湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



スロヴェニア放送(ZKP RTV SLOVENIJA)
(スロヴェニア)


スロヴェニア放送(リュブリャナ放送)が制作するレーベルZKP RTV SLOVENIJA。ZKPとは良質な 出版といったような意味のスロヴァニア語の頭文字です。 アントン・ナヌートやマルコ・ムニー(ムニフ)、サモ・フバード(フバット、ヒュバッド)など、実在しないのではないかと言われた指揮者、スロヴェニア出身の名歌手マリヤナ・リポフシェク(本人だけでなくファミリーも登場!)、名ヴァイオリニスト でモーツァルテウムで教鞭をとり名教師として知られるイゴール・オジムをはじめ、スロヴェニアの作品や演奏家にこだわ ったラインナップです。ユーゴスラヴィア時代からスロヴェニアと縁の深いマタチッチのマスネの「ウェルテル」ハイライト などもあります。 他にブルックナー交響曲全集(ELECT ERT1013/22)が話題のクリスチャン・マンデアルのブルックナー:交響曲第7番 の再録音(ZKP112331)やバッハやベートーヴェンの録音が好評のイギリスのチェリスト、コリン・カーのショスタコーヴィ チ:チェロ協奏曲第1番(ZKP111815)など、興味深いものがございます。


※表示価格は全て税込み。品番結尾に特に表記のないものは全て1CDです。
品番 内容 演奏者
ZKP-100857M
マリヤン・ガブリエルチッチ:作品集
(1)ユーフォニア
(2)息ある限り希望を捨てず(DUM SPIRO, SPERO)
アントン・ナヌート(指)スロヴェニアRSO
(1)ルダ・コシ(Hrp)、ヨゼ・ポガチニク(Fl)、
 シリル・スケリヤネク(Vc)
(2)イレーナ・バール(S)、
 ソニヤ・ミレンコヴィッチ(A)、
 ユリー・レヤ(T)、イヴィカ・サリッチ(B)
ZKP-100871M
ミロシュ・ムレイニク/チェリスト
(1)シューマン:チェロ協奏曲
(2)ウロシュ・クレク:コンチェルト・ディプティック
(3)ボッケリーニ:チェロ協奏曲 変ロ長調
ミロシュ・ムレイニク(Vc)
(1)(3)ウロシュ・ラヨヴィチ(指)、
(2)ヤーノシュ・コヴァーチュ(指)
(1)-(3)スロヴェニアPO
ZKP-100956
ジュゼッペ・タルティーニ:協奏曲集
ヴァイオリン協奏曲ニ短調
チェロ協奏曲イ長調
トランペット協奏曲ニ長調
ヴァイオリン協奏曲ト短調
管弦楽のための協奏曲第58番 ヘ長調
マルコ・ムニー(指)スロヴェニア・ソリスティ
ZKP-101335M
ミロシュ・コチャン/フルート作品集
ジョリヴェ:リノスの歌
デュティユー:ソナチネ
メシアン:くろつぐみ
プロコフィエフ:フルート・ソナタ Op.94
アレシュ・コチャン(Fl)、
ボヤン・ゴリシェク(P)
ZKP-101489M
トリオ・スロウィンド
スラヴコ・オステルツ:フルート,クラリネット,9ファゴットのための三重奏曲
ルドルフ・マロス:セレナータ
ハンス・エーリヒ・アポステル:五つのバガテル
ボジダル・カントゥシェル:木管三重奏曲
スラヴコ・オステルツ:四つのカリカチュア
ツィヤン・マリヤ・シュケルヤンツ:セレナード
トリオ・スロウィンド
【アレシュ・カツィヤン(Fl)、
ユリー・エンコ(Cl)、ゾラン・ミテヴ(Fg)】
ZKP-102097M
ウラディーミル・ホルヴァート
スロヴェニア民族の真珠
スロヴェニア民謡編曲集
アントン・ナヌート、ボヤン・アダミチ(指)
スロヴェニアRSO、
スロヴェニアン・マスターシンガーズ、
トネ・パトチニク(Org)、
ウラディーミル・ホルヴァート(ハーモニカ、マンドリン) 他
ZKP-102141M
ウロシュ・プレヴォルシェク/ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家
(1)シューマン:子守唄
(2)アントン・ルビンシュテイン:ロマンツァ
(3)リムスキー=コルサコフ:太陽讃歌
(4)ヴィニャフスキ:カプリッチョ・ワルツ
(5)ヨゼフ・スーク:ウン・ポコ・トリステ
(6)サン=サーンス:白鳥
(7)クライスラー:愛の悲しみ
(8)クライスラー:美しきロスマリン
(9)ヴィットリオ・モンティ:チャルダッシュ
(10)プレヴォルシェク:コンチェルト・グロッソ
(11)プレヴォルシェク:スペインの踊り
(12)プレヴォルシェク:アパッショナート
(13)プレヴォルシェク:ピエタ
(1)〜(9)ウロシュ・プレヴォルシェク(Vn)、
 マリャン・ヴォドピヴェツ(P)
(10)マルコ・レトニャ(指)スロヴェニアPO
(11)〜(13)作曲者(指)スロヴェニアRSO

録音:(1)-(9)1957年、(10)1993年、(11)(12)1973年、(13)1983年
ZKP-102158
マルヤン・コジナ:シンフォニア/彼らの土地で* マルコ・ムニー(指)
(1)スロヴェニアPO、スロヴェニアRSO*
ZKP-102486M
サモ・ウレムシャク:作品集
(1)古典シンフォニエッタ/(2)アダージョ
(3)主題と変奏/(4)3つの前奏曲
(5)ローマの詩人による6つのエレジー
(6)私はエリゼを通らない
(7)時間がある/(8)緑の7月(9)7つの小品
(1)(9)アントン・ナヌート(指)
(2)ツィリル・ツヴェトコ(指)
(1)(2)(9)スロヴェニアRSO
(3)-(6)レオン・エンゲルマン((3)Org、(4)(5)(6)Pf)
(5)(6)サモ・ウレムシャク(Br)
(7)マテウテジュ・ファビヤン(指)スロヴァキア放送青少年Cho
(8)アンドラシュ・ハウプトマン(指)聖歌隊
ZKP-102851M
シューベルト:美しき水車小屋の娘 マルコス・フィンク(Bs-Br)、
ナタシャ・ウラント(P)
ZKP-103056M
スロヴェニア・バロック・トリオ/バロック歌曲集
ヴィヴァルディ、ブクステフーデ、テレマン、
ヘンデル、スカルラッティ、J・S・バッハ、他
イレーナ・バール(S)、
タマジュ・ロレンズ(Vn)
マクス・ストルムチニク(Org)
ZKP-103100M
ボジダル・コス:作品集
(1)ヴァイオリン協奏曲
(2)クロスウインド/(3)ギター協奏曲
スロヴェニアRSO
(1)(3)アントン・ナヌート(指)
(2)リオール・シャンバダール(指)
(1)モニカ・スカラル(Vn)
(2)ペタル・ウグリン(Tp)、ミルコ・ラザル(A.Sax)
(3)タマシュ・ライテリチ(G)

録音:1991年、1995年、1996年
ZKP-103438M
ウロシュ・クレク:作品集
(1)力強く、(2)チェロ・ソナタ
(3)ヴァイオリン・ソナタ第2番
(4)弦楽六重奏曲
(1)(4)イゴル・オジム(Vn)、
(1)(2)アチ・ベルトンツェリ(P)、
(2)(4)ツィリル・スケリャンツ(Vc)、
(3)マヤ・ツェラル(Vn)、ジェラール・ヴィス(P)、
(4)プリモジュ・ノウシャク(Vn)、ミレ・コシ(Va)、
クリスティアーネ・フトカプ(Va)、
スザンヌ・バスラー(Vc)
ZKP-103520M
ベンヤミン&ヨシプ・イパベチ歌曲集 アナ・プサール=ヨリッチ(S)
ナターシャ・ヴァラント(P)
ZKP-103568
マリヤナ・リポフシェク/メゾ・ソプラノ
カリッシミ:勝利だ、私の心よ
カッチーニ:麗しのアマリッリ
パイジェッロ:わが心うつろになりけり
グルック:ああ私のやさしい熱情が
ヘンデル:酷い奴め、と言おう
マーラー:さすらう若人の歌
マルヤン・リポフシェク:12の民謡集より
マリヤナ・リポフシェク(Ms)、
アントニー・シピリ(P)
ZKP-103780M
マチャジュ・ドレヴェンシェク&ゾルタン・ペーテル/デュオ マチャジュ・ドレヴェンシェク(A.Sax)、
ゾルタン・ペーテル(P)
ZKP-103803M
モイツァ・ズロブコ(ハープ)
シュポア、フォーレ、ドビュッシー、
アンドレ・カプレ、ズヴォニミル・ツィグリッチの作品
モイツァ・ズロブコ(Hrp)
アントン・ナヌート(指/ツィグリッチ作品)
スロヴェニアRSO
ZKP-103810M
スロウコ・ゴリツァル(クラリネット)
(1)シュターミッツ:クラリネット協奏曲第10番ロ長調
(2)クロンマー:クラリネット協奏曲変ホ長調
(3)ダネ・シュケル:クラリネット協奏曲
(4)イヴォ・ペトリチ:クラリネット協奏曲
(1)サイモン・ロビンソン(指)
(2)ウロシュ・ラヨヴィチ(指)、
(3)サモ・フバード(指)、
(4)マルコ・レトニャ(指)
スロヴェニアPO
スロウコ・ゴリツァル(Cl)
ZKP-103834M
ツィリル・シュケルヤネッツ(チェロ)
(1)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番
(2)ブラームス:チェロ・ソナタ第1番
(3)リュシアン・マリア・シュケルヤンツ:5つの叙情的な旋律
ツィリル・シュケルヤネッツ(Vc)、
モイツァ・プツェリュ(P)
ZKP-104244M
サビラ・ハイダレヴィチ/オペラ・アリア集 サビラ・ハイダレヴィチ(Ms)
ニコライ・ジュリツァル(指)スロヴェニアRSO
ZKP-104268M
ドミトリー・ダミャノフ/イン・メモリアム
ヴェルディ、プッチーニ、ジョルダーノ、
レオンカヴァッロ、ビゼー
ドミトリー・ダミャノフ(T)
ZKP-104367M
スロヴェニア金管五重奏団の芸術 スロヴェニア金管五重奏団
ZKP-104527
アロイス・スレボトニャク〜ピアノ作品集 アントン・スレボトニャク(P)
ZKP-104671M
タルティーニSQ
シューベルト:弦楽四重奏曲 ニ短調第14 番D.810「死と乙女」
モーツァルト:弦楽四重奏曲 ニ長調K.575
タルティーニSQ

録音:1998 年8 月13 日
ZKP-104732M
ルヴィガナ・トリオの芸術
グリンカ:クラリネット三重奏曲 ニ短調「悲愴三重奏曲」
ツェムリンスキー:クラリネット三重奏曲Op.3
パヴェル・メルク:アストラツィオーニOp.23
ルヴィガナ・トリオ
【ダルコ・ブルレク(Cl)、イゴール・シュケルヤ
ネッツ(Vc)、ヴラディミル・ムリナリッチ(Pf)】

