湧々堂HOME | 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け | |||
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック | SALE!! | レーベル・カタログ | チャイ5 |
Musique en Wallonie |
首都ブリュッセルを挟む、北のフランデレン州(オランダ語圏)と南ワロン州(フランス語圏)からなるベルギーで、ワロン州政府の後援のもと音盤制作を続けてきたMusique
en Wallonie(ミュジーク・アン・ワロニー)は、この地の豊饒な音楽文化を世界に発信するレーベル。 イザイ、フランク、ジョンゲンらに代表されるフランス語圏ベルギーの作曲家たちのほか、ラッススやデュファイなどネーデルラント楽派にも名盤は多く、カントロフやインマゼールなど意外な大物の音源も少なからずリリースしてきた実績は見逃せません。カラー書籍風の豪華なブックレットには写真も満載。その充実した内容を、国内仕様では図版詳細まで訳付でお届けします。 |
品番 | 内容 | 演奏者 |
---|---|---|
MEW-0106 NX-B01 |
カフェ・リジョワ〜1910-1940年のサロン音楽 ハロー・ボーイズ/サロンの円舞曲 クラウディのセレナード/他(全15曲) |
タイタニック・アンサンブル チボリ・バンド |
MEW-0208 NX-B01 |
フランソワ=ジョゼフ・ゴセック(1734-1829):弦楽の為の室内楽曲集 弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.14-5 ヴァイオリン二重奏曲ト短調 Op.7-6 弦楽三重奏曲 変ホ長調 Op.9-1 ヴァイオリンとヴィオラの為の二重奏曲第4番ハ長調 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.15-1 |
ヘリオス・アンサンブル |
MEW-0211(2CD) NX-A11 |
マルセル・クローデル〜歌劇・アリア&歌曲録音集(1929-1933) トマ:「ミニョン」、 グノー:「ミレイユ」、 マスネ:「マノン」、 ヴェルディ:「リゴレット」、 プッチーニ:「ラ・ボエーム」、 リムスキー=コルサコフ:「サドコ」、 他からのアリア/歌曲 |
マルセル・クローデル(T) |
MEW-0213 NX-B01 |
ベルギーのリヒャルト・ワーグナー〜独奏、二重奏、室内楽編成で聴くワーグナーの旋律 ジャック・グレゴワール&アドリアン=フランソワ・セルヴェ(1807-1866):チェロとピアノの為の二重奏曲第13番(「ローエングリン」の主題による) ジャン=ルイ・ゴッバーツ(1835-1886):ピアノの為の「ニーベルンクの指環」−ジークフリート Op.153 エドゥアルト・ラッセン(1830-1904):「トリスタンとイゾルデ」によるピアノの為の抒情組曲 ジャン=バティスト・ジンゲレー(1812-1876):ピアノとヴァイオリンの為の華麗な幻想曲「タンホイザー」 リスト:ヘッベルのニーベルンゲンの付随音楽〜ハーゲンとクリームヒルト/ベヒライン |
ドミニク・コーニル、 ヨハン・シュミット(P) マリー・ハーリンク(Vc) ヴェロニク・ボガーツ(Vn) |
MEW-0315 NX-A07 |
ルネ・メゾン(1895-1962)〜ヒストリカル・レコーディング集(1928-1942) ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」〜神よ、なんという暗さだ! ワーグナー:歌劇「ローエングリン」から ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」〜ああ、この夕暮れのほのかな甘美さよ ビゼー:アニュス・デイ 他(全20曲) |
