。 (Ki)
KKC-4039(1SACD)
ベートーヴェン:交響曲第3番5「英雄」 ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
クリップスの「英雄」は、力で押しまくるところのない悠然とした構えで、大きな世界に身を任せられます。その丁寧かつオーソドッ クスな解釈は、この作品を理解するうえで最適な演奏と申せましょう。55年前の録音とは思えぬエネルギーは伝わってきます。 (Ki)
KKC-4040(1SACD)
ベートーヴェン: 交響曲第5番「運命」
「エグモント」序曲Op.84
ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
リップスの「運命」は正統派中の正統派。どこも気をてらわず、極めてまっとうですが、これこそが実は凄いこと。聴き手に 何の疑問や違和感も抱かせず、安心して音楽にひたることができます。音質の向上により、細かいニュアンスや音楽の大きさが格段に増しました。 (Ki)
KKC-4041(1SACD)
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
これまでクリップスの「田園」は優しく穏やかな演奏と評されてきましたが、オリジナル35ミリ磁気テープからのリマスタリン グにより、メリハリに富む世界が浮かび上がりました。鳥のさえずりや嵐の描写もレンジの広さで、古いハリウッド映画を観るような印象があります。 (Ki)
KKC-4042(1SACD)
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調Op.92 ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
クリップスによるベートーヴェンの7番は、ロンドン交響楽団からウィーン・フィルのような響きを引き出しているのが驚き。全 体にきわめてオーソドックスで、心から安心して聴くことのできる名盤。最新リマスタリングにより、クリップスの凄さを再認識できます。 (Ki)
KKC-4043(1SACD)
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ジェニファー・ヴィヴィアン(S)、
シャーリー・カーター(Ms)、
ルドルフ・ペトラク(T)、
ドナルドソン・ベル(Bs)、
ヨーゼフ・クリップス(指)LSO

録音:1960年1月/ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ロンドン) ステレオ
35ミリ磁気テープからの新リマスタリングにより、驚くべき音世界が再現されました。第1楽章の推進力、第3楽章の澄みきっ た世界とウィーンの香り、フィナーレの熱気と盛り上がりいずれも「優雅でおとなしい演奏」という評価を一新する凄さ。数ある「第九」のなかでも屈指 の内容であることを知らしめてくれます。 (Ki)

KKC-4050(1SACD)
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「ペトルーシュカ」(1911年版) ユージン・グーセンス(指)LSO

録音:1959年5月ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
※日本語解説付
意外にもグーセンスは、「ペトルーシュカ」を作曲者自身よりも早く世界初録音した指揮者でした。これはそれから四半世紀後 にステレオ録音したものですが、作曲当時の雰囲気を知る演奏者による貴重な記録と申せましょう。1950年代にこれほど超大編成のオーケストラ曲を、 今日の耳でも驚くべき情報量の多さと分離、音場感の明快さで録音。それがSACD化により凄みを増しています。 (Ki)
KKC-4051(1SACD)
アナトール・フィストゥラーリ
ハチャトゥリヤン:バレエ音楽「ガイーヌ」より
剣の舞/デュエット/バラの乙女たちの踊り/ゴパーク/子守歌/レズギンカ/ロシア人の踊り/ガイーヌのアダージョ/クルド族の若者たちの踊り/長老たちの踊り/火焔
アナトール・フィストゥラーリ(指)LSO

録音:1959年11月ウォルサムストウ・アセンブリー・ホール(ステレオ)
※日本語解説付
ハチャトゥリヤンの「ガイーヌ」は1942年の作で、まだ最新作の時代に、驚くべき音質のレコードが外国で制作されていました。 フィストゥラーリとしては珍しいレパートリーですが、彼はもともとロシア出身。常ならざる力の入った鮮やかな演奏を繰り広げます。35ミリ磁気テープの 驚異的情報量による「剣の舞」は圧巻。血わき肉躍る興奮をもたらしてくれます。 (Ki)
KKC-4052(1SACD)
リリー・ブーランジェの世界
リリー・ブーランジェ:深き淵より(詩篇130)
詩篇24/詩篇129
古い仏教徒の祈り/ピエ・イエス
オラリア・ドミンゲス(C.A)
レイモン・アマデ(T)、
ミシェル・セネシャル(T)、
ピエール・モレー(Br)、
アラン・フォキュール(Boy-S)、
イーゴリ・マルケヴィチ(指)ラムルーO
エリザベート・ブラッスールCho

録音:1959 年サル・プレイエル(パリ)ステレオ
※日本語解説付
音楽史上稀にみる逸材でありながら、25歳で夭折した女性作曲家リリー・ブーランジェ。あまりに凄すぎる彼女の作品を最 初に世に出したのがマルケヴィチ。彼はリリーの姉ナディアの弟子で、ともにロシアの血をひく点でも作品の解釈者として最適と申せましょう。50年以上 前の録音とは信じ難い、一種異様な緊張感が超優秀録音を通して伝わってくる超名演。絶筆「ピエ・イエス」を、アラン・フォキュールのボーイ・ソプラ ノが哀しいまでにピュアな感情で綴っています。 (Ki)
KKC-4053(1SACD)
ホルヘ・ボレットのリスト
ピアノ・ソナタ ロ短調
葬送〜詩的で宗教的な調べ
メフィスト・ワルツ第1番
ホルヘ・ボレット(P)

録音:1960年頃(ステレオ)
※日本語解説付
Everestの35ミリ磁気テープ録音は、大編成のオーケストラに威力を発揮すると思われがちですが、ピアノ独奏も驚くべき凄さ。 19世紀風ヴィルトゥオーゾとして人気の高いホルヘ・ボレット壮年期のリスト録音が登場します。大柄な技巧が圧倒的ながら、ボレットの魅力である独特 なコクのあるピアノの音色が最高。眼前に広がるピアノの響きの渦に酔わされます。 (Ki)
KKC-4054(1SACD)
ストコフスキー編曲集
ワーグナー:ヴォータンの別れ〜「ワルキューレ」より
 魔の炎の音楽〜「ワルキューレ」より
ショパン:マズルカ.イ短調Op.17の4
 前奏曲ニ短調Op.28の24
 ワルツ第7番嬰ハ短調Op.64の2
ジャスティン・モーガンの讃美歌による幻想曲
レオポルド・ストコフスキー(指)
ヒューストンSO

録音:1960年3月ヒューストン(ステレオ)
※日本語解説付
ストコフスキーは、67年に及ぶその長い演奏活動にわたり、録音を続けました。しかし最盛期の高音質録音が少ないのと、 有名曲に極彩色のオーケストレーションをまとわせて非常な人気を誇っていたことが歴史的事実でしか伝わりません。その一端を満喫できるアルバムが登 場します。ショパンの名作を驚くべき楽器法で再構築。オーケストラの機能を駆使しているだけでなく、ストコフスキーならではの演出上手で一気に聴か せていまします。 (Ki)


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.