録音:1997 年5 月10 日
ZKP-104756M
ヒンコ・ハース/クラヴィール
ブラームス・ショパン・ガーシュウィン、
ドビュッシーの作品
ヒンコ・ハース(P)
ZKP-104923M
シューマン:リーダークライス/詩人の恋 マルコ・フィンク(Bs-Br)、
ナタシャ・ウラント(P)
ZKP-105388M
2台のピアノのための作品集〜バルトーク他
ウロシュ・ロイコ:5つのタンゴ〜ピアソラへのオマージュ(1997)
リュボ・ランチガイ:パッサカリア(1995)
バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ(1937)*
アチ・ベルトンチェリ&ヒンコ・ハース(Pf)
ボリス・シュルベク(Perc)*、
アロイズ・グラディシェク(Perc)*

録音:1999 年1〜2 月スロヴェニア放送
ZKP-105425
モーツァルト:レクイエム マルコ・ムニー(指)スロヴェニアRSO、
スロヴェニア室内Cho、
コンソルティウム・ムジクムCho
ZKP-105432M
プロコフィエフ:五重奏曲、他
(1)B・カントゥシェル:呪文
(2)N・フィルシュト:星、永遠の遊戯
(3)I・ペトリッチ:セルゲイ・プロコフィエフへのオマージュ
(4)プロコフィエフ:五重奏曲
マテユ・シャルツ(Ob)、
ユリー・エンコ(Cl)、
タマジュ・ロレンズ(Vn)、
スヴァヴァ・ベルンハルトスドッティル(Va)、
ゾラン・マルコヴィチュ(CB)
ZKP-105524
ヤネズ・ロトリッチ/ポートレート
ドニゼッティ、グノー、オッフェンバック、
ヴェルディ、ジョルダーノ他
ヤネズ・ロトリッチ(T)
ZKP-105562M
モイツァ・ズロブコ&ウータ・ユングヴィルト/カラー・オブ・サウンド
ドビュッシー(サルセード編):月の光
フランク:前奏曲,フーガと変奏曲Op.18
サルセード:夜の歌
ヘンデル:協奏曲変ホ長調
ベルナール・アンドレ(b.1947):パーヴィス
マルセル・トゥルニエ(1879-1951):4つの前奏曲
モイツァ・ズロブコ(Hrp)、
ウータ・ユングヴィルト(Hrp)
ZKP-105753M
ボリス・チャンパ:1926 - 2000 ボリス・チャンパ(Fl)
ZKP-105975M
ヘンデル:アリア集(9曲) ウラトカ・オルシャニチ(S)、
ドラゴ・アルコ(Vn)、
ツィリル・シュケリャネツ(Vc)、
ウラスタ・ドレジャル(P)
ZKP-106194M
マリヤナ・リポフシェク〜マリヤン・リポフシェク/追悼 マリヤナ・リポフシェク(Ms)、
アントニー・シピリ(P)
ZKP-106279M
ドラギツァ・コヴァチッチ/ポートレイト
シューマン:女の愛と生涯/他
ドラギツァ・コヴァチッチ(Ms)
ZKP-106521M
ドラゴ・ゴロブ(オーボエ)
ヘンデル、ジャン=マリー・ルクレール、
チマローザ、R・シュトラウス、マルティヌー
ドラゴ・ゴロブ(Ob)
ZKP-106538M
ジャルコ・イグニャトヴィチ/今ここ
ギター作品集
ジャルコ・イグニャトヴィチ(G)
ZKP-106644M
プリモジュ・ラモウシュ:ヴィヴァ・メモリア 1921-1999 マッシモ・ファヴェント(Vc)、
コラード・グリン(P)
ZKP-106729M
ロイゼ・レビチュ:作品集 ウロシュ・ラヨヴィチ(指)
リュブリャナ放送室内O、
マクス・ストルムチュニク(Org)、
クレメン・ラモウシュ(Fl)、
スタンコ・アーノルド(Tp)他
ZKP-106743M
指揮者〜タマジュ・スヴェテ/深い淵から タマジュ・スヴェテ(指)
ZKP-106750
マスネ:歌劇「ウェルテル」(ハイライト) ロヴロ・フォン・マタチッチ(指)
スロヴェニア国立リュブリャナ歌劇場O

録音:1953-54年
ZKP-106774
ユリー・レヤ/オペラ・アリア集
ヴェルディ、プッチーニ、グノー、
フロトウ、チャイコフスキー他
ユリー・レヤ(T)
ZKP-106781
ジガ・スクリニャルとスロヴェニアRSO〜あまり知られていないモーツァルト
モーツァルト:ピアノ協奏曲第13 番ハ長調K.415
 ロマンス変イ長調K.Anh.205
 ロンド ニ長調K.485/ロンド イ短調K.511
 変奏曲 ト短調K.455
G.デ・ポール:ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラヴ・イズ*
アントン・ナヌート(指)スロヴェニアRSO
ジガ・スクリニャル(P)
マテヴズ・スメルコル(Cb)*

録音:2001 年9-10 月
ZKP-106811M
パーカッション・メーカー〜スロヴェニア現代音楽
イゴル・マイツェン、タデヤ・ヴルツ、
チルト・ソヤール=ヴォグラル、
ペテル・シャウリ、ヤネズ・グレゴルツの作品
パーカッション・スタジオ
ZKP-106934M
ウロシュ・クレク〜生誕80年記念アルバム
室内楽作品集
デヤン・プレシチェク(S.Sax)、
ニーナ・プレシチェク(Pf)、
リザ・ハウリン(Fl)、
イリーナ・ケルコヴァ(Vn)、
スヴァヴァ・ベルンハルトスドッティル(Va)他
ZKP-106972
マティヤ・ロレンズ(チェリスト)
(1)シューマン:幻想小品集
(2)スーク:バラード
(3)ゴロブ:映画からの抜粋
(4)ドビュッシー:小さな黒人
(5)マリピエロ:三重協奏曲
(5)E・ゼイペンブッシュ(指)スロヴェニアPO、
トリオ・ロレンズ
マティヤ・ロレンズ(Vc)、
M・エスピノーサ、M・プツェリュ(P)他

ZKP-107030(2CD)
オーボエとコール・アングレの為の作品集
ヘンデル、ヴィヴァルディ、モーツァルト、
ドニゼッティ、R・シュトラウス、エシパイ他
ボジョ・ロゲリャ(Ob, コール・アングレ)
ZKP-107092
クララ・トムリャノヴィチュ/ギター独奏
ソル:モーツァルトの「魔笛」より6つのアリア
レオ・ブラウワー:ブラック・デカメロン
ブリテン:ジョン・ダウランドによる夜想曲
クララ・トムリャノヴィチュ(G)
ZKP-107108
「スロヴェニアの旗の元に」〜スロヴェニアのアンセムと行進曲
祝杯(スロヴェニア共和国国家)、
ツラトルク、ゴレンスカ、
スラヴのファンファーレなど、全17 曲
スロヴェニア軍楽隊

録音:2002 年
1996 年に結成されたスロヴェニア軍楽隊。レベルの高い演奏で、短期間で広く知られる存在になりました。ここでは国家を含む、スロヴェニアの行進曲などを収録しています。
ZKP-107160
マーラー/ミルヤム・カリン&ナターシャ・ヴァラント
アルマ・マーラー:五つの歌曲
ツェムリンスキー:六つの歌曲
マーラー:亡き児をしのぶ歌
ミリヤム・カリン(A)、
ナターシャ・ヴァラント(P)
ZKP-107313(2CD)
イゴール・オジム/5つの協奏曲
(1)ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
(2)シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(3)プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
(4)シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番
(5)シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番
イゴール・オジム(Vn)、
スロヴェニアRSO
(1)(3)サモ・フバード(指)
(2)マルコ・ムニー(指)
(4)ボフダン・ヴォディチコ(指)
(5)エミール・シモン(指)
ZKP-107405M
アントン・ナヌート〜70歳記念
(1)アイヴズ:交響曲第4番
(2)マリイ・コゴイ:歌劇「黒い仮面」から舞踏間奏曲
(3)スラフコ・オステルツ:交響詩「母」
(4)スラフコ・オステルツ:レリジョーソ
アントン・ナヌート(指)スロヴェニアRSO
ZKP-107672M
エルノ・セバスティアン/現代アコーディオン作品集
(1)アルビン・ヴァインゲルト:アコーディオンの為の構図
(2)ボヤン・アダミチ:アコーディオンの為の組曲
(3)ヤニ・ゴロブ:前奏曲
(4)ヴィチャ・アヴセッツ:アコーディオンの為の小組曲
(5)エルノ・セバスティアン:習作
(6)プリモジュ・ラモヴシュ:Ern?nek
エルノ・セバスティアン(アコーディオン)
ZKP-107832
ベートーヴェン:後期ピアノ・ソナタ集
ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調Op.109
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調Op.110
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調Op.111
タチャナ・オグニャノヴィチ(P)
ZKP-107849
M.コイツ:オーボエ&K.ゴルナー:ピアノ〜オーボエ作品集
シューマン:ロマンスOp.94-1
N.フィルシュト:カガノヴェ・サニイェ
サン=サーンス:オーボエ・ソナタOp.166
シューマン:ロマンスOp.94-2
アーニッチ=レメズ:ア・プロポス・ダヌビアーナ
ニールセン:2つの幻想的小品
シューマン:ロマンスOp.94-3
シュトゥヘッツ:オーボエとヴィオラの二重奏*
プーランク:オーボエ・ソナタ
マヤ・コイツ(Ob)、
クレメン・ゴルナー(P)、
カティヤ・クライニク(Va)*

録音:2002-03 年
ZKP-107863
イゴル・デクレヴァ/ジュビリー・ポートレート イゴル・デクレヴァ(P)
ZKP-107870
プリモジュ・ラモウシュ:オーケストラ作品集
葬送音楽/悲哀のシンフォニア/シンフォニア68
マルコ・ムニー(指)スロヴェニアRSO

録音:2003年
ZKP-107894
マリヤ・ビテンツ-サムチェヴァ/ファクシミリ
L・M・シュケルヤンツ:歌曲集
マリヤ・ビテンツ-サムチェヴァ(A)、
レオン・エンゲルマン(Pf)
ZKP-108020
ブラシュ・アルニチ〜交響作品集 ロウレンツ・アルニチ(指)
スロヴェニアRSO、スロヴェニアPO