ルネ・メゾン(T) |
MEW-0419(2CD) NX-A11 |
エルネスト・ティルカン・セルヴェ〜アリアと歌曲集(全33曲) ドニゼッティ:「ファヴォリータ」〜よいか、レオノーラよ ロッシーニ:「ウィリアム・テル」〜じっとしていろ ヴェルディ:「リゴレット」より ジョルダーニョ:カロ・ミオ・ベン ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」より ビゼー:「カルメン」より/他 |
エルネスト・ティルカン・セルヴェ(Br) 録音:1920年-1931年 |
MEW-0421 NX-B01 |
シルヴァン・デュピュイ(1856-1931):管弦楽作品集 交響的序曲「ドラマのために…」 交響的パラフレーズ「マクベス」/祈願 前奏曲と舞曲/組曲 ニ短調/伝説/詩曲 組曲 変ロ長調/英雄の詩「モイナ」 |
デイヴィット・コーエン(Vc) リシャール・ピエタ(Vn) ジャン=ピエール・ハエック(指) リエージュPO |
MEW-0422 NX-B01 |
フランスのカンタータ集〜トマ=ルイ・ブルジョワ(1676-1750
or 1751):カンタータ集 アリアン/忠実な羊飼い プシュケへの恋 フェードルとイポリート |
イザベル・デロシュ(S) ティボー・レナールトス(T) アンサンブル・アウソニア |
MEW-0423 NX-B01 |
フランソワ=ジョゼフ・フェティ(1784-1871):大六重奏曲 ピアノ・ソナタ第1番へ長調 ピアノ・ソナタ第2番ニ長調 ピアノ・ソナタ第3番ト長調 小五重奏曲 |
ドミニク・コルニル(P) オリヴィエ・ガルドン(P) ヴェロニク・ボゲール(Vn) フランソワ・シャンベルラン(Vn) ポール・ド・クレルク(Va) ハンス・マネス(Vc)他 録音:1972年&1984年 |
MEW-0524 NX-B01 |
ジョス・ブトミー(1697-1779):クラヴサン組曲第1番−第6番 | イザベル・ソヴール(Cemb) |
MEW-0525 |
甘き憂鬱〜マルグリット・ドートリッシュの生涯 マルガレータの甘い憂鬱〜「オーストリアのマルガレータ」の音楽バイオグラフィ 作曲者不詳(ピエト・ストリケルス編):Roti boully ioyeulx ジョスカン・デプ・レ(1440頃-1521):美しき人よ、あなたの愛のために アントワーヌ・ブリュイエ(1450頃-1524頃活躍):Vray Dieu qui me confortera アントワーヌ・ブリュメル(1460頃-1520以降):Tous les regretz 作曲者不詳(ピエト・ストリケルス編):La danse de Cleves アレクサンデル・アグリーコラ(1446頃-1506)/ハインリヒ・イザーク(1450頃-1517):Et qui la dira dira 作曲者不詳(ピエト・ストリケルス編):La franchoise nouvelle / Esperance de bourbon ルイス・デ・ミラン(1500頃-1561頃):5声のパヴァーヌ( La bella franceschina ) ピエール・ド・ラ・リュー(1460頃-1518):Pourquoy tant me faut il / il viendra le jour désiré/ Doleo super te 作曲者不詳: Dulces exuviae ピエール・ド・ラ・リュー(1460頃-1518):Pourquoy non ne veul je morir ヤコブ・オブレヒト(1450?-1505):Si sumpsero ルイス・デ・ミラン(1500頃-1561頃):4声のパヴァーヌ 作曲者不詳: Troest mij, scoen lief ジョスカン・デプ・レ(1440頃-1521):Plus nulz regretz /Que vous madame, in pace 作曲者不詳: Si dedero |