録音:2001年、2002年
ZKP-108334
テレマン:12の幻想曲 マテユ・シャルツ(Ob
ZKP-108341(2CD)
チャイコフスキー:歌劇「エヴゲニー・オネーギン」 ボゴ・レスコヴィツ(指)
スロヴェニア国立リュブリャナ歌劇場O&cho
ZKP-108365
ソーニャ・ホチェヴァル/オペラ・アリア集
モーツァルト、ロッシーニ、ヴェルディ、
ビゼー、プッチーニ他
ソーニャ・ホチェヴァル(S)
ZKP-108372
マルツェロ・オスタシェウスキ/オペラ・アリア集
モーツァルト、ドニゼッティ、マスカーニ、
ヴェルディ、ワーグナー他
マルツェロ・オスタシェウスキ(Br)
ZKP-108402
プロコフィエフ:ピーターと狼 デヴィッド・ド・ヴィリヤーズ(指)
スロヴェニアRSO、
ボリス・オスタン(ナレーション)
ZKP-108495
モイツァ・ズロブコ〜現代スロヴェニアの作曲家によるハープ作品集 モイツァ・ズロブコ(Hrp)
デヴィッド・ド・ヴィリヤーズ、
アントン・ナヌート(指)スロヴェニアRSO、
ミラン・コルブル(Vn)、
アレシュ・コチャン(Fl)、
ボヤン・ゴリシェク(P)、他
ZKP-108518
カルメン・ペチャル(チェロ)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番
カルメン・ペチャル(Vc)
シアン・エドワーズ(指)スロヴェニアRSO、
ウロシュ・ラヨヴィチ(指)マリボルPO*
ZKP-108723
トリオ・スラヴコ・オステルツの芸術
スロヴェニアの作品集
トリオ・スラヴコ・オステルツ
ZKP-109119
タマジュ・ロレンズとアレンカ・シュチェク・ロレンズ
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第1番
マリイ・コゴイ:アンダンテ
シュケルヤンツ:ロマンティックな間奏曲
ロイゼ・レビッチ:見えざるもの
タマジュ・ロレンズ(Vn)、
アレンカ・シュチェク・ロレンズ(P)
ZKP-109126
タマジュ・ロレンズとマリヤン・リポフシェク
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調Op.108
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2番
コープランド:夜想曲とウクレレ・セレナード
マイリャン・リポフシェク:ソロ・ヴァイオリンのためのソナタ
タマジュ・ロレンズ(Vn)、
マリヤン・リポフシェク(P)
ZKP-109195
MD7/ミュージック・フォー・アワー・タイム MD7

ZKP-109300
スロヴェニアのバンドの変遷をたどる旅
ヨシプ・チェリン:ドムジャレ行進曲
エルヴィン・ハルトマン:ポホリェの花
アントン・ヤキ:カルニオラ地方への旅
アントン・ドリナール:スピリチュアル・ソング
ダニロ・ブチャール:若い道
アントン・ドリナール:若々しい進路
フランチ・エス:ジェネラル・マイスターの行進曲
スロヴェニア軍楽隊

録音:2006 年
1996 年に結成されたスロヴェニア軍音楽隊。埋もれてしまっていた作品に光をあて、スロヴェニアの歴史的な作品をレパートリーにしています。なかなか聴くことが出来ないレア音源!
ZKP-109379
モイツァ・ズロブコ - ミラン・コルブル
ボワエルデュ:ヴァイオリン・オブリガート付きハープ・ソナタ
ペーター・エベン(b.1929):デュエッティーニ
プリモシュ・ラモフシュ(1931-99):4つの印象/
ドビュッシー:夢想,美しき夕暮れ
サン=サーンス:ヴァイオリンとハープのための幻想曲
モイツァ・ズロブコ(Hp)、
ミラン・コルブル(Vn)

録音:2005 年1 月
ZKP-109386
ミロ・ブライニク/オペラ・アリア集
モーツァルト、オッフェンバック、
プッチーニ、ビゼー、マスネ、ドニゼッティ他
ミロ・ブライニク(T)
ZKP-109393
ヴィルマ・ブコヴェツ/オペラ・アリア集
プチーニ、ヴェルディ、スメタナ、
ワーグナー、ショスタコーヴィチ
ヴィルマ・ブコヴェツ(S)
ZKP-109409
ラドコ・コロシェツ/オペラ・アリア集
モーツァルト、ロッシーニ、マスネ、
ドニゼッティ、チャイコフスキー、ムロルグスキー他
ラドコ・コロシェツ(Bs)
ZKP-109416
セヴェル-ハース/メランホリヤ
バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ ニ長調 BWV1028
ウロシュ・ロイコ:メランホリヤ
ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ.ニ短調Op.40
タマジュ・セヴェル(Vc)、
ヒンコ・ハース(P)
ZKP-109676
ジガ・スタニッチ/声とピアノ
ピアノのための小品集
ピアノと声のための小品集
ジガ・スタニッチ(P)
ZKP-109690
ミルコ・ラザル&ボヤン・ゴリシェク/ピアノ連弾作品集 ミルコ・ラザル、ボヤン・ゴリシェク(P)
ZKP-109768M
アンリ・デュパルク:歌曲集 ピア・ブロドニク(S)、
マルコス・フィンク(Br)、
ウラディミル・ムリナリチ(P)
ZKP-109775
ツヴェト・コバル/スロヴェニアの現代フルート作品集 ツヴェト・コバル(Fl)
ZKP-109812
ペーテル・ゾルタン/コン・パッショーネ
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ルツィヤン・マリヤ・シュケルヤンツ:12の前奏曲
プーランク:即興曲第15番「エディット・ピアフを讃えて」
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調(原典版)
ペーテル・ゾルタン(P)
ZKP-109942
カメラータ・ラバセンシス
ベートーヴェン:ピアノ四重奏曲 変ホ長調Op.16
ガシュパル・メシェク:ピアノ四重奏曲 ハ短調
カメラータ・ラバセンシス
【ネヴェンカ・オレシチ・レバン(P)、
カレル・ジュジェク(Vn)、
フランツ・アヴセネク(Va)、
スタニスラフ・デムシャル(Vc)】

録音:2007 年5 月
ZKP-109973(2CD)
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」 サモ・フバード(指)
スロヴェニア国立室内歌劇場O
ZKP-110092
ミルコ・ラザル:オーケストラ作品集 2004-2006
(1)ポケット協奏曲第3番
(2)フルート協奏曲
(3)ポケット協奏曲第1番
(4)マイ・リトル・シンフォニー
(1)(2)ロリス・ボルトリーニ(指)
(3)デヴィッド・ド・ヴィリヤーズ(指)
(4)アントン・ナヌート(指)
(1)(2)スロヴェニアPO
(3)(4)スロヴェニアRSO
(1)ティボル・ケレケス(Tp)、
(2)マテユ・グラヘク(Fl)
(3)ボヤン・ゴリシェク(P)
ZKP-110108
ミロシュ・ムレイニク&ライナー・ゲップ/ウロシュ・クレクとR・シュトラウスの作品 ミロシュ・ムレイニク(Vc)、
ライナー・ゲップ(P)
ZKP-110115(2CD)
アントン・フェルステル:コミック・オペラ「ゴレンスキー・スラウチェク」 ヨゼ・ハンツ(指)
スロヴェニア国立リュブリャナ・オペラ・バレエ劇場O、同Cho
ZKP-110122
ボジェナ・グラヴァク/オペラ・アリア集 ボジェナ・グラヴァク(M)
ZKP-110146
ダニロ・メルラク/オペラ・アリア集 ダニロ・メルラク(Bs-Br)
ZKP-110153(2CD)
マリャン・コジナ:歌劇「春分」 ヨゼ・ハンツ(指)
スロヴェニア国立リュブリャナ歌劇場
ZKP-110290
ナダ・ヴィルマル/オペラ・アリア集
ドニゼッティ、ドリーブ、ビゼー、
ヴェルディ、モーツァルト
ナダ・ヴィルマル(S)
ZKP-110306
ライコ・コリトニク/オペラ・アリア集
プッチーニ、ウェーバー、ヴェルディ、
ビゼー、スメタナ、リムスキー=コルサコフ他
ライコ・コリトニク(T)
ZKP-110405
アンサンブル4サクセス/現代スロヴェニア・サックス・アンサンブル作品集 アンサンブル4サクセス
ZKP-110429
ベルトンチェリ&スロヴェニアRSO〜3つの協奏曲
(1)ラヴェル:ピアノ協奏曲
(2)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
(3)バルトーク:ピアノ協奏曲第3番
アチ・ベルトンチェリ(P)
スロヴェニアRSO
(1)エルンスト・ブール(指)、
(2)ウロス・ラヨヴィチ(指)、
(3)サモ・フバード(指)
ZKP-110481
レプリカ/現代サックス作品集 ベトカ・ビジャーク・コトニク(Sax)
ミランカ・チュレシュニク(P)
ZKP-110504
スロヴェニアRSO/ブラーヴォ・オーケストラ2
フォーレ:ペレアスとメリザンド
バルトーク:「ルーマニア舞曲」 Sz.47a
ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲第1番Op.64bis
エン・シャオ(指)スロヴェニアRSO
ZKP-110511
マリャン・ヴォドピヴェツ:おとぎ話
ドニロ・ブチャル:ベラ・クライナ地方のイースター・エッグ
ヨシプ・イパヴェツ:バレエ=パントマイム「旦那さん」
アロイズ・スレボトニャク:コメディアン
パヴェル・シヴィッツ:四つの習作
マティヤ・トムツ:海
ミリヴォイ・シュルベク(指)、
マルコ・ムニー(指)、
リオール・シャンバダール(指)、
トミスラウ・ファチニ(指)スロヴェニアRSO
ZKP-110672
アルド・クマール作品集
(1)組曲「週の七日目」
(2)春のコンチェルティーノ
(3)Re-pe-te/(4)ポスト・アート
(5)ストラストラ
(1)トミスラウ・フェチーニ(指)、
(2)マルコ・ムニー(指)、
(4)ウロス・ラヨヴィチ(指)、
(5)パトリック・フルニリエール(指)
(1)スロヴェニアRSO
(2)(4)スロヴェニア放送弦楽オーケストラ
(5)スロヴェニアPO
(3)アムネスティ・トリオ・インターナショナル
(5)クレメン・カルリン(Org)
ZKP-110689
マルコ・コバル/オペラ・アリア集
ヴェルディ、ボロディン、レオンガヴァッロ、
ジョルダーノ、ラフマニノフ
マルコ・コバル(T)
ZKP-110702
スロヴェニア古典とバロック
ヤネズ・クルストニク・ノヴァク:フィガロ
ヤネズ・クルストニク・ノヴァク:ゴドヴナ・カンタータ
ヤネズ・クルストニク・ドラル:神よ、我を憐れみたまえ
ウロシュ・ラヨヴィチ(指)スロヴェニアRSO、
タマシュ・ファガネル(指)スロヴェニア放送室内Cho
ZKP-110719
スロヴェニア・パーカッション・プロジェクト/ストップ・プレイズ
ブラジルと四人のスロヴェニアの現代作曲家
スロヴェニア・パーカッション・プロジェクト(ショートストップ)
ZKP-110733(2CD)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」 ボリス・シュヴァラ(指)
スロヴェニア国立マリボル劇場O&cho
ユリー・レヤ(ルドルフ)、
ナダ・ルジュヂャン(ミミ)
ZKP-110740
ズラタ・オグニャノヴィチ/オペラ・アリア集
モーツァルト、プッチーニ、マスネ、ビゼー、
ボロディン、チャイコフスキー他
ズラタ・オグニャノヴィチ(S)
ZKP-110757
パヴェル・シヴィツ/短い永遠
合唱曲集
マルコ・ムニー(指)
リュブリャナ放送室内Cho 他
ZKP-110764
ズドラウコ・コヴァッチュ/オペラ・アリア集
オッフェンバック、ヴェルディ、ドヴォルザーク、他
ズドラウコ・コヴァッチュ(Bs)
ZKP-110771
ヤネズ・リプシュチェク/オペラ・アリア集
スメタナ、ドニゼッティ、モーツァルト、R・コルサコフ、他
ヤネズ・リプシュチェク(T)
ZKP-110795
ミレナ・モラチャ/オペラ・アリア集
ヴェルディ、プッチーニ、ロッシーニ、ベリーニ、レハール、他
ミレナ・モラチャ(S)
ZKP-110818
オルガ・グラチェリ/オペラ・アリア集
モーツァルト、ヴェルディ、プッチーニ、
オッフェンバック、ビゼー他
オルガ・グラチェリ(S)
ZKP-110825
ガンタル&ボジッチ/ハープ・スモール・レイン
オルガンとハーモニカの為の現代作品集
ポロナ・ガンタル(Org)、
ミロ・ボジッチ(ハーモニカ)、
ヨゼフ・ロポシャ(ナレーション)
ZKP-110955
ロイゼ・レビチュ/合唱曲集 カルミナ・スロヴェニカ、
サンフランシスコ室内Cho、他
ZKP-110962
ヴィーチャ・アウセツ:アコーディオン作品集 エルネ・セバスティアン、
マテヤ・プレム・コラル、
ネジャ・トルカル(アコーディオン)、
トリオ・マラクレ
ZKP-110979
モイツァ・ズロブコ&タルティーニSQ
ゲオルク・クリストフ・ヴァーゲンザイル:ハープと二つのヴァイオリン、チェロの為の協奏曲
E.T.A.ホフマン:ハープ五重奏曲
アンドレ・カプレ:ハープと弦楽四重奏のための「幻想的な物語」(ポーの「赤死病の仮面」による)
モイツァ・ズロブコ(Hrp)、
タルティーニSQ
ZKP-111013
スロヴェニアRSOとソリストたち/分裂
シェルシ:Kya〜ソプラノ・サックスと七つの楽器のための
シェルシ:分裂〜ソロ・ピアノと九つの弦楽器のための
ネナド・フィルシュト:フルートとアルト・サックスのためのコンチェルティーノ
フランコ・ドナトーニ:ホット〜サックスと六つの楽器のための
ユルグ・ヴィッテンバッハ(指)
スロヴェニアRSO
リザ・ハヴリナ・プレシチェク(Fl)、
ニーナ・プレシチェク(P)、
デヤン・プレシチェク(Sax)