カピラ・フラメンカ、 ディルク・シュネリングス(ディレクター) |
|
||
MEW-0528(4CD) NX-D07 |
イザイに献呈されたヴァイオリン・ソナタ サマズイユ:ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 ロパルツ(1864-1955):ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 マニャール(1865-1914): ヴァイオリン・ソナタ ト長調 Op.13 ヴィエルヌ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.23 シルヴィオ・ラザリ(1857-1944):ヴァイオリン・ソナタ Op.24 ルクー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 ヨゼフ・ヨンゲン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op.27 |
アンドルー・ハーディ(Vn) ウリエル・ツァショル(P) |
MEW-0637 |
フェリクス・ゴドフロア(1818−1897):セレナード/二重奏曲/妖精の踊り/告別/ニオベ/2つのモザイク/魔術師の歌/Le reveil des fees/ボヘミア風シャンソン/願い/風のハープ/演奏会用練習曲/トリステッツァ/カンティレーナ/悲愴/寂しい森の中で/Le rouet de Marguerite/Les voix de la nuit | シルヴィア・ベルニエ(P)、 ソフィー・アリンク(Hp) |
|
||
MEW-0843 |
マグリットのブルース パック:セレナード バディ:スロウ・フォー・ツー デマレ:シメール/夢 ラングロワ:愛のワルツ ビー:スタンディング・オン・ザ・ポーチ フリングス:アヴュー デルトゥール:牧歌/他 |
ジョー・ルメール(Vo) マリー=ルース・ディアス(S) アントニオ・レオネル(T) エリック・マト(指)チボリ・バンド |
MEW-0844-0845(2CD) |
イザイ:歌劇《坑夫ピエール》 | ギレーヌ・ジラール(S)、 アラン・ガブリエル(T)、 パトリック・デルクール(Br)、 ジャン=ピエール・ヘック(指) ワロン王立歌劇場O&cho 録音:2006年11月25日 |
|
||
MEW-0848-0849(2CD) |
レジス:ミサ・エッチェ・アンチルラ・ドミニ ミサ・ロム・アルメ モテット&シャンソン集 |
エドワード・ウィッカム(指)クラークス 録音:2007年 ※ブックタイプ仕様 |
|
||
MEW-0852 |
庭にて〜アルス・ノヴァの四季 | ディルク・シュネリングス(ディレクター) カピーリャ・フラメンカ |
MEW-0953 |
ブリュッセルの市〜1910年ブリュッセル万国博覧会 | エリク・マト(指)チボリ・バンド |
MEW-1054 |
フィオッコ:小モテット集 めでたし女王/幸いなるかな 主よわれを解きはなちたまえ 神をたたえよ/主を誉め讃えん |
スケルツィ・ムジカーリ、 ニコラ・アクテン(指) 録音:2009年10月 ブックタイプ仕様(フルカラーブックレット44ページ) |
|
||
MEW-1157 |
愛に囚われ〜フランドルの彩画 バンショワ、ビュノワ、カルドー、 フォンテーヌ、フライ、グレノン、 マールベック、モートン、プロワの作品 |
カピラ・フラメンカ、 マルニクス・デ・カト(C.T&指) 録音:2010年12月−2011年1月 ブックタイプ仕様(フルカラーブックレット64ページ)。 |
|
||
MEW-1158 |
ラッスス:作品集Vol.1 今や私はみじめで 私が助かる道は閉ざされているので 私は希望の中に生き恐れ さあ、いっしょに歌を歌え その望みが/冷たいライン河の 聞け、愛らしきわが恋人よ 主よ、耳を傾けたまえ おお瞳、私の恋人/あの輝かしい太陽 今もあなたのもの 天にはのどかな星は多くない イエスは心に怒りを覚え 主よ、われは罪を犯ししゆえ われ罪を犯したれども |
ルドゥス・モダリス 録音:2011年5月−6月 ブックタイプ仕様(フルカラーブックレット58ページ)。 |
|
||
MEW-1159(3CD) ★ |
ラ・リュー:ミサ曲「7つの苦しみ」 ミサ・アヴェ・マリア 晩祷(夕べの祈り) ミサ曲「われら御身の保護のもとに」 シャンソン集 あなたを思って私は悲しむ ミサ・アレルヤ |
カピラ・フラメンカ、 ディルク・スネリングス(Bs&指) 録音:1996年−2011年 |
|
||
MEW-1160 |
フベール・ヴェクレイ〜オペラ・アリア集 グレトリ:「ギヨーム・テル」より(録音:1954年9月8日) ベートーヴェン:「フィデリオ」より(録音:1954年頃) ヴェルディ:「アイーダ」より(録音:1954年5月7日) チレア:「アドリアーナ・ルクヴルール」より(録音:1958年頃) プッチーニ:「トスカ」より(録音:1958年頃) ジョンゲン:「トーマ・ラニュレ」より(録音:1950年4月19日) デ・ブーク:「エメラルドの道」より(録音:1950年4月19日) |
フベール・ヴェクレイ(S) ルシェンヌ・デルヴォー(Ms)、 モーリス・バスティン(指)他 録音:1950年代 ブックタイプ仕様(フルカラーブックレット48ページ) |
|
||
MEW-1161(5CD) ★ |
フランク:ピアノのための作品集 ピアノ協奏曲第2番ロ短調Op.11 華麗なる変奏曲Op.8 ピアノ五重奏曲ヘ短調* ヴァイオリン・ソナタ イ長調** ピアノ三重奏曲第1番嬰ヘ長調Op.1-1# ピアノ三重奏曲第4番ロ短調Op.2# 「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による二重奏曲Op.4+ グレトリの「リュシール」による二重奏曲Op.17+ 歌劇「ユルダ」より+ 前奏曲,フーガと変奏曲Op.18++ 前奏曲,コラールとフーガ++ 前奏曲,アリアと終曲++/人形の嘆き 「アヴェ・マリス・ステラ」のための前奏曲++ アンジェ地方のノエル++ 低音の歌++/ベアルヌ地方の歌++ |
ジャン=クロード・ヴァンデン・エイデン(P)、 エドガール・ドヌー(指) ベルギー・フランス語RSO(RTBF新SO)、 アンサンブル・セザール・フランク*、 アンドルー・ハーディ(Vn)**、 ウリエル・ツァショル(P)**、 アカデミカ四重奏団#、 ダニエル・ブルメンタール(P)+、 ヤコブ・ボガール(P)+、 ドミニク・コルニル(P)++ 録音:1983年−2005年 |
|
MEW-1265(2CD) |
デ・オルト&ジョスカン〜1490年頃のシスティーナ礼拝堂の音楽 ジョスカン:ナルディ・マリア・ピスティチ、 ミサ曲「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」より、 ミサ曲「絶望的な運命の女神」より ヴェールベケ:平安を与えたまえ めでたし天の女王、 ミサ曲「プリンセス・ダムレッテ」より 作曲者不詳:クレド デ・オルト:光の創り主よ、 フーガのミサより ヴァケラス:主よ、われらの罪により ジョスカン:主よ、われらの罪により デュファイ:ロム・アルメ 作曲者不詳:ロム・アルメ デ・オルト:ミサ・ロム・アルメ、 アヴェ・マリア・マーテル・グラティエ サン・ミシェルの聖歌:ファクトゥム・エスト・シレンティウム ジョスカン:ミサ・ロム・アルメ |
カット・サークル、 ジェシー・ローディン(芸術監督) |
|
||
MEW-1267 |
中世の聖歌とルネサンス時代のポリフォニー〜聖シャルルマーニュの祝日のため | エクスルテームス、 シャノン・カナヴァン、 エリック・ライス(指) |
|
||
MEW-1268 |