録音:2008年1月
ZKP-111020
若きヴィルトゥオーゾたち
(1)メンデルスゾーン:無言歌曲集
(2)リスト:ダンテを読んで〜ソナタ風幻想曲
(3)ニールセン:フルート協奏曲
(1)ウルシュカ・バビッチ(P)、
(2)ダニエル・ブレツェリ(P)、
(3)スロヴェニアRSO、マルティン・ベルッチ(Fl)
ZKP-111051
ロイゼ・レビチュ:作品集
(1)カンタータ「寓話」
(2)カンタータ「クリスマスの寓話」
(1)マルコ・ムニー(指)
(2)デヴィッド・ド・ヴィリヤーズ(指)
スロヴェニアRSO

録音:(1)2006年、(2)2001年
ZKP-111075
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番
タルティーニSQ
ZKP-111204(2CD)
リスト・サヴィン:歌劇ラ「レパ・ヴィダ」 リュブリャナRSO、Cho
ZKP-111228(3CD)
モーツァルト:オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 ボゴ・レスコヴィチ(指)
リュブリャナRSO、Cho
ZKP-111242(2CD)
M.リポフシェク/創造性の反射
(1)マリヤン・リポフシェク:トッカータ・クアジ・アペルトゥーラ
(2)マリヤン・リポフシェク:水車小屋の歌
(3)マリヤン・リポフシェク:シンフォニア(1939-49/70)
(4)マリヤン・リポフシェク:コーチウーマン
(5)バッハ:フルート・ソナタ.ロ短調
(6)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
(1)サモ・フバード(指)
(2)ミラン・ホルヴァート(指)
(3)デヴィッド・ド・ヴィリヤーズ(指)
(1)(2)スロヴェニアPO
(3)スロヴェニアRSO
(2)マリヤナ・リポフシェク(Ms)
(4)〜(6)マリヤン・リポフシェク(P)、
(5)ボリス・チャンパ(Fl)、
(6)イゴル・オジム(Vn)
ZKP-111259
フェルディナンド・ラドヴァン/オペラ・アリア集
ヴェルディ、ジョルダーノ、レオンカヴァッロ、
グノー、ロッシーニの作品
フェルディナンド・ラドヴァン(Br)
ZKP-111297
ニーナ・プレシチェク/時の息吹
現代スロヴェニアのピアノ独奏曲
ニーナ・プレシチェク(P)
ZKP-111402
ヴァンダ・ゲルロヴィチ/オペラ・アリア集
グルック、ヴェルディ、ベートーヴェン、
プッチーニ、マスカーニ、モーツァルト他
ヴァンダ・ゲルロヴィチ(S)
ZKP-111501(2CD)
ヤネズ・マティチッチ:初期ピアノ作品集 ミランカ・チュレシュニク(P)
ZKP-111518
フィリブス・ウニティス(力を合わせて)
ヴァーツラフ・トロヤン:皇帝の夜鳴き鳥
インドルジフ・フェルト:ミニチュア
ペトル・フィアラ:コントラスト
プリモジュ・ラモウシュ:力を合わせて
ヤネズ・グレゴルツ:ヌマンシア
 グリーン・グラス/パチョリ
トリオ・フィリブス・ウニティス
【イエルコ・ノヴァク(G)、
フランツ・ジベルト(アコーディオン)、
タマジュ・ロレンズ(Vn)】
ZKP-111525
トリオ・ロレンズ/声とピアノ三重奏
(1)ベートーヴェン:民謡編曲集
(2)パヴェル・シヴィツ:朝
(3)マリヤン・リポフシェク:三つの断章
(4)ラフマニノフ:ロマンス集
トリオ・ロレンズ(ピアノ三重奏)
(1)ミチャ・グレゴラツ(T)、
(2)エヴァ・ノウシャ・ホウシュカ(Ms)、
(3)マルヤナ・リポフシェク(Ms)
(4)オルガ・グラツェリ(S)
ZKP-111556
イレーナ・バール/オペラ・アリア集
モーツァルト、プッチーニ・ヴェルディ、
ヤニ・ゴロブ他
イレーナ・バール(S)
ZKP-111587
CLAVIMERATA/スロヴェニアの作曲家による室内楽作品集 グレゴル・コヴァチッチ(Cl)、
ジャネシュ・ポドロセク(Vn)、
イロンカ・プツィハル(P、Hrp)
ZKP-111600
ウルシュカ・ポンペ(1969年生まれ)/室内楽作品集 スロウィンド木管五重奏団、
トリオ・エッコ、ベトカ・コトニク、
デヤン・プレシチェク(A-Sax)、
ヨゼ・コタル(Cl)、
プリモジュ・パロヴェル(アコーディオン)、
フランソワ・クブラー(S)、他
ZKP-111617
現代フルート四重奏曲集
アルド・クマール、ボリス・パパンドプロス、
フラン・ルホトカ、パヴェル・ミヘルチッチ、
スラウコ・シュクラル他の作品
4シリンクス・フルート四重奏団
ZKP-111815
ブラーヴォ・オーケストラ3
(1)ショスタコーヴィチ:祝典序曲
(2)シチェドリン:トランペット協奏曲
(3)ショスタコーヴィチ:ワルツ第2番(ジャズ組曲第2番より)
(4)シチェドリン:管弦楽のための協奏曲 第1番≪お茶目なチャストゥーシュカ≫
(5)ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番
エン・シャオ(指)スロヴェニアRSO
(2)マテイ・リフテル(Tp)、
(5)コリン・カー(Vc)

録音:2009年
ZKP-111839
ジガ・ブランク&ドゥニャ・ロボッティ
(1)H.W.エルンスト:夏のなごりのバラ(庭の千草)による変奏曲
(2)モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第1番
(3)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番
ジガ・ブランク(Vn)、
ドゥニャ・ロボッティ(P)
ZKP-111853
アレシュ・コチャン〜現代フルート作品集
シェルシ、ベリオ他
アレシュ・コチャン(Fl)
ZKP-111860
ヴォルフ=フェラーリ:歌劇「四人の田舎者」抜粋 ダニロ・シュヴァラ(指)リュブリャナRSO、
ラドコ・コロシェツ(Bs,ルナルド)、
エルザ・コルロヴァツ(A,マルゲリータ)

録音:1957年10月
ZKP-111891
バルバラ・エルネイチッチ〜接触
モンテヴェルディと20世紀のメゾ・ソプラノ無伴奏独唱曲
バルバラ・エルネイチッチ(Ms)
ZKP-111914
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」(抜粋) ラド・シモニティ(指)
スロヴェニア国立リュブリャナ・オペラ・バレエ劇場O、同Cho
ヴィルマ・ブコヴェツ(S,マジェンカ)、
ミロ・ブライニク(T,イエニク)、他

録音:1955年6月、スロヴェニアPOハーモニー・ホール
ZKP-111983
ヤネズ・マティチッチ:二台のピアノのためのジェミニ ミランカ・チュレシュニク、ヤネズ・マティチッチ(P)
ZKP-112096
メンデルスゾーン:合唱曲集
3つの宗教的歌曲Op.96/3つの詩篇Op.78
我が祈りを聴き給え/6つのアンセムOp.79
セバスチャン・ヴロヴニク(指)
スロヴェニア放送室内Cho、
ポローナ・ガンター(Org)
ZKP-112133
SORTVとイレナ・コブラル
モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番
ルツィヤン・マリヤ・シュケルヤンツ:ピアノと弦楽のための協奏曲
イレナ・コブラル(P)
エン・シャオ(指)スロヴェニアRSO、
ZKP-112140
ネイツ・クハル:ギターのための作品集 マク・グルギッチ(G)他
ZKP-112157
アンドレイ・コパーチ〜現代ヴァイオリン独奏曲集
チェルト・ソヤール・ヴォグラル、ネナートPOシュト、ブロッホ他
アンドレイ・コパーチ(Vn)
ZKP-112201
スロヴェニア放送室内Cho/新しい和声 1901-1914
近代スロヴェニアの作曲家による声楽曲集
スロヴェニア放送室内Cho 他
ZKP-112331
ブルックナー:交響曲第7番 クリスティアン・マンデアル(指)
スロヴェニアRSO

録音:2010年5月
ZKP-112348
ボジダル・コス:作品集
オーストラリアのオーロラ*/交響曲第2番
交響曲第3番
マルコ・レトニャ(指)スロヴェニアPO*
エン・シャオ(指)スロヴェニアRSO