ラッスス:音楽による伝記Vol.2 グローリア(ミサ・オン・ム・ラ・ディより) お世辞のうまい女性がお好きなあなたは もしお前が健康でなければ 甘い拒絶 過酷なこの世は何と多くの嫉妬を もし気力の失せた私の詩が 死よ、汝を思うことは わが愛する者よ、立ちて急げ めでたし、鮮やかなるぶどう酒の色 この道をお通りになるのは あなたがどれほど優しくても マニフィカト・タン・ヴ・ザレ・ドゥース 主の祈り ヴィルテンベルクの地方では 楽しく生きるのが私の流儀 物事は内より 輝くオリュンポスの山より星が現われ ボイイの皇帝に告げよ |
ジンガー・プア 録音:2012年4月、ミュンヘン ブックタイプ仕様(フルカラーブックレット64ページ) |
|
||
MEW-1473 |
ジョルジュ・アントワーヌ(1892-1918):ピアノ四重奏曲 ニ短調 Op.6 (1914) ヴァイオリンとピアノの為のソナタ 変イ長調 Op.3 (1910-14) |
アンサンブル・オクサリス [ジャン=クロード・ファンデン・エインデン(P) シャーリー・ラウプ(Vn) エリザベート・スマルト(Va) エイミー・ノリントン(Vc)] |
MEW-1575 |
ジョンゲン:管弦楽の為の作品集 絵になる情景 Op.56 悲しきサラバンド Op.58 ヴィオラと管弦楽の為の連作(組曲) Op.48 なつかしき思い出(親密なるページ) Op.55 |
ジャン=ピエール・アーク(指) ベルギー王立リエージュPO ナタン・バウド(Va独奏) |
MEW-1576 |
変容のミサ〜15・16世紀のトゥルネー大聖堂のミサ曲 前夜祭〜レスポンスリウムとアンティフォナ とりなしの祈り〜アンティフォナ ミサ〜聖三位一体のミサ ミサの終わり〜アンティフォナ、モテトゥス「聖なる三位一体に」 |
ヘンドリク・ファンデン・アベール指揮声楽アンサンブル「プサレンテス」 |
MEW-1577(2CD) NX-B09 |
デュファイ(1397頃-1474):固定旋律による傑作ミサ4編 多声歌曲「わたしの顔が蒼ざめているのは」 ミサ・ス・ラ・ファス(わたしの顔が蒼ざめているのは) ミサ・ロム・アルメ(わたしの顔が蒼ざめているのは) ミサ・エッケ・アンチラ・ドミニ&ベアタ・エス・マリア(わたしは主のはしため 祝福されたるはマリア様) めでたし、天の皇后(単旋律聖歌) めでたし、天の皇后(デュファイによる多声版) ミサ・アヴェ・レジーナ(めでたし、天の皇后) |
ジェス・ロビン(指)カット・サークル |
MEW-1579 |
ヨーロッパ人ラッスス 織り成す聖界と俗界の歌曲〜音楽でたどる伝記
V 万物の創造主なる主は(マカバイ記2, 1-2改編)/ 愚かな者はすでに心がないのに(箴言17-1と20、定旋律は コヘレトの言葉1-2)/ すべての後悔/この朝に/歌が私を癒すので(クレマン・マロ”エピグラム” 134)/ おお、ルチア、ミャウ、ミャウ/おお、ほんとうに苦い波は/私のすべての望む力とともに(詩篇50-17、144-1改編)/ 神がわたしたちを憐れみ(詩篇66)/ああ、どれほどの苦しみが(作曲者不詳のエレジー)/ 見よ、マリアがわれらに救い主を産んだ(主の割礼祭のアンティフォナ)/蝋が火に解けるように/ かんぬきを持ち上げて/わたしが呼ばわる時(詩篇4)/優雅さに満ちたマリア/誰にできるのか/ 悲しみを思い出す時/甘い語らい/主よ、われ御身をたたえまつらん(詩篇29, 2-4)/ 主よ、わたしの敵は何と多いことだろうか(詩篇3) |
リオネル・ムニエ指揮アンサンブル・ヴォクス・ルミニス |
MEW-1681 |
イザイ:ヴァイオリンと管弦楽の為の協奏的作品 官能(詩曲 第4番) Op.21 * 幻想曲「ディヴェルティメント」 Op.24 * 冬の歌(詩曲 第3番) Op.15 # いつかの雪 Op.23 * 幼年時代の夢 Op.14 # 糸車(詩曲 第2番) Op.13 # 子守歌 Op.20 # |
スヴェトリン・ルセフ(Vn)* アモリ・クイトー(Vn)# ジャン=ジャック・カントロフ(指) ベルギー王立リエージュPO |
MEW-1786 |
ローラン・ド・サン=リュック(1669-1708):リュート作品集 リュート組曲 ハ長調 小品 ト短調 リュート組曲 ニ長調 小品 イ長調 |
エヴァンヘリナ・マスカルディ(Lute) 録音:20174年3月 |
MEW-1889 NYCX-10023 国内盤仕様 税込定価 |
「ザ・ピンク・レディ」 〜第一次大戦中のベルギー都市派音楽 アイヴァン・キャリル(本名フェリクス・マリー・アンリ・ティルキン 1861-1921) ジョルジュ・ラウウェレインス(1884-1960)ウィレム=ヤン・パーンス(生歿年不詳) イポリート・アッケルマンス(1886-1965)オーギュスト・エーヘリクス(生歿年不詳) カール・マイ(生歿年不詳)エミール・シルー2世(生歿年不詳) 1.ラウウェレインス:ホリデイズ(休暇)〜アメリカ風行進曲(1914) 2.ラウウェレインス:恋の季節だ(『春のバレエ』より)〜ヴァルス・ラント(1919) 3.パーンス:褐色のワルツ〜ヴァルス・ラント(1914) 4.アッケルマンス:大幻想曲「不可解な魅力」作品160〜同題のオペレッタによる(1917) 5.エーへリクス&マイ:ラ・カノネット(砲手女子)〜舞曲(1915) 6.エーヘリクス:ジープ男爵殿〜笑劇歌(1917) 7.アッケルマンス:大幻想曲「女性弁護士」作品92〜同題のオペレッタによる(1917) 8.シルー2世:いとも麗しき参政権〜ニュー・ラグタイム(年代不詳) 9.アッケルマンス:ラ・サボティーヌ(オペレッタ『不可解な魅力』より)〜当世風刺歌(1917) 10.パーンス:それは在りし日のワルツ〜ヴァルス・ラント(1917) 11.ラウウェレインス:エル・オペラ・タンゴ〜タンゴ(1914) 12.キャリル:幻想曲「ザ・ピンク・レディ」〜同題のオペレッタによる(1911) 13.アッケルマンス:魔法のカブリオレ(軽馬車)〜個性的小品(年代不詳) |
歌:ジョエル・シャルリエ (Ms)、マクシム・メルニーク(T) ティヴォリ・バンド [エリック・ロッベレヒト、ハンス・カンマールト、ヒセラ・カンマールト(Vn)、カミーユ・フェイェ=ピコー(Va)、ラファエル・フェイエ(Vc) イェンス・シミロクス=タホン[2][10][11]、エリック・マトー(Cb) アラン・バジョ (ピアノ / パリのプレイエル1843年製オリジナル)] エレーヌ・ラガディティス[4-7][12-13]、マリー・ラガディティス(Fl) デインフナ・ファンデンアベーレ(Ob) ヘールト・バーケラント[1-7][12-13] ジャン=フィリップ・ポンサン(Cl) ダニエル・ドムスティエ(バスーン) マルク・ド・ヴレース(Tp) ジャン=ミシェル・モナール(ドラムス) エリック・マトー(コントラバス&総指揮) 録音:2017年12月、ヘント(ベルギー)、ミレイ音楽堂 【国内盤】解説日本語訳・補筆、歌詞日本語訳:白沢達生 |
|
||
MEW-1890(2CD) NYCX-10029(2CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ピエートロ・トルリ(1660頃〜1737):オラトリオ『現世のむなしさ』 | バルバラ・シュリック(S) イングリット・シュミットヒューゼン(S) ディレク・リー・レイギン(C.T) ロジャーズ・カヴィー=クランプ(T) ミヒャエル・ショッパー(バス ムジカ・アンティクヮ・ケルン(古楽器使用) アリスン・ギャングラー (Ob) ラインハルト・ゲーベル(Vn、指) マンフレード・クレメル(Vn、Va) フローリアン・ドイター .(Vn、Va) フィービー・カライ(Vc) ビビアーヌ・ラポワント(Cemb) ティエリー・メーデル(ポジティヴ・オルガン) 録音:1988年7月、フリブール(スイス)、サン=ミシェル教会 【国内盤】 解説日本語訳、補筆、あらすじ…白沢達生 |