録音:1998年、2007年、2009年
ZKP-112447(3CD)
イゴール・オジム〜ヴィルトゥオーゾ&教師
(1)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第3番、
 第5番「春」、第7番、第9番「クロイツェル」、第10番
(2)パガニーニ、ヴィニャフスキ、イザイなどの小品
(1)イゴール・オジム(Vn)、
アラン・ブラウン(P)
(2)イゴール・オジムの弟子達
【リチャード・トネッティ(Vn)、セルゲイ・レヴィティン(Vn)、イ・ジヌ(Vn)、アンドレアス・ヤンケ(Vn)、岡崎慶輔(Vn)、有希・マヌエラ・ヤンケ(Vn)、青谷友香里(Vn)、ヤン・ジイン(Vn)】
ZKP-112454
ヤネズ・マティチッチ:ヴァイオリン作品集 アーニャ・ブコヴェツ(Vn)、
ヤネズ・マティチッチ(P)
ZKP-112478
(2CD+PAL DVD)
マルコ・ムニー/指揮者の横顔
【CD】
ブラームス:運命の歌
ヴォルフ:キリスト降誕前夜
ヴィルコ・ウクマル:インテグラル
ウロシュ・クレク:四つの歌
サモ・ウレムシャク:三つのジプシー詩から
ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの三つの歌
ラヴェル:三つの歌
プーランク:七つの歌
ハインツ・クラトホヴィル:四つの気質
マルティヌー:カンタータ「ジャガイモの煙の伝説」
【DVD】
ワーグナー:「タンホイザー」序曲
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
マルコ・ムニー(指)
スロヴェニアRSO、
スロヴェニア放送室内Cho
ZKP-112577
ブガエフ&パヴロヴィチ/ショパン〜対話
ショパン:チェロ・ソナタ.ト短調 作品65
ショパン:マズルカ Op.63
ドビュッシー:チェロ・ソナタ.ニ短調
マリイ・コゴイ:アンダンテ
ヴィルコ・ウクマル:ピアノのためのエクスプレッション
オレク・ブガエフ(Vc)、
アレクサンドラ・パヴロヴィチ(P)
ZKP-112829
ブラス・アンサンブル/ブラス AG
ロイゼ・レヴィチュ:イントラーダ
ネイツ・ベチャン:テンパー、テンパー
ロク・ゴロブ:ブラス・バンド宇宙へ行く
ロク・ゴロブ:無垢の惑星
ロク・ゴロブ:鉄の歌
ブラジュ・プツィハル:Po jezeru bliz' Triglava
ドゥシャン・クラニュツ(指)
リュブリャナ音楽院ブラス・アンサンブル
ZKP-112942
ペタル・ミリッチ/ショパン作品集
ノクターン第2番/スケルツォ第2番
アンダンテ・スピアートと華麗なる大ポロネーズ
ノクターン第1番/ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調
ペタル・ミリッチ(P)
ZKP-113093
モーツァルト:ホルン協奏曲第1番〜第4番 ボシュチャン・リポフシェク(Hrn)
エヴァン・クリスト(指)スロヴェニアRSO

録音:2010年

ZKP-113499
セヴィック・ブレージツェ音楽祭
2013年


(1)バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4 番〜第1 楽章
ブランデンブルク協奏曲第2 番〜第3 楽章
(2)ペルシャの伝承曲:聖マリアのカンティガ
(3)不詳:村へと私は行く
ディエゴ・オルティス:リチェルカーダ・セグンダ
アルフォンソ10 世「賢王」:ミラグレス・フレモソス
(4)ギヨーム・ド・マショー:ご婦人よ、あなたの甘美な顔は
私は陽気に振舞う
私は考えなく狙う
(5)リテレス:「四大元素」から
(6)フックス:4 声の序曲(組曲)
(7)ハイドン:交響曲第1 番 ニ長調 Hob.I:1―第1、3 楽章
交響曲第5 番 イ長調 Hob.I:5―第4 楽章
(1)ボローニャ・バロック・オーケストラ
録音:2013 年6 月22 日、ブレージツェ
(2)ノウル・アンサンブル
録音:2013 年7 月3 日、ロガシュカ・スラティナ
(3)ムシカ・アンティガ・ダ・UFF
録音:2013 年7 月19 日、グラード,20 日、リティヤ
(4)マルク・モイヨン(歌)
アンゲリク・モイヨン(ゴシックHrp,歌)
ヴィヴァビアンカルナ・ビッフィ(中世Vn,歌)
ピエール・アモン(中世Fl,バグパイプ,打楽器)
録音:2013 年7 月26 日、ヴォイニク
(5)ルアンダ・シケイラ・ダ・シルヴァ(S,大気)、リディア・ヴィニェス・クルティス(S,大地)、サラ・ロジク(S,水、曙)、マリーナ・パルド(S,火)、ドナート・ディ・ジョイア(Br,時)、ル・タンドル・アムール
録音:2013 年9 月7 日、トゥルヤク
(6)アクセントゥス・アウストリア
録音:2013 年8 月2 日、スロヴェンスカ・ビストリツァ
(7)アンサンブル・プルプル
録音:2013 年9 月6 日、ブレージツェ
古楽ファンは大いに注目すべき1 枚。セヴィック・ブレージツェは、1982 年からスロヴェニア東部、クロアチアとの国境の町ブレージツェで催されている古楽音楽祭。セヴィック SEVIQC という耳慣れない言葉は、ラテン語の「Semper viva quam creata 常に創造されたものとして生きよ」の略。通常の音楽祭のように一都市で短期間に集中して音楽界が催されるのではなく、2013 年の場合、6 月22 日から9 月7 日まで様々な都市の会場で催される。このCD は各演奏会のライヴ録音から少しずつ集めたもの。日本ではあまり知られていない団体ばかりだが、イランのペルシャ古楽アンサンブル、ノウル・アンサンブル、1981年創設の老舗古楽団、ムシカ・アンティガ・ダ・UFF、マルク・モイヨンら 4 人によるギヨーム・ド・マショー、このところ活躍が目立つオーストリアの古楽団、アクセントゥス・アウストリアなどは水準の高い演奏を聞かせてくれます。
ZKP-113550
ブラーヴォ・オーケストラ5/スロヴェニアRSO
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ブリテン:セレナードOp.31 *
エン・シャオ(邵恩)(指)
スロヴェニアRSO
ステファン・ミレンコヴィッチ(Vn)
ジェームズ・オクスリー(T)
ボシュチャン・リポフシェク(Hrn)

録音:2010 年11 月23/26 日スロヴェ
ニア放送スタジオ、2011 年1月25 日
ツァンカリェヴ・ドム*
スロヴェニアRSOは1955 年に設立された首都リュブリャナを拠点に活動する団体で以前
はリュブリャナRSOあるいはユーゴスラビア国立リャブリャナ響と称していました。2006 年より中国出身のベテラン指揮者エン・シャオ(邵恩,b.1954)が音楽監督を務めています。エン・シャオはBIS レーベル(レイフスや中華系の作品)やNAXOS に多数の録音があります。 さてこの演奏は、東欧の地方オケという先入観を持って聴くと心地よく裏切られることになります。ブラームスの協奏曲における弦楽のふところの深い豊饒な響き、繊細な木管、重厚で輝かしい金管などヨーロッパの一流オケにも比肩しうる素晴らしい団体です。このディスクはセルビア出身の俊英ミレンコヴィッチ、イギリスのテノール、ジェームズ・オクスリーらを迎えスタジオでじっくり制作した会心の録音です。

ZKP-113604
20・21世紀クラリネットとピアノのための作品集
フィンジ:5 つのバガテル
マリヤン・リポヴシェク:3 つのおとぎ話
リューボ・ランチガイ:プレリュードとロンド
ペンデレツキ:3 つの小品
ドビュッシー:第1 狂詩曲
ヤネズ・マティチッチ:カント・ラプソディコ
ロイゼ・レビッチ:祈り
ルトスワフスキ:ダンス・プレリュード
デュオ・クラリピアノ
【デュシャン・ソジャ(Cl)、
タチヤナ・カウチッチ(P)】

録音:2007〜14 年
20 年以上スロヴェニアで活躍するクラリネットとピアノのデュオ“クラリピアノ”。珍しいスロヴェニアの作曲家の小品を多数収録。自然と神話を基に作曲されたリボフシェクの“3 つのおとぎ話”2006 年に初演したレビッチの“祈り”など。
ZKP-113611
ビーバー、フォルテ、ゴリホフ、ティペット、クレックの弦楽作品集
ビーバー:戦争
ナナ・フォルテ:マントラ
ゴリホフ:ラスト・ラウンド
ティペット:2 つの弦楽オーケストラのための協奏曲
ウロシュ・クレック:弦楽のためのソナチネ
スロヴェニア・フィル弦楽室内オーケストラ&ザグレブ・ソロイスツ

録音:2013 年
クロアチアとスロヴェニア。2 つの国のアンサンブルが共演した、まさに平和な未来を祈る音楽。マゼールもこの試みに賛辞を贈っています。大きなステージのないスロヴェニアの各地で演奏ができるように国が支援し設立されたフロヴェニア・フィルの14 人の弦楽奏者からなるアンサンブルと、名チェリスト、アントニオ・ヤニグロが中心となり設立されたザグレブ・ソロイスツ。戦いの様子を当時斬新な手法で表現したビーバー、同郷アルゼンチンのアストル・ピアソラへのオマージュ的な作品のゴリホフ、爽やかで、乾いた風が吹く抒情豊かなティペットなど収録しています。

ZKP-113772
ニーナ・シェンク(1982-):協奏曲作品集
(1)ヴァイオリン協奏曲第1 番(2004)
(2)フルート協奏曲(2005)
(3)「対話と円」(2010)〜トランペットと弦楽のための
(4)「旅」(2011)〜アコーディオンと弦楽のための
(1)ヤネズ・ポドレセク(Vn)、
(2)マテイ・ズパン(Fl)、
(3)フランツ・コセム(Tp)、
(4)クレメン・レーベン(アコーディオン)、
(1)(2)(4)シモン・クレチッチ(指)スロヴェニアRSO
(3)エヴァン・クリスト(指)スロヴェニアPO

録音:2014 年
スロヴェニア出身の女流作曲家ニーナ・センク。リュブリャナ・ミュージック・アカデミーで学び、ミュンヘンでマティアス・ピンチャーに師事。2004 年ヨーロッパを拠点に活躍する若手音楽家の育成プログラムの一つ“ヤング・ユーロ・クラシック”にて今回収録されている“ヴァイオリン協奏曲第1 番”で、ベスト作曲賞を受賞。その後いくつものコンクールで入賞しています。 今作は彼女のヴァイオリン、フルート、トランペット、アコーディオンのための 4 つの協奏曲を収録。どれもが高度なテクニックを要する作品。乾いた雰囲気の中にも、親しみを感じます。
ZKP-113796
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
Op.77
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調
Op.82 *
ステファン・ミレンコヴィッチ(Vn)
エン・シャオ(邵恩)(指)
スロヴェニアRSO

録音:2010 年11 月23 / 26 日(ZKP-113550 と同一音源)、2014 年5 月17日、スロヴェニア放送スタジオ*
ステファン・ミレンコヴィッチはセルビア出身の中堅ヴァイオリニスト。若輩 16 歳で既にコンサートを千回こなしているほどの早熟で後にパガニーニ・コンクール、メニューイン・コンクールなど多くの著名なコンクールに上位入賞し、確かな技術と迷いのない骨太な音楽作り、大河のように大らかに歌うメロディ・センスで近年注目されています。エン・シャオの棒のもとスロヴェニアRSOの豊かなサウンドも魅力です。なおブラームスは113550 と同じ音源です。

ZKP-113826
プーランク:チェロ・ソナタ
マリヤン・リポブシェク:バラード
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第2番ト短調Op.5
カルメン・ペチャル(Vc)
ゴットリープ・ヴァリッシュ(P)

録音:2014 年 12 月スロヴェニア放送スタジオ14
カルメン・ペチャルはスロヴェニアの若手チェリスト。13 歳の時エルガーの協奏曲でデビュ ー、ザグレブ大学音楽学部で学んだ後、ウィーンでラインハルト・ラツコに師事した。その後は 北米、ドイツ、イタリアと活動拠点を広げマレク・ヤノフスキ、ミッシャ・マイスキーらとも共演してい る。先にドヴォルザーク&ショスタコーヴィチの協奏曲集(ZKP 108518)が発売になって好評を 得ている。伴奏も期待の若手ゴットリープ・ヴァリッシュという楽しみな組み合わせ。 若いエネルギーが迸るみずみずしいプーランクやベートーヴェン。また名歌手マルヤーナ・リポ フシェクの父マリヤン・リポフシェク(1910-95)のバラードも聴けます。
ZKP-113880(2CD)
「クラシカ」〜20 世紀スロヴェニアの管弦楽Vol.1
(1)アントン・ラヨヴィッチ(1878-1960):大管弦楽のためのアンダンテ
(2)スラヴコ・オステルツ(1895-1941):管弦楽のための組曲
(3)マリヤン・コジーナ(1907-1966):ベラ・カライーナ
(4)プリモジュ・ラモフシュ(1921-1999):シンフォニエッタ
(5)ウロシュ・クレック(1922-2008):弦楽のための交響曲
(6)マリヤン・リポフシェク(1910-1995):ヴァイオリンと管弦楽のためのラプソディ第1 番
(7)ルチヤン・マリヤ・シュケルヤンツ(1900-1973):古い様式による組曲
(8)マティーヤ・ブラフニチャル(1897-1977):交響詩「クーラント」
(9)デメトリー・ジェブレ(1912-1970):バレエ「Day(日)」(交響的絵画)
(10)ズボニミル・チグリッチ(1921-2006):絵画的交響詩「波止場の踊り子たち」
(1)ウロシュ・ラヨヴィッチ(指)スロヴェニアRSO
(2)(4)(6)(9)(10)サモ・フバード(指)スロヴェニアRSO
(3)マルコ・ムニー(指)スロヴェニアPO
(5)サモ・フバード(指)リュブリャナ放送弦楽O
(6)イゴール・オジム(Vn)
(7)ウロシュ・ラヨヴィッチ(指)リュブリャナ放送CO、スロヴェニアSQ
(8)シモン・クレチッチ(指)スロヴェニアRSO

録音:(1)1974 年、(2)1965 年、(3)1987 年、(4)1991 年、(5)1974 年、(6)1976 年、(7)1976 年、(8)2011年、(9)1971 年、(10)1971 年
近現代スロヴェニアの管弦楽曲を集めたシリーズ。第1 弾では19 世紀末から20 世紀初頭に生を受けスロヴェニアの近現代音楽史の礎を築いた作曲家たちの作品を収録。ワーグナー、R.シュトラウス、シマノフスキら後期ロマン派の影響が強い作品に始まり、やがてバルトーク、ストラヴィンスキー、ヒンデミット、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチと影響を受ける作曲家も時代と共に変わりながら自国の音楽のオリジナリティを模索する作曲家の思考の変遷を辿ります。

ZKP-114038
ブリナ・イェジュ・ブレザヴシュチェク(b.1957):作品集
(1)心の中の月
(2)緑の景色
(3)青だけの小品
(4)ウパニシャッドへの期待
(5)ガンジーのエピグラム
(6)鳥たち
(1)アニャ・ブレザヴシュチェク(Fl)
(2)ミラン・コルブル(Vn)、モイツァ・ズロブコ(Hrp)
(3)ブランコ・ブレザヴシュチェク(Vn)
フルヴィオ・ドロソリーニ(Vc)、
ルカ・ユハルト(アコーディオン)
(4)フランツ・コゼム(Tp)、
トマジュ・セヴシェク(Org)
(5)アストリット・レーニヒ(役者)、
ブランコ・ブレザヴシュチェク(Vn)、
フランチ・クレヴ(Perc)、
ブレナ・イェジュ・ブレザヴシュチェク(P)
(6)マルシャ・ブレザヴシュチェク(リコーダー)、マルティナ・オコリシュ(Cemb)

録音:2013〜15年 リュブリャナ
ブレザヴシュチェクはスロヴェニアのベテラン作曲家で首都リュブリャナの音楽院で学んだ後、 ダルムシュタットの講習会に参加、更にパリの電子音楽スタジオGRM およびニースのCIRM で研 鑽を積んだ。作品はヨーロッパの名立たる現代音楽祭で度々取り上げられている。作風は多様 でやや政治的で描写性の強い「ガンジーの墓碑銘」では新ロマン主義的な傾向を、「心の中の 月」では東洋的な影響を感じさせ、「鳥たち」では特殊奏法を含むリコーダーの可能性を追求し、 鳥の声を模したユーモラスな音楽を聴かせてくれる。
ZKP-114045
クラリネット協奏曲集
(1)フィンジ:クラリネット協奏曲 Op.31
(2)フランセ:フルート,クラリネットと管弦楽のための二重協奏曲
(3)ウロシュ・クレク(1922-2008):クラリネットと管弦楽のための協奏幻想曲
(4)ヴィト・ジュライ(b.1979):クラリネット協奏曲
ヨジェ・コタル(Cl)
スロヴェニアRSO
(1)シモン・クレチッチ(指)
 録音:2013 年11 月13 日 リュブリャナ
(2)ミレナ・リポヴシェク(Fl)
 ベノワ・フロマンジェ(指)
 録音:2012 年1 月13 日 リュブリャナ
(3)マルコ・レトニャ(指)
 録音:2008 年11 月21 日 リュブリャナ
(4)シモン・クレチッチ(指)
 録音:2012 年10 月26 日 リュブリャナ
スロヴェニアのクラリネット奏者、ヨジェ・コタルによる近現代のクラリネット協奏曲。コタルはス ロヴェニア・フィルの主席クラリネット奏者を 12 年間務めた後、現在はスロヴェニア放送交響楽 団の主席クラリネット奏者。ジェラルド・フィンジ(1901-1956)のクラリネット協奏曲は比較的よく 知られているだろう。ジャン・フランセ(1912-1997)の晩年近くの作品であるフルート、クラリネッ トと管弦楽のための二重協奏曲は、陽気でお洒落なパリの雰囲気が濃厚な素敵な作品。ウロ シュ・クレク(1922-2008)は20 世紀後半のスロヴェニアを代表する作曲家。クラリネットと管弦楽 のための協奏幻想曲は重厚な作品。ヴィト・ジュライは1979 年、マリボル生まれの作曲家。クラ リネット協奏曲は、かつてのフランスの前衛音楽の影響を受けたような作品。

ZKP-114120
ユリイ・ミヘヴェツ(1805-82,別名ジョルジュ・ミシューズ):特徴のある小品集
夕日 op. 212/失われた幸せ! op. 187/ 司祭館のツバメたち op. 154/揺りかごのねぐら op. 157/悪魔とその従者 op. 188/ロール op. 100-1/カロリーヌ op. 100- 2/星空の夜 op. 218/鳥たちの讃歌 op. 156/鳩たちの遊び op. 200/泣く泉 op. 186/マンドリン op. 189/ラ・トネッリ op. 102/リュシフェル op. 161/ロメオの溜息 op. 158/蜜蜂の羽音 op. 155/堂々とした闘牛士 op. 193
マリーナ・ホラク((P)

録音:2015 年11 月4-8日 リュブリャナ
ピアノ秘曲好きは要チェック。ユリイ・ミヘヴェツ(Jurij Mihevec,1805-1882)はリュブリャナに生 まれたピアニスト、作曲家。法律を学びにウィーンに出たが、ピアニストとして有名になる。1845 年 頃にパリに移り後半生を過ごしたためフランス名ジョルジュ・ミシューズ(Georges Micheuz)でも知 られる。華やかさがありつつ穏健で品の良い作風で、この CD を聞けば 19 世紀半ばのパリの上 流階級から人気があったのも頷けるだろう。ミヘヴェツの作品だけ集めた CD はこれが初ではな いだろうか。マリーナ・ホラクはスロヴェニアのピアニスト。ミュンヘンやパリ、ロンドンなどで活躍し た後、2003 年からリュブリャナ音楽アカデミーの教授を務めている。
ZKP-114199(2CD)
「デュオからオーケストラまで」 〜イゴル・デクレヴァ(b.1933):作品集
デクレヴァ:(1)バラード(ピアノ二重奏)
(2)20本の指と 3 つのペダルのための振動(ピアノ連弾)
(3)ブリランテ(ヴァイオリン,チェロ)
(4)変化の試合(クラリネット,ピアノ)
(5)アマービレ(フルート,ハープ)
(6)3 つの歌【陽の光の向こうで,幸福,批評家たちへの蜂】(メッゾソプラノ,ピアノ)
(7)4 つの気質【鬱,躁,怠,怒】(メッゾソプラノ、ピアノ,伴奏声)
(8)古典的序曲(3 本のトランペット)
(9)3 つの逸話(金管三重奏)
(10)4 つの愉快な小品(木管三重奏)
(11)共鳴(メッゾソプラノ,ホルン,ピアノ)
(12)愛の歌(フルート四重奏)
(13)ピッツィカート対アルコ(弦楽四重奏)
(14)スケルツォ・ファンタスティコ(木管四重奏)
(15)張った弓(室内合奏)
(16)スロヴェニアのバラード(交響楽団)
(17)ピアノ協奏曲
(18)熱情(P)
(1)(2)アレンカ・デクレヴァ(P)、イゴル・デクレヴァ(P)
(3)アンドレイ・コパチュ(Vn)、ミラン・フドニク(Vc)
(4)ヨジェ・コタル(Cl)、ルカ・フェリーニ(P)
(5)ジェフリー・コーハン(Fl)、
ティナ・イェルディン(Hrp)
(6)(7)ヌシュカ・ドラシュチェク・ロイコ(Ms)、
アンドレヤ・コスマチュ(P)
(8)イェルネイ・ガンタール(Tp)、ウルバン・コラール(Tp)、アンジェイ・ラムシャク(Tp)
(9)ミハイロ・ブライチュ(Hrn)、 ユレ・グラディシュニク(Tp)、ウロシュ・ポランツ(Tb)
(10)ダミール・フミエフ(Fg)、マテイ・ズパン(Fl)、ヨジェ・コタル(Cl)
(11)イレーナ・イェブアー(Ms)、ボシュチャン・リポヴシェク(Hrn)、クレメン・ゴルナー(P)
(12)マーシャ・ベルトク・ドゥー(Fl)、ヴェスナ・ヤン(Fl)、アレンカ・ヤンチャール(Fl)、カロリーナ・シャンティ・ツパン(Fl)
(13)ネイツ・アヴベリ(Vn)、ウロシュ・ビチャニン(Vn)、シュペラ・ピルナト(Va)、カタリーナ・コチエク(Vc)
(14)アレシュ・カチャン(Fl)、マテイ・シャルツ(Ob)、ユーリイ・イェンコ(Cl)、メトド・トマツ(Hrn)
(15)フランツ・アヴセネク(Va))、マヤ・コイツ(Ob)、ヴァシリイ・メリンコフ(Vn)、アンドレイ・ジュスト(Hrn)
(16)(17)シモン・クレチッチ(指)スロヴェニアRSO
(17)(18)イゴル・デクレヴァ(P)