|
MEW-1994 |
フランク:『贖罪』(1872/74)〜エドゥアール・ブロの詩による詩曲=交響曲 | エヴ=モード・ユボー(Ms) エルヴェ・ニケ指揮 ベルギー王立リエージュPO フランデレン放送cho 録音:2018年10月、リエージュ、サル・フィラルモニーク |
|
MEW-2022 |
フランク:合唱作品集 1. 真実にいます主なる神よ CFF 210(1861) 2. 聖母マリアへの連祷 CFF 223(1884) * 3. 大いなる秘跡 CFF 208-3(1865) 4. おお、彼女も模範と仰いだ方よ CFF 199(1846) * 5. 棕櫚の涼しき木陰で 〜オラトリオ『レベッカ』CFF 187(1881) より 6. 夜の明ける前に歩いた 〜オラトリオ『レベッカ』CFF 187(1881) より 7. オルガンの為のアンダンティーノ(アルベール・ルノーによるピアノとハルモニウムの為の編曲版)CFF 54B(1856) 8. 我らが神よ、わが魂はあなたを信じます 〜オラトリオ『レベッカ』CFF 187(1881) より 9. 女神への挨拶 CFF 205(1865) * 10. 孫へ CFF 166(1887-1888) 11. ピチカートとアンダンテ 〜レオ・ドリーブ『シルヴィア』よりピアノとハルモニウムの為の編曲 CCF 238(1880頃) * 12.ロルモンの踊り CFF 168(1889) 13. 5月の初めての微笑み CFF 172(1888) 14. それはどのような方なのだろう CFF 212(1861) 15. なにゆえに異教徒は激怒する CFF 215(1865) 16. 絶えざる光の源 CFF 171(1888) 17. 天使の糧 CFF 209(1872) 18. 近衛兵 CFF 204(1865) * 19. 主よ、われらの罪に〜CFF 213(1865) 20. 主の右手は CFF 211(1861) |
カロリーヌ・ウェイナンツ(S)…4、9、18、20 グヴェンドリーヌ・ブロンデール(S)…1 カロリーヌ・ド・マイウ(Ms)…4 ピエール・デルエ(T)…1、17、20 マクシム・メルニーク(T)…14 サミュエル・ナモット(Br)…3、14 カミル・ベン・フセイン・ラクリ(Br)…1、15、20 エマニュエル・トンデュ(Vc)…3、17 ハンネローレ・デヴァーレ(ダブル・ハープ/セバスチャン・エラール1824年製)…14、17 エリック・マトート(コントラバス/作者不明19世紀製)…1、14、15、20 フィリップ・リガ(P/コンサート・グランド・エラール、ロンドン1870年製) エドヴァルト・ヴァンマルセニル(オルガン、ハルモニウム) ナミュール室内cho ティボー・レナールツ(指) 録音:2020年8月14-19日 サン=マクシマン教会、ジェーヴ、ベルギー *=世界初録音 |
|
||
MEW-2097 |
15世紀イタリア、作者不詳の多声ミサ曲 作者不詳:ミサ・グロス・セネン(トレント・ブオンコンシーリョ城の写本〔管理番号89〕/1468年) 作者不詳:ミサ・ラルダン・デジール(システィナ礼拝堂の写本〔管理番号51〕/1488年) |
カット・サークル【ソニア・デュトワ・テングブラッド(S)、ジョナス・バドリス(アルト=カウンターテナー)、ブラッドフォード・グレイム(T)、ポール・マックス・ティプトン(Bs)、ジェシー・ローディン(指)、エミリー・ザズリア(研究協力)】 録音:2019年6月、スカイラーク・スタジオ(カリフォルニア州マリン郡) |
|
||
MEW-2098 |
ジャン=ノエル・アマル(1709-1778):モテ4編 〜18世紀ベルギー、リエージュ大聖堂の音楽 | スケルツィ・ムジカーリ(古楽器使用)【フアン・ウェイリャン(S)、アンドレア・ガヴァニン(C.T)、フランシスコ・マニャリチ(T)】 ニコラ・アクテン(バリトン・指揮) 録音:2020年2月18-21日、ダダ・スタジオ、ブリュッセル |