録音:1996〜2014年
イゴル・デクレヴァは1933 年、スロヴェニア、リュブリャナ生まれのピアニスト。1998 年からリュブ リャナ音楽アカデミーの教授を務めており、また作曲家としても知られている。この2CD は作曲家 としてのデクレヴァの作品集。総じて耳に優しい音楽で、ロマン派後期から20 世紀初頭のモダニ ズムくらいの作風だが、そこに東欧的な味わいがほんのり感じられる。

ZKP-114304
パガニーニ:24 の奇想曲 Op.1 ジガ・ブランク(Vn)

録音:2015 年7 月-2016 年1 月 リュブリャナ
スロヴェニアのヴァイオリニスト、ジガ・ブランクの演奏するパガニーニの 24 の奇想曲。ジガ・ ブランクはかつてスロヴェニア国立劇場交響楽団のコンサートマスターを務め、現在はソリスト として内外で活躍。また2015 年からリュブリャナ音楽アカデミーで指導をしている。ジュゼッペ・ ダッラーリオが1834 年にマントヴァで制作したヴァイオリンを使用。


ZKP-115639(4CD)
「ロイゼ・レビッチ・アンソロジー」

■CD1〜管弦楽作品I
(1)「香草」(1965/rev.1986)〜メゾ・ソプラノと管弦楽のための
(2)管弦楽のための音楽「カンティーコ I」(1997)
(3)管弦楽のための音楽「カンティーコII」(2001)
(4)「神話と外典」(1998/99)〜バス・バリトンと管弦楽のための

■CD2〜管弦楽作品II
(5)「コラント」(1969)
(6)「クイーンズランド・ミュージック」(1989)
(7)「11月の歌曲集」(1981/82)〜メゾ・ソプラノと管弦楽のための
(8)「タングラム(シルエット・パズル)」(1977)〜室内オーケストラのための
■CD3〜室内楽作品
(9)「インヴィカティオ(呼び出し)」(2002) 〜クラリネットとピアノのための
(10)「ソネット」(1976)〜ピアノのための
(11)「エクスプレッションズ」(1968/rev.1972)〜ヴァイオリン、チェロとピアノのための
(12)「アトリエIII」(1976)〜チェロとテープのための
(13)「イヴェントU」(2002)〜木管五重奏のための
(14)「REJ」(1995)〜アコーディオンのための
(15)「カラー・サークル」(2008)〜7人のパフォーマーのための

■CD4〜合唱作品
(16)「世界への讃辞」(1988)
〜混声合唱と器楽のための
(17)「四季」(1975-97)〜ユースあるいは女声合唱のための
(18)「希望」(2000)〜ユースあるいは女声合唱と 4つのメロディカ
のための
(19)「呪文」(1986)〜ユースあるいは女声合唱のための
(20)「死者の歌」(1991)〜独唱、混声合唱、打楽器とシンセサイザーのための
(21)「もうひとつの愛」(2004)〜アルト、混声合唱と器楽のための
CD1
(1)マリヤナ・リポヴシェク(Ms)、スタニスラフ・マクラ(指)リュブリャナRSO/録音:1981年
(2)マルコ・レトーニャ(指)スロヴェニアPO/録音:1998年10月13日
(3)ダヴィッド・イトキン(指)スロヴェニアPO/録音:2002年3月22日
(4)マルコス・フィンク(B、Br)、アントン・ナヌット(指)スロヴェニアRSO/録音:2000年4月10日

■CD2
(5)サモ・フバッド(指)スロヴェニアRSO/録音:1969年12月24日
(6)マルコ・レトーニャ(指)スロヴェニアRSO/録音:1991年3月25日
(7)エヴァ・ノヴシャーク=ホウシュカ(Ms)、アントン・ナヌット(指)スロヴェニアRSO/録音:1983年9月28日
(8)ウロシュ・ラヨヴィッチ(指)スロヴェニア室内O/録音:1977年10月31日
■CD3
(9)デュオ・クラリピアノ【デュシャン・ソディヤ(Cl)、タチャナ・カウチッチ(P)】/録音:2009年
(10)ニーナ・プレシチェク(P)(録音時期不記載)
(11)トリオ・ローレンツ(P三重奏)/録音:1977年
(12)シリル・シュケリャネク(Vc)/録音:1976年12月2日
(13)スロウィンド木管五重奏団/録音:2003年4月15日
(14)クレメン・レーベン(アコーディオン)/録音:2003年
(15)MD7・コンテンポラリー・ミュージック・アンサンブル(録音時期不記載)
■CD4〜合唱作品
(16)ヨジェ・フュルスト(指)トーン・トムシッチ音楽院cho、ほか/録音:1988年6月27日
(17)(18)カルミナ・シレク(指)カルミナ・スロヴェニカ(合唱)、(18)オルガン&メロディカ奏者達/録音:2001年
(19)トマズ・ピルナット(指)スロヴェニア放送ユースcho/録音:2011年5月24日
(20)マチヤズ・シュチェク(指)スロヴェニア放送室内cho、+打楽器・鍵盤楽器奏者/録音:1995/96年
(21)ストヤン・クレト(指)スロヴェニア放送室内cho、ほか/録音:2004年
スロヴェニア現代音楽界を代表する作曲家ロイゼ・レビッチ(b.1934)の業績を初期作品から近作までを管弦楽曲、室内 楽、合唱作品を通して俯瞰する内容。レビッチは当初、考古学を学んでいたが、後に作曲に転向、現在、スロヴェニア国内 では国宝級の芸術家として指導的立場にある。彼の作品も他の同時代の多くの作曲家と同様、その作曲年代によって、時 代の流行、トレンドと無関係ではない。初期はベルク風の表現主義的なものに始まり、やがて第二次大戦後の様々な傾向、 つまりリゲティの音群作法とクラスター、ブーレーズを思わせるきらびやかな音楽(セリー技法を折衷しているものと思われ る)、あるいはメシアンの影響が見られ、それらが適宜折衷されています。またテープ音楽(Vcとテープのための「アトリエII」) やパフォーマンス作品(7人のパフォーマーのための「カラー・サークル」)など実験音楽にも接近しています。合唱作品では実 験性と中欧、東欧の民族性とロマンティシズムが融合された独自の世界が確立されており、どれも美しい作品(どこかカナダ の作曲家マリー=シェーファーの合唱曲を思わせる)です。

ZKP-115721
ヴォルフ(レーガー編):オルガン伴奏による歌曲集
ヴォルフ(レーガー編):スペイン歌曲集から
(今こそわたしはあなたのもの/神をお生みになられたあなた/さあ歩くのだ、マリア/ これらの椰子の樹のまわりで浮かぶ者/御子よ、私をベツレヘムへ導いてください/ ああ、幼な児の瞳は/苦労に満ちて私は来た/ ああ、なんと長く魂はまどろんだことか/主よ、この地には何が芽生えるのでしょう/ 私の愛するお方よ、あなたは傷を負われて)
ヴォルフ(レーガー編):メリケの詩による歌曲
(眠る幼児イエス/受難週/新年に/祈り)
テレサ・プルート(S)、
ポロナ・ガンタル(Org)

録音:2010 年2 月6 日 2015 年10 月21 日 スロヴェニア リュブリャナ
ヴォルフの歌曲から宗教的題材の作品をレーガーがオルガン伴奏に編曲したものを集 めています。オルガン伴奏だと当然宗教的雰囲気が増して、深々とした印象が強まっています。 こうしたレーガーのオルガン伴奏編曲は時々取り上げられることはあっても、CD1 枚にまと まるのは極めて珍しいでしょう。 テレサ・プルートはカナダのヴァンクーバー生まれ。両親はスロヴェニア人。デュッセルドル フのドイッチェ・オーパー・アム・ラインでモーツァルトの娘役などで活躍している若いソプラ ノ。
ZKP-115752
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1 番ト短調 Op.26
ステファン・ミレンコヴィッチ(Vn)
ヴラディミル・クレノヴィッチ(指)
スロヴェニアRSO

録音:2019年5月 スロヴェニア リュブリャナ 68'47
近年特に注目を浴びているヴァイオリニストの一人、ステファン・ミレンコヴィッチ。新 録音はベートーヴェンとブルッフの第1 番という名曲2 曲。ステファン・ミレンコヴィッチ はユーゴスラヴィア時代のセルビア、ベオグラードの生まれ。生地で学んだ後、渡米し てジュリアード音楽学校でさらに学んだ。1993 年、パガニーニ国際コンクールとティボ ール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでどちらも 2 位、翌 1994 年には両コンク ールで 4 位と 2 位を受賞して注目を浴びるようになった。現在では米国とセルビアを 拠点に欧米で幅広く活躍しており、日本でも既に人気が高い。高度な技術力を持ち つつそれをひけらかす様なことなく、音楽にじっくりと深く入り込む集中力が魅力であ る。ここでもベートーヴェンは力強く鮮やかに弾き切るのではなく、静かにじっくりと音 楽の核を求めて弾き込んでおり、詩情と風格の豊かさは類を見ないほどだ。
ZKP-115820
マティヤ・クレチッチ(b.1988)作品集
「ノー・ウォーク、ノー・トーク」(2018) 〜ヴァイオリンとチェロのための
「レニーの100周年のために」(2018) 〜フルート、オーボエ、イングリッシュ・ホルン、クラリネット、フレンチ・ホルン、ファゴット、ピアノのための
「前奏曲とエレジー」(2014-2015) 〜2つのヴァイオリンのための
「カット」(2017)〜混声合唱とアンサンブルのための
「肉屋の娘」(2016)〜無伴奏混声合唱のための
「秋の静けさ」(2010/2018)〜ドゥドゥクと弦楽のための
マティヤ・クレチッチ(Vn)
エマ・クレチッチ(Vc)
トーン・トムシッチ音楽院cho
ボシュチャン・ゴムバッチ(ドゥドゥク)
シモン・クレチッチ(指)
スロヴェニア放送弦楽オーケストラ ほか