|
||
MEW-2099 |
エドゥアルド・ラッセン(1830-1904):歌曲集 1. 四月に Op.46-3/H 29(エマヌエル・ガイベル 1815-1884)〔1873〕 2. 君はわが魂の最も美しき夢 Op.58-3/H 64(コルネリウス 1824-1874)〔1877〕 3. 悲痛な朝 Op.75-4/H 135 (エルンスト〔=マティアス・ヤーコプ・シュライデン 1804-1881〕)〔1883〕 4. 私はまだ君の近くでぐずぐずしている Op.58-6/H 67(コルネリウス)〔1877〕 5. 春が、山並に姿を見せるとき Op.60-5/H 78 (フリードリヒ・フォン・ボーデンシュテット 1819-1892)〔1877〕 6. 愛しき人のそば Op.62-1/H 86(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 1749-1832)〔1878〕 7. 今だけは静かに、コマドリよ Op.66-3/H 101(ロベルト・ハマーリング 1830-1889)〔1879〕 8. 夢の中で私は泣いていた Op.48-2/H 35 (ジェラール・ド・ネルヴァル 1808-1855/独訳ハインリヒ・ハイネ1797-1856)〔1873〕 9. なお君のそばで Op.68-1/ H 111(エルンスト)〔1880〕 10. 静かにしていたまえ Op.71-2/H 118 (H.ノルトハイム〔=ヘンリエッテ・フォン・ショルン 1807-1869〕)〔1881〕 11. 子守唄 Op.75-2/H 133(フリードリヒ・アウグスト・レオ 1820-1898)〔1883〕 12. チャイルド・ハロルド Op.5-4/H 20(ハイネ)〔1870〕 13. 唇とまなざし Op.67-6/H 110(ハマーリング)〔1879〕 14. 或る乙女の歌 Op.83-1/H 163(ガイベル)〔1886〕 15. 万霊節 Op.85-3/H 177(ヘルマン・フォン・ギルム 1812-1864)〔1886/1899〕 16. 孤独 Op.5-5/H 5(コルネリウス)〔1861〕 17. 小鳥よ、そんなに急いでどこへ Op.12-4(ガイベル)〔1867〕 18. 私の心は夜闇のよう Op.12-3(ガイベル)〔1867〕 19. 大きく静かな眼 Op.71-1/H 117(ベルンハルト・ショルツ 1835-1916)〔1881〕 20. 私には麗しき祖国があった Op.12-2(ハイネ)〔1867〕 21. 森の兄弟たち Op.46-4(テオドール・シュトゥルム 1817-1888)〔1873〕 22. ロマンス(フランソワ・コペー 1842-1908)〔1877-78〕 23. ただ通りがかりに!(ポール・グラヴォレ 1863-1936)〔1905〕 24. ロマンス(シャルル・クロス 1842-1888)〔1886〕 25. 歌(ヴィクトール・ユゴー 1802-1885)〔1857〕 26. てんとう虫(ユゴー)〔1857〕 27. 私の言葉に翼があれば(ユゴー)〔1857〕 28. 昨日、夕暮れ時に(ユゴー)〔1857〕 29. あなたの青い瞳に Op.12-5(ハイネ、ワイルダー)〔1867/1879〕 1-21/29:ドイツ語/22-28. フランス語 |
レイナウト・ファン・メヘレン(T) アントニー・ロマニウク(P/ニューヨーク・スタインウェイ1875年製オリジナル) ヨアンナ・フシチャ(ヴィオラ・ダモーレ) 録音:2020年12月28-30日、シント・トライデン、ベルギー |
|
Copyright (C) 2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved. |