録音:2019年
マティヤ・クレチッチはスロヴェニアの若手作曲家。クラーゲンフルト(オーストリア)の地域の 音楽学校でヴァイオリンと作曲を学び、現在は映画や演劇に楽曲を提供、またロック・バンドと も共演するボーダー・レスの作曲家、ヴァイオリニストとして活動しています。この作品集は彼のそ うした活動を反映してか、クラシックの編成でありながら軽妙、ポップで親しみ易い作品でまと められています。さしずめスロヴェニアのマイケル・トーク(アメリカのポスト・ミニマルの作曲家)とい ったところ。「レニーの 100周年のために」は言わずと知れたレナード・バーンスタインに捧げら れた作品で、そんなところに彼の音楽嗜好が窺い知れます。その反面、ドゥドゥク(二重リードによ るアルメニアの民族楽器で篳篥とサックスを合わせたような独自の音色を出す)と弦楽合奏のた めの「秋の静けさ」ではゆったりした音楽のなかにひなびたリリシズムを表現されています。

ZKP-116001
タルティーニ:弦楽四重奏曲全集
4 声のソナタ/シンフォニア ニ長調 C.551/78
4 声のソナタ ト長調
4 声のソナタ ニ長調 B.897
4 声のソナタ/シンフォニア ニ長調 C.538
タルティーニSQ【ミラン・コルブル(Vn)
ロメオ・ドルッカー(Vn)
アレクサンダル・ミロシェヴ(Va)
ミロシュ・ムレイニク(Vc)】

録音:2020 年3 月リュブリャナ
ジュゼッペ・タルティーニといえば何といってもヴァイオリン曲。ヴァイオリン・ソナタを 170 曲、ヴァイオリン協奏曲を 130 曲書いたというが、一方で 4 声のソナタと題された弦楽四重 奏曲も僅か4 曲だけ書いています。そのすべてがこのCD に収録されています。タルティーニの 弦楽四重奏曲なら第 1 ヴァイオリン+弦楽三重奏の伴奏だろう、と思いきや間違い、予想 を遥かに超える立派な弦楽四重奏曲。ハイドンより40 年の年長のタルティーニがこうした曲 を残していたことは驚きだ。タルティーニ好きのみならず、弦楽四重奏曲マニアもぜひとも。 タルティーニSQは 1983 年にスロヴェニアPOの首席 奏者たちによって結成、当初はスロヴェニア・フィルハーモニーSQと名乗って いたが、その後現在のスロヴェニアのピラーノで生まれたタルティーニの名を冠して改称。 スロヴェニアを代表するSQとして活躍しています。(簡易収納紙ケース)
ZKP-116971
「シルエット」〜ラリタ・スヴェテ・リサイタル
(1)トマーシュ・スヴェテ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
(2)バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2 番ニ短調 BWV.1004〜シャコンヌ
(3)トマーシュ・スヴェテ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2 番
(4)イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3 番 ニ短調 「バラード」
(5)プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1 番ヘ短調 Op.80
ラリタ・スヴェテ(Vn)、
(5)エフゲニ・シナイスキ(P)

録音:2019 年 スロヴェニア リュブリャナ
スロヴェニア系のヴァイオリニスト、ラリタ・スヴェテのおそらく初の CD。ラリタ・スヴェテは 1996 年、ウィーンの生まれ。父はスロヴェニアの作曲家、トマーシュ・スヴェテ。4 歳からヴァ イオリンを学び、7 歳でデビュー。その後はオーストリアとスロヴェニアを拠点として欧米で活 躍しています。このCD は父の作品も含め無伴奏曲を並べ、メインにはプロコフィエフのヴァイ オリン・ソナタ第 1 番を据えるという意欲的な内容。若い瑞々しい音色だが、勢いで弾くよう なことはなく、柔らかい弓使いで潤いのある音楽を紡いでいます。(簡易収納紙ケース)

ZKP-117152(2CD)
イゴール・オジムが弾く名協奏曲集
(1)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第2 番 ニ長調 K.211
(2)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4 番 ニ長調 K.218
(3)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
(4)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
(5)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
イゴール・オジム(Vn)
(1)(2)サモ・フバド(指)スロヴェニアPO
録音:(1)1972年9月20日、(2)1972年9月21日スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(3)ユーリ・シモノフ(指)リュブリャナRSO
録音:1993 年3 月19 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(4)ネーメ・ヤルヴィ(指)スロヴェニアPO
録音:1978 年4 月12 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(5)ニコライ・アレクセーエフ(指)リュブリャナRSO
録音:1992 年1 月10 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
146'31
スロヴェニアが誇る偉大なヴァイオリニスト、イゴール・オジムの弾く有名協奏曲 5 曲。いずれもライヴ録音。イゴール・オジムは1931 年、スロヴェニア(当時はユー ゴスラビア王国の一部)のリュブリャナの生まれ。ロンドンに留学し、1951 年にはカ ール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝。その後独奏者として広く活 躍しつつ、ケルン高等音楽院、ベルン芸術大学、ザルツブルクのモーツァルテウ ムなどで名教師として名を馳せた。ベルンでの教え子にパトリツィア・コパチンスカ ヤがいます。独奏者、指導者として高名なオジムだが、残された録音はあまり多くな い上に有名協奏曲が少ない。ZKP-RTV SLOVENIJA からもいくつか発掘音源の CD が出ていたものの、これだけの名曲揃いのものはなかった。オジムのヴァイオリ ンは音色が魅力的な上に歌い回しが柔軟で優しく、オジムを知らなかい人でも聞 けばすぐさま気に入ることでしょう。しかも伴奏指揮はユーリ・シモノフやネーメ・ヤル ヴィ、ニコライ・アレクセーエフら。放送局の録音で音質もまずまず。 簡易収納紙ケース。
ZKP-117626
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.12
ヴァイオリン・ソナタ第1 番ニ長調 Op.12-1
ヴァイオリン・ソナタ第2 番イ長調 Op.12-2
ヴァイオリン・ソナタ第3 番変ホ長調 Op.12-3
ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(P)

録音:2020 年8 月3,4 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音)
スロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクと、カタルーニャのピアニスト、マリア・カ ニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第1 集、Op.12 の3 曲、第1 番から第 3 番。トロトヴシェクの瑞々しく良く伸びる音色がベートーヴェン 20 代の作品にとても 映えています。しかも若きベートーヴェンの内面の情熱、次世代を切り開く意欲もバシバシ伝わ って来る。またこれら3 曲は比較的ピアノの比重が高く、マリア・カニゲラールがまた実に絶妙 で、とりわけ緩徐楽章が素晴らしい。
ZKP-117633
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5 番ヘ長調Op.24 「春」
ヴァイオリン・ソナタ第6 番イ長調Op.30-1
ヴァイオリン・ソナタ第8 番ト長調Op.30-3
ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(P)

録音:2020 年8 月3,4,6 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音)
ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の 第 2 集。聞き慣れた名曲「春」も二人の手にかかると実に新鮮。力強いベートーヴェンでは表 に出てこない繊細な美感がすこぶる生きています。彼女たちは第6 番でさらに本領発揮、下手を するとあまり印象に残らないこの曲から柔らかい幸福感をたっぷり引き出しています。 ※バックインレイカードでの1 曲目の英文表示がヴァイオリン・ソナタ第1 番ニ長調 Op.12-1 と誤っています(スロヴェニア語表記では正しい表記)。
ZKP-117640
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第4 番イ短調Op.23
ヴァイオリン・ソナタ第9 番イ長調Op.47「クロイツ
ェル」
ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(P)
録音:2020 年8 月3,4,6 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音)
ラナ・トロトヴシェクとマリア・カニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集 の第 3 集。比較的地味とされる短調作品の第 4 番が彼女たちの手にかかると情熱の迸る名 曲になります。そしてクロイツェル・ソナタの見事なこと。二人の女性奏者が全力で駆け抜けてい く素晴らしい熱演。ライヴ録音ということもあって、取りつかれたような集中力に引き込まれます。
ZKP-117657
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7 番 ハ短調 Op.30-2
ヴァイオリン・ソナタ第10 番ト長調 Op.96
ラナ・トロトヴシェク(Vn)
マリア・カニゲラール(P)

録音:2020 年 8 月 6 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ録音)
スロヴェニアのヴァイオリニスト、ラナ・トロトヴシェクと、カタルーニャのピアニスト、マリア・カ ニゲラールによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第 4 集。ベートーヴェンのヴァ イオリン・ソナタでも「クロイツェル」と「春」に次ぐ傑作、第 7 番ハ短調はほの暗く静かに情熱 が燃える素敵な演奏。ベートーヴェン 40 代の作品、第 10 番ではグッと落ち着きと深みを感 じさせる演奏で、後期のベートーヴェンを予感させる演奏を繰り広げています。
ZKP-117800
「XYLOCORDA」〜マリンバとギターのための作品集」
ティレン・スラカン(b.1993):2つの像
ヴェンデリン・ビッツァン(b.1982):ヴァルデルスランドにて
ウロシュ・ロイコ(b.1954):ミクロルディイとペトラズミ
マチャズ・ヤルツ(b.1954):夢
ペーター・シャヴリ(b.1961):シロ・コルダ
エマヌエル・セジョルネ(b.1961):カリエンタ
ペトラ・ヴィドマール(マリンバ)
イジドル・エラゼム・グラフェナウアー(G)

録音2019年、2020年
CD の最後に収録されているエマヌエル・セジョルネ(フランスの作曲家でマリンバ協奏曲が 有名)以外はスロヴェニアの作曲家です。全てマリンバとギターというありそうでない編成のた めに書かれています。マリンバのペトラ・ヴィドマールはリュブリャナ音楽院で学んだ後、スロヴェ ニア放送響のティンパニー奏者の傍らソリストとしても活動しています。ギターのグラフェナウアー はリュブリャナ音楽院で学んだ後、ヴェニスのベネデット・マルチェロ音楽院、ザグレブ音楽院 で研鑽を積み、古典、ジャズ、フラメンコなど様々なジャンルを横断するギタリストとして活躍し ています。内容はいずれも民族音楽やポップスの影響が感じられる親しみ易いもの。
ZKP-117909
ブラームス(1833-97):ピアノ五重奏曲ヘ短調Op.34
ショスタコーヴィチ(1906-75):ピアノ五重奏曲ト短調Op.57
カープ・アルテム・コレクティヴ【ミハ・ハース(P)、ラナ・トロトヴシェク(Vn) 、ミラディン・バタロヴィッチ(Vn) 、ネイク・ミコリッチ(Va)、ニコライ・サイコ(Vc)】

録音:2019年5月、リュブリャナ 68'47
新旧 2つのピアノ五重奏曲の傑作を収録。カープ・アルテム・コレクティヴは学生時代の 仲間で結成されたスロヴェニアの室内アンサンブル。それぞれソリストとして活動する一方 で定期的に集まりコンサートを開催しています。1stVn のラナ・トロトヴシェクはゲルギエフ指揮 のマリンスキー劇場Oとの共演でデビューして以来、ロンドン響、ロイヤル・フィルと も共演、タン・ドゥンの作品でもソリストを務めるなど国際的に活躍している実力派。」


